図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

台東区立根岸図書館(東京都)

浦安での図書館巡りを終え、次は日比谷線の三ノ輪で下車。
唐突な展開ですが、ここを選んだのは、私にとって図書館未踏の地である、台東区荒川区の2つの図書館に行けそうだから。

駅のすぐ近くに、台東区立の根岸図書館があります。
西の端の方に、根岸図書館方面、と案内されるマイナーな出口が。
エレベータのみの小さな出口から地上に出ると、すぐそこにありました。ほぼ駅直結です。
f:id:n344sj:20211107212419j:plain
片側3車線の大通り、国道4号線沿い。
利便性とは裏腹に、この日最初に訪れた南行徳図書館を思い出させる、いや、それを遥かに凌駕する古さの施設です。

一階は公民館のようで、狭い階段でニ階へ。
外から見ると高層ビルですが、図書館があるのはこのフロアだけ。
脇に、昔の医院の受付のような謎の小窓が。
f:id:n344sj:20211107212513j:plain
その先右の職員用のスペースは、厚いビニールカーテンで仕切られています。
左に曲がると、図書館。
幾つかに区切られた長い廊下のような構造で、
最初から図書館として建てたとは思えない作りです。
元病院でしょうか。

雑誌棚は斜め置きになっていてお洒落、と思ったらそれは一部だけで、
その先は普通の縦置きになっていました。

ブラインドはピンクだったり薄緑だったりで、奥の扉は黄色、
絨毯もパステルカラーで、何とも独特な色彩感覚です。

その黄色い扉の前に、郷土資料コーナー。
少ないながら渋い本が揃っています。
「三の輪町史」昭和43年刊。
「根岸夜話」1974(昭和49)年刊。
「今昔東京の坂」昭和56年刊。

その隣は池波正太郎文庫。
この辺りの出身のようで、「鬼平犯科帳」「真田太平記」など、著作がズラリと並んでいます。
1kmほど南にある中央図書館にも、池波正太郎記念文庫があるようです。

通路を挟んで、多文化共生コーナー。
「外国人に日本語や日本の文化を知ってもらうための資料」と言いながら日本語の本ばかり、と思ってよく見ると、日英併記の本でした。
浅草の近い、この地らしさを感じます。

CDは、2、30年前のもの中心ですが、そこそこの数。
漫画もありました。
コンピュータの本の品揃えは普通、というところでしょうか。
決して古い本ばかりということはありません。

開館は1972年とのことで、まもなく50周年。やはり長い歴史を刻んでいました。
蔵書数は約6.5万冊。視聴覚資料は5千点。

f:id:n344sj:20211107213034j:plain
都電の三ノ輪橋

三ノ輪と言えば、都電の終電で、レトロな商店街がある所。
いずれも、メトロの駅からは少し離れています。
アーケードの商店街は、ジョイフル三ノ輪
f:id:n344sj:20211107213922j:plain
都電カフェなる、気になる店もありました。

南の方はそこそこ人もいましたが、北の方に進むに連れて寂しくなり、シャッター街化してきます。
f:id:n344sj:20211107214031j:plain
中島弁財天の案内板を見つけ行ってみると、マンションの横にぽつんと佇む、小さな像でした。
f:id:n344sj:20211107212802j:plain
東日本大震災の影響で閉店した、東京最古級の銭湯の中庭にあったものだそうです。

根岸図書館 台東区ホームページ