図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

川口市立新郷図書館(埼玉県)

先週も通った、川口にやって来ました。 お目当ては川口駅近くにある、アートギャラリー。 と言うのも、「在日クルド人と共に暮らす」という写真展をやっていると聞いたから。 現地トルコと、埼玉で生きるクルド人の写真が展示されていました。 勿論、どちら…

越谷市立図書館南部図書室(埼玉県)

寄り道していたので遅くなりましたが、越谷レイクタウンに到着。いつ来ても、どこかしら工事しているような。 広大な売り場を回ったり、その後は他の店にも寄ったりして、時刻はもう夜8時。 しかし、越谷市には夜9時まで開いている図書館があります。 思え…

八潮市立八條図書館(埼玉県)

草加市から、隣の八潮市へ。 ここでも図書館に寄っておきます。 住宅街の中の狭い道をクネクネと進んだ先に、ありました。埼玉らしからぬ、東京っぽい立地ですが、よく考えたら東京との県境までは数kmしかありません。駐車場はしっかりとありましたが。 玄関…

草加市立中央図書館(埼玉県)

1年半ぶりに、越谷の方に車で買い物に出かけることにしました。 まずは、お隣の草加市の図書館へ。 図書館があるのは、東武線の獨協大学前駅の目の前。いざやって来ましたが、駐車場が見当たりません。 獨協大学前駅慌てて調べると、どうやら専用の駐車場は…

靖國偕行文庫(東京都 千代田区)

九段下と言えば、靖國神社。 大きな鳥居が目に入るので、お参りしないわけにはいきません。 この日も外国人含め、多くの参拝客がいました。 それにしても、背後の法政大学のビルが大いに景観を損ねている。。境内には、戦争や軍事に関する博物館、遊就館があ…

しょうけい館図書室(東京都 千代田区)

三連休の初日、東京千代田区、九段下にやって来ました。 駅を出て北に徒歩数分の所に、しょうけい館こと戦傷病者史料館があります。 地味な普通のビルの二、三階に入っています。 この日来たのは、ここで行われている、武良茂(水木しげる)の戦争体験展がお目…

江戸川区立篠崎図書館(東京都)

本八幡で夕食をとり、すっかり日も暮れましたが、東京にはまだ開いている図書館があります。 川を挟んで千葉県と対峙する江戸川区では、日曜日も夜9時半まで開館。本八幡の一つ隣の篠崎駅で下車。 図書館は西口と案内されていましたが、駅前の様子も見たか…

市川市立中央図書館(千葉県)

都営地下鉄新宿線の終点、本八幡駅まで来ました。 都営線でありながらここは千葉県、市川市。 JR本八幡駅市の中央図書館があるので行ってみます。 線路沿いの細い道は、メディア通りなる名前が付いています。図書館含む生涯学習センターがメディアパークを名…

台東区立中央図書館(東京都)

都営地下鉄の1日券を買ったこの日、行きたい所の残りは浅草と市川。 浅草では合羽橋の道具屋街に行きたいのですが、猛暑の中を歩くには都営線の駅からはちょっと遠い。 迷いましたが、駅を出て歩く気がしなかったら引き返すことにして、とりあえず浅草駅で…

品川区立源氏前図書館(東京都)

都営地下鉄で馬込の一駅隣、中延駅で下車。 馬込駅も同じでしたが、ホームからのエスカレーターは数段の階段の上から出ています。 これは一体何?運動不足への戒め?バリアフリーとは程遠い、謎仕様です。 それはさておき、ここは商店街が充実している街。都…

大田区立馬込図書館(東京都)

都営地下鉄大江戸線から浅草線に乗り換え、終点手前の馬込で下車。 この駅の近くに図書館があります。環七を渡り、狭い坂道を上って行きます。 すると、見えてきました。 屋上に、大きく図書館名が掲げられていますが、見えるのは途中まで。果たしてどこから…