図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

守山市立図書館(滋賀県)

山城町から、京都市内の混雑を避け、宇治田原、天ケ瀬ダムと山中を通って滋賀県に入りました。

琵琶湖大橋の南、守山市の図書館が面白そうなので寄ってみることにします。
それにしても、事前に調査していて気付いたのは、京都、滋賀辺りでは火曜日休館の図書館が結構多いこと。
図書館の休館日といえば全国的に月曜日が主流かと思っていましたが、この辺りでは月曜休みと火曜休みが拮抗しています。更には月火が休みという所も少なくない模様。
この日は火曜日。慎重に目的地を選びました。

滋賀県名物、飛び出し坊やの洗礼を受けつつ、大津から草津、守山へと住宅街の中を走り、到着。駐車場に車を停めます。
木材を貼り合わせた、綺麗な図書館が見えました。

さながら、都会の劇場か美術館のよう。

西口

中に入ると、ロビーにあるのは本格的なカフェ。
ドリンクは館内持ち込みOKとのこと。これは珍しい。
カフェ横の自動ドアから、図書館内へ。
館内も外観と同様、木材を多用しており、木の香りが漂います。
構造材として使っているのではなく、デザインとして使っているように見えますが。
中央は二階まで吹き抜けになっており、開放的。長崎のミライon図書館を思い出します。

入ってすぐの左手は児童書エリア。
その向かいは、くらしのコーナー。
その先にカウンターがあります。
カウンター前には今年「塞王の盾」で直木賞を受賞した、今村翔吾氏のサイン色紙が飾られていました。
作品の舞台が近江とのことで紹介されているのかと思いきや、説明をよく見ると、なんと、守山市の埋蔵文化調査員だった経歴があるとのこと。
他にも、元首相の宇野宗佑、詩人の大野新など、地元ゆかりの作家や著名人が紹介されていました。

続いてCD、DVDコーナーがあります。
図書館の規模の割には、枚数は少なめでしょうか。

雑誌は二百誌ほど。
近くにバックナンバーを保管する部屋もありました。古い新聞も、古紙回収のように紐で縛られた状態で置かれています。
近くのガラス窓を覗くと、その中は閉架書庫。絵本が並んでいました。

机が4つの、小さなテラス席もありました。

奥には、広大な地域資料コーナー。
滋賀県守山市に関する膨大な資料、本が置かれています。
その中の金森長近コーナーには、高さ30cmほどの小さな像がありました。
美濃から守山に移り、その後桶狭間の戦いに参戦した武将とか。
像の下には、なぜか美濃ではなく飛騨の高山の資料が置いています。

一番奥には美術全集、写真集コーナーがありました。一部は表紙を前にして立てられており、本屋さんのよう。

奥の階段で二階へ。
洋書コーナーには「DEMON SLAYER」なる漫画が。「鬼滅の刃」の英語版でした。
文学は、単行本と文庫本が一緒に並んでいる、と思ったらそうなっているのは海外作品だけで、日本の小説は別々になっていました、

美しいデザインに相応しく、芸術の本も豊富。
「消しゴムハンコ」「篆刻」「プラバン」「水引き」など細かく分類されていて、それぞれ十〜数十冊の本があります。
市民の寄贈という、温泉旅館の模型も置いていました。

私がよくチェックする、コンピュータの本も豊富。
専門的な本もちらほら見られます。

規模の割にはやや小さめのティーンズコーナーには、朝井リョウ氏のサイン色紙が飾られていました。2018年に、新図書館開館記念講演に来られた際のもののようです。
漫画も置いていました。

東口

館内の写真を是非撮りたかったのですが、本の森内は写真・動画の撮影をお断りしています、との掲示があり、残念ながら叶わず。
本の森、なる愛称がついていることも分かりました。木材の香る図書館にはピッタリのネーミングでしょう。
蔵書数は、令和元年の情報で堂々の36.6万冊。利用者もかなり多く、市民に広く愛されている図書館、という印象でした。
駐車場とは反対の東側に出ると、川が流れていました。

琵琶湖に注ぐであろう目田川。春には桜が咲くようです。

その後は、約6kmと意外に離れている琵琶湖へ。琵琶湖大橋を渡ります。
橋は有料ですが、低料金でETCも使えるので便利。開通から半世紀以上なので、そろそろ無料化されてもいい頃ですが。

湖西に渡ると、たもとにある道の駅からは、橋と守山の町が一望できました。

守山市立図書館 本と人が出会い、人と人がつながる知の広場