図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

四日市市立図書館(三重県)

磐田の街を出て、昨秋から無料化されたという遠州大橋を渡り、
浜名バイパス、国道23号に、一部高速道路も使い、三重県に入りました。
この辺でも一つ、寄っておきたいところ。
wikipediaによると、三重県の市立図書館では一番の蔵書数を誇るという、
四日市市の図書館に寄ることにしました。

カーナビを頼りに進みますが、目的地に近づくにつれ、狭い路地に誘導されてしまいます。
本当に合っているのか不安になりつつも信じて進むと、見るからに新しくは無さそうな、
無骨な図書館が見えてきました。

f:id:n344sj:20200321141524j:plain
入口の館名を記す字体が、歴史を物語っています。
ここにできたのは1970年代ですが、その始まりは明治に遡るという、歴史ある図書館だそうです。

近鉄湯の山線のガードの脇、中心地ではないけど郊外という程でもなく、
駅近でも大通り沿いでもない、微妙な立地。
なので無料の駐車場もありました。

中に入ると、数時間前に寄った磐田市の図書館と同じく、天井が高い。
そしてここもプロペラのような扇風機が回っています。
壁面は、二階分の高さが一枚という、巨大な窓ガラス。
どうやって作って、どうやって運んでくるのやら、気になってしまいます。
おかげで館内はとても明るいです。

f:id:n344sj:20200324001415j:plain
巨大な窓ガラス。外から見るとこんな感じ。

館内には、昔ながらの無骨なスチールの本棚が並んでいます。
しかし、県下一の蔵書数、というほどの冊数とも見えません。

カウンター脇の、書庫への扉が開いていたのでちらっと覗くと、
そちらの中にも同じ様なスチール棚が並んでいました。
恐らく書庫には、膨大な本が納められているのでしょう。

館内の螺旋階段で二階に上がると、郷土資料室と閲覧コーナー。
歴史ある図書館だけに、郷土資料は充実しています。
反面、漫画や視聴覚資料なと、今風のジャンルには弱そうです。

雑誌コーナー横の目立つ所には、
人権の本を集めた大きな棚が。
関西に来たことを実感させますが、ここは特にこの分野に力を入れている模様。

実は室外の入口脇にも階段があり、
こちらからも上階に上がれるのですが、
ここから行く二階と先ほどの二階は繋がっていないという、不思議な構造。
こちらの階段の壁には、四日市の歴史や出身者を紹介する写真パネルが展示されています。

二階には、郷土作家コーナーがありました。
丹羽文雄伊藤桂一田村泰次郎近藤啓太郎、の重鎮四氏は、
ガラスの陳列棚の中に著作物が並べられていました。
やや新しい世代では赤瀬川隼、上前淳一郎など、
もっと新しい世代だと伊吹有喜、エッセイ漫画のたかぎなおこなど。
随分多彩な作家を輩出しているものです。

三階は学習室、リサイクル本のコーナー。
ただし学習室は、コロナ対策で閉鎖されていました。

時折、コロナ対策で扉を開けて換気しています、ご協力願います、とのアナウンスが流れていました。
この日は暖かかったので、誰も文句はないでしょう。
花粉症の人は困るかな。

先に書いた通り、やや分かりにくい場所にありますが、少し先の大通り、
柳通り沿いにはお店や食事処が並んでいます。
実は街の中心、近鉄四日市駅からも1kmほど。散歩がてら、ブラブラと歩いてくるのも良さそうです。

休館日・利用時間・アクセス - 四日市市立図書館