図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

糸満市立中央図書館(沖縄県)

沖縄本島の南端近く、平和祈念公園にやって来ました。
広大な敷地です。
f:id:n344sj:20201212130948j:plain
戦争犠牲者の名が刻まれた石碑群、県ごとの慰霊塔が並ぶエリア、
などを回っていると心が苦しくなります。
f:id:n344sj:20201212134644j:plain
圧倒されるほど巨大な、平和祈念資料館も見学したかったのですが、
2、30分の残り時間では見切れそうに無いので、今回は断念。
断崖の続く海岸線は絶景ですが、その血塗られた歴史を思うと、素直に景色を愛でるだけではいられません。

f:id:n344sj:20201212130753j:plain
平和記念公園から臨める海岸

旅の最後に、祈念公園の所在地、糸満市の図書館へ。
街の南外れ、国道331号線からは数百mの所ですが、
南国の樹木に囲まれた、狭い坂道を登って行った先というロケーションは、なかなかワイルド。
周囲には、図書館以外何もありません。
f:id:n344sj:20201212130846j:plain

ワンフロアですが、かなり広め。
コロナ対策で、滞在は15〜30分にしてください、との掲示がされています。
明るい館内には、「青春群舞」という琉球舞踊を描いた大きな絵が飾られていました。

大きな郷土資料のコーナーが、勿論あります。
平敷政夫文庫、平敷令治文庫、牧田文庫など、寄贈者の名を掲げた棚が多数。
当地で活躍した学者のようです。

窓から市街地と、その先の海が一望できました。
f:id:n344sj:20201212131502j:plain
換気のため少し開いていましたが、しっかり網戸が付いていました。
亜熱帯の森の中という環境が環境だけに、虫も多いのでしょう。

郷土CD、カセット、ビデオも充実。
ビデオ、DVDは映画も豊富です。
恩納村に続いて、ここにも水戸黄門のDVDが。

入って10分も経たないのに、あと5分で閉館します、のアナウンスが流れてきました。
コロナ対策で、閉館時間が2時間前倒しの17時になっていたようです。
館内には何も書いていませんが、入口の扉には書かれていたようで、見落としていました。

蔵書数は約23万冊。
2017年に開館20周年、との情報が見つかったので、1997年開館でしょうか。
もっと新しそうに見えましたが。

旅の出発前に読んだ本には、糸満の草臥れた公設市場のことが紹介されていたので、
覗いてみたかったのですが、時間が無いので泣く泣く断念。
しかし後で調べたら、今年7月、観光客を意識した真新しい施設に生まれ変わっていたようで。
既に過去の存在になっていたのでした。

今回の沖縄旅行では、4日間で実に10の図書館を訪問。
観光スポットになり得るような、お洒落で個性的な図書館が近年増えている様子は、本土と一緒ですが、
何と言っても特徴的だったのは、どこも郷土資料が充実していること。
これは、沖縄県民の郷土愛の強さ、といった単純な話では無いでしょう。
元々が日本とは別の国であり、郷土即ち祖国であること、
文化、風土、歴史等の背景がそもそも異なること、
地理的に隔絶され、流通に障壁があるため、地場出版社が多いこと、
これらを考えれば必然の結果と思われます。
コロナ対策については各館各様ですが、アルコール消毒液の設置、開館時間や滞在時間の短縮、
本の消毒、など基本的には本土と同様に行われていました。
たまたまかもしれませんが、本土の図書館では結構な確率で見かける、リサイクル本のコーナーは
全く見かけませんでした。

最後は那覇空港から、夜のフライトで帰るだけ、、
だったのですが、機体トラブルにより大幅遅延。
電車の無くなった羽田から埼玉まで、タクシーで帰るという、初体験の贅沢を味わいました。

中央図書館 | 糸満市