図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

筑後市立図書館(福岡県)

熊本から博多に向かう途中、福岡県の図書館にも一つ寄ろうと思案。
遅くまで開館していて駅から近い所を探し、筑後市の図書館に目を付けました。

JR羽犬塚駅

羽犬塚駅で下車すると、駅前には羽の生えた犬の像が。

秀吉の時代、羽の生えた犬がいたとか、或いは秀吉が連れてきたとかの伝説があるそう。

図書館は、駅から東に徒歩10分ほど。
夜7時まで開館しているとは言え、日のある内に来たかったのですが、すっかり日が暮れてしまいました。
最初、玄関がどこだか分かりませんでしたが、公民館と共用になっていました。
背後にあるのは市役所です。

床は小豆色のタイルで、かなり古そうな作りです。

入口すぐの所に、マンガとコンピュータの本が並んで置かれています。
ピンクシールの貼られたマンガは、予約不可とのこと。
その基準は分かりませんが、大部分の本に貼っています。
コミックエッセイには貼っていない模様。
コンピュータの本は、ハウツー本が多めです。

五木寛之コーナーには、200冊ほども本が並んでいます。
青春の門」は点字版もありました。
ただし、五木氏は当市ではなく、八女市育ちのようです。

郷土資料は、扉付きのスチール棚。鍵はかかっていません。
郷土の作家として、共に詩人で同級生の松永伍一、川崎洋が紹介されていました。
松永氏は児童文学、美術評論、小説も手掛けたとのこと。
プロフィールを見ていて、彼の著作を読んだことある、ということに気付きました。
川崎氏は童話、絵本、翻訳などでも活躍。

雑誌は70誌ほど。
過去の新聞、雑誌は小部屋の中でした。

こどものへやは、カウンターを挟んで独立。入口には万国旗が下がっていました。

YAコーナーも半独立のスペース。
机の上に「鬼滅の刃」全巻が置かれていますが、禁帯出のラベルが貼られています。
予約の殺到しそうな新刊本には、この様な扱い方もあるのか、と感心。

DVDはプラケースが陳列されており、
「貸出できます」と「貸出中」の棚に分けて置いています。
なぜか、時刻表がDVDの並びに置かれていました。
CDは見当たりません。

閲覧席は、窓に向かうデスクと、テーブルがあります。
テーブル上には、段ボールとプラ板で手作りした、コロナ対策のパーティションが置かれていました。

蔵書数は約14万冊。新着漫画とか、DVDとか、独特の運用があって工夫が感じられました。
筑後市という名にあまり馴染みがなかったので、平成の大合併で出来た新しい市かと思いましたが、1954年からあるようで。
市の発足の年に、旧羽犬塚町役場に出来た図書室がルーツだそうですが、現在の図書館は平成22(2010)年開館の模様。
正直、そんなに新しくは見えなかったので、その前は別の施設だったのでしょう。

駅への帰り道、居酒屋で夕食。
メニューが少ない、出てくるのが遅い、安くもない、でいまいちでしたが、電車の時間に合わせて駅に戻ることが出来ました。
この後は、夜8時までやっている鳥栖駅近くの図書館に寄って、佐賀県の図書館を制覇することも考えていましたが、、
この日既に4館回ったので、もう充分。
博多に直行しました。

イルミネーションに彩られた博多駅

博多駅からは、バスで博多ふ頭へ。
目当てのバス停を探し当てるのに苦労しましたが、余裕を持って港に到着。

夜行船で五島へ向かいます。

筑後市立図書館