図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

あきる野市五日市図書館(東京都)

青梅から山の中を15分ほども走ると、五日市の町に入りました。
嘗ては五日市町、今はあきる野市の一部になっています。
ハイキングで来るイメージしかない山中の終着駅にしては、場違いなまでに立派な、
武蔵五日市の駅を横目に、ここでも図書館を目指します。

f:id:n344sj:20201005000341j:plain
JR武蔵五日市駅

駅から西に500mほど、幹線道路を少し外れた、住宅地の中にありました。
f:id:n344sj:20201005000457j:plain

向かいは中学校ですが、他の三方はいずれも普通の住宅が迫っており、
館内から住人と目が合いそうなほどの距離感です。

バイクを停め、いざ中に入ると、
照明を抑えており、館内は薄暗いです。
職員の方は何人かいましたが、皆無言。
お客さんも少なく、やや気詰まりな空気です。

入って左手は、CDと雑誌のコーナーでした。
雑誌は100種ほどと、中々揃っています。

館内は、昔ながらの高い本棚が並んでいます。
分野を記している文字の書体が、かなり時代を感じさせます。

置かれている本も古そうなものが多く、
古めかしい文学全集が大量に置いてありました。
よく見ると、文学に限らず、科学者、政治家など、多様な人物の全集が並んでいます。
金日成著作集までありました。
更によく見ると、置かれているのはいずれも全集の内の第1巻だけ。
2巻以降を見たい方はカウンターまで、とのこと。

奥の方の窓際には、岩波文庫のみの回転棚が6つも置かれていました。
やはり、ここは実に渋い。。
その周りには、普通の文庫本の棚が配置されていますが、
どうも特定の作家に偏っているようで、
佐伯泰英鳥羽亮など人気時代小説家の本は、かなりの数を占めていました。

先にも書きましたが、五日市と言えば、東京都民がハイキングに来る所、というイメージでした。
そのイメージ通り、地元のハイキングに関する本は、なかなか充実していました。

この苦み走った図書館、蔵書数は約12万冊。CDは5000枚ほどのようです。
平成30年に開館40周年記念事業をしているようなので、開館は1978年でしょうか。
やはり結構な歴史です。

徒歩数分で、檜原村方面に向かう大通りに出ます。
その通り沿いには飲食店もちらほら。
ちょうどお昼時なので、ここら辺りで食事を摂ることにしました。

あきる野市図書館 五日市図書館