図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

熱海市立図書館(静岡県)

お昼前に熱海の街に到着。
熱海を訪れる観光客は数多かれど、図書館を目当てに来るのは
私くらいかもしれません。

図書館の場所がよく分からないままバイクを走らせていると、
熱海梅園の案内看板を見つけたので、まず梅園に行くことにしました。
前日出発した時は意識していませんでしたが、ちょうど梅祭りを開催中とのことで、
素通りするわけにはいきません。

駐車場は込み合っていますが、バイクは待たずに入れました。駐車料金は300円。
普段は無料の梅園も、祭り期間中は入場料300円。
その代わり、中にある澤田政廣記念美術館は無料公開されていました。

まだ満開までは時間があるようでしたが、
大道芸、甘酒サービスなどをやっており、賑わっています。

f:id:n344sj:20200205234701j:plain
熱海梅園
梅を堪能した後、図書館を目指しますが、
図書館にバイク駐輪場があるか分からないので、ちょっと遠いですが歩いて行くことにしました。
GoogleMapによると徒歩15分のはず。
来宮駅の前を通り、ついでに來宮神社にお参りもして、思ったより時間がかかりましたが、
図書館が見えてきました。
f:id:n344sj:20200210223903j:plain
北側入口。大きな看板が出ています。

三、四、五階が図書館との看板が出ています。
中に入ると、どうやらそこは四階で、メインフロアの模様。

まず目に入るのは、広い窓。そこからは熱海湾が一望!
と言いたいところですが、高層マンションによって視界がかなり邪魔されています。
でもその合間からは熱海湾と温泉街がしっかり眺められ、
夜の眺めはいかばかりか、と想像が膨らみます。

五階に上がると、児童室でした。この時は、スタッフも含め誰もいませんでした。

三階に下ると、作家研究、文学全集の充実ぶりが目につきます。
湯川秀樹田中正造など、作家でない人の全集も。
ここもスタッフはおらず、どうやら四階にしかいないようです。

書棚を見て回っていて気付くのは、全体的にとにかく古い本が多い、ということ。
閉架書庫に収まっていて然るべきの、昭和30年代、40年代出版の本が、
普通に新しい本に紛れて書棚に並んでいます。
私が見つけた中で一番古かったのは、カールマルクス「哲學の貧困」昭和22年刊でした。

理工系のコーナーも例外でなく、1960年代のブルバキ数学原論」などが並んでいました。
市民図書館と言うより大学図書館のようです。

来る前は、熱海は観光都市なので、あまり力を入れられていないちっぽけな図書館なのでは、
という想像をしていました。
実際、日曜日の昼間にしては、お客さんは随分少なめでした。
しかし、置かれている書物のクラシックさからもわかるように、歴史と伝統を誇る図書館のようです。
公式サイトで調べたところ、大正4年開館で、今年で105年!
坪内逍遥らの寄贈した本に端を発するとのこと。
館内随所に描かれた「坪さん」という、謎のマスコットキャラクターの由来もわかりました。

一番下の階に降り、入った時とは反対側から出ます。
どうやら東京電力のビルを間借りしているようで、
こちらから見ると、如何にも東京電力ビルという不愛想な外観でした。
小さいながら駐車場、バイク駐輪場ともありました。

f:id:n344sj:20200210224022j:plain
南側入口。こちらから見ると東京電力ビル。

少し歩くと温泉街、商店街。
ネットで調べた、安い温泉がすぐ近くだったので、入浴。
f:id:n344sj:20201220090200j:plain
とんでもなくレトロな温泉旅館の熱い湯でさっぱりすると、時刻は3時過ぎ。
商店街の中を、梅園に向かって歩き始めます。
川沿いに咲き誇る梅も見事、と思ったらこれは桜、早咲きの河津桜でした。

f:id:n344sj:20201010103714j:plain
河津桜

熱海市立図書館

<番外編に続く>