図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

水戸市立中央図書館(茨城県)

県立図書館を後に、もうどこも寄らずに埼玉の家に帰るだけ、のつもりでしたが、
左折するはずの所を通り過ぎてしまい、やむなく次のポイントで左折すると、、
目の前に水戸市立中央図書館が出現。
f:id:n344sj:20211016173149j:plain
もう今日は寄るつもりは無かったのですが、眼前に現れてしまうとスルーするわけにもいかず、、
バイクを停めました。
北関東三県の同士、宇都宮市前橋市の中央図書館も県立図書館とセットで寄ったので、
ここに来るのも運命だったのでしょうか。

県立図書館からは、僅か半km程しか離れていません。
水戸から北へ、常陸太田、矢祭などを通って福島まで続く国道349号線沿い。
実はここには、昔も一度、ツーリングの途中にたまたま通りがかって寄ってみたことがありました。

二階の博物館に上がる外階段があるのですが、あいにくそちらは既に閉館済み。
一階の図書館の方は、平日も休日も夜8時まで開いています。
ちなみに水戸市の図書館は、月曜休館の所と金曜休館の所に分かれており、ここは後者。
金曜日が休館とは、ちょっと珍しい。

中に入ると、最初に現れるのは、新聞雑誌コーナー。
壁には、大きなモザイク画があります。

館内はさほど広くありません。
壁際には、文学全集の類がずらりと並びます。 
「日本思想体系」「GHQ焚書図書開封」など、渋い全集類も。

県庁所在都市の中央図書館なので、郷土資料はさすがに充実していますが、
県立図書館を見た後では、かなり見劣りしてしまいます。
「ふるさと文庫」は、ここにも置いていました。

視聴覚資料も、あまり多いとは言えません。

二階は、学習室と参考資料室。
博物館への連絡路もありますが、もちろん閉まっています。
学習室は、多くの学生たちで占められていました。
参考資料室は、辞書辞典類がたくさん。
こちらも意外に人がいます。高年男性ばかりですが。
ここにも、「江戸科学古典叢書」「戦史叢書」など、見慣れない渋い全集類が置かれています。

学習室の前の陳列ケースでは、金子兜太展をやっていました。
旧制水戸高校の出身だそうです。
f:id:n344sj:20211016175234j:plain
蔵書数は、41万冊とのこと。
正直、西部図書館の4倍もの本があるようには到底見えませんでしたが、、大きい書庫があるのでしょう。
開館は1980年。立地は悪くないのですが、県立図書館西部図書館等の新興勢の前に、
存在が埋没してしまった老舗、という印象でした。

今度こそ、まっすぐ家に帰るのみ。
と言いつつ、JR線を渡った先にある、千波湖の湖畔で小休止。
f:id:n344sj:20211013233615j:plain
大きな都市の中心部に程よい大きさの湖があるのは、日本では珍しい。
湖畔に多くの市民が憩う様は、どこか海外の街のよう。

常磐道に大渋滞の情報が出ているので、どうしようかと思いましたが、
適当な代替路も無いので意を決して入ってみると、実際はほとんど渋滞していませんでした。
たまたま解消に向かうタイミングだったのか、最初からガセ情報だったのか。。
ともあれストレスなく帰ることが出来、良い旅の締めくくりとなりました。

中央図書館 | 水戸市立図書館