2年ぶりのモビリティショー見学に、東京ビッグサイトにやって来ました。 最初に見たのは、ホンダのブース。前面に車ではなく、ホンダジェットやロケットが展示されています。 モーターショーではなくモビリティショーになったのだ、ということを痛感したの…
今回の旅は、行きも帰りも北京で長い乗り継ぎ時間があります。 ということで、帰りも北京観光。 しかし入国手続に時間がかかり、思っていたほどの時間はなくなりました。 行きと同様、地下鉄で街へ。終点の一つ手前、東直門で下車。 駅を出ると、目の前のビ…
ウズベキスタンでの最終日。フライトは夜なので、ほぼ1日タシケント市内観光です。 ホテルから延々と歩き、中心地にあるナヴォイ劇場へ。 終戦直後、多くの日本人抑留者が建設に携わったとか。それを伝えるレリーフもありました。 1966年の大地震にも見事に…
高速鉄道で、首都タシケントへ。 大人気というか、本数が多くないこともあり、出発前は全く切符が取れなかったのですが、直前になるとよくキャンセルが出るらしく、数日前に運良く取れました。 ホテルに荷物を置いて、再び街へ。地下鉄の駅も、荘厳で見もの…
プーシキン図書館の何軒か隣に、大学の図書館がありました。 帰り道に再び通ったので、ダメ元でこちらも覗いてみることにします。 科学図書館、のよう。 一般人が入って良いのか不明なので、遠慮しつつ入っていきます。 職員らしき人と目が合いましたが、会…
ウズベキスタン観光の目玉、サマルカンドに来ました。 まずはその中心、レギスタン広場。 3つのメドレセ(神学校)に囲まれています。 今回の旅は日程に余裕があります。のんびりと北に向かいます。 やって来たのは、シャーヒ・ズィンダ廟群。 病の内部は豪…
北京から飛行機を乗り継ぎ、ウズベキスタンのタシケントに到着。 入国、荷物のピックアップ、両替、SIMカード購入、駅への移動、を3時間以内にこなさなくてはなりません。しかも、飛行機の到着は1時間遅れ! 日本円の両替レートの予想以上の悪さはさておき…
1年ぶりの海外旅行、そしてまたしても中国にやって来ました。目的地は別なのですが、乗り継ぎのため北京に一泊。 空港アクセス鉄道線の終点、北新橋に宿を取り、翌朝散策に出かけます。 すると、沿道に図書館を発見。しかしまだ朝8時と早いので、開いてい…
朝霞の方に買い物に来たついでに、少し足を伸ばして和光市にやって来ました。 和光市駅近くにある、図書館に寄ります。 スーパーサミットの上にあるようで、地下駐車場に車を停めます。 サミットの上にある図書館と言えば、つい1ヶ月前に訪ねた江戸川区の篠…
先週も通った、川口にやって来ました。 お目当ては川口駅近くにある、アートギャラリー。 と言うのも、「在日クルド人と共に暮らす」という写真展をやっていると聞いたから。 現地トルコと、埼玉で生きるクルド人の写真が展示されていました。 勿論、どちら…
寄り道していたので遅くなりましたが、越谷レイクタウンに到着。いつ来ても、どこかしら工事しているような。 広大な売り場を回ったり、その後は他の店にも寄ったりして、時刻はもう夜8時。 しかし、越谷市には夜9時まで開いている図書館があります。 思え…
草加市から、隣の八潮市へ。 ここでも図書館に寄っておきます。 住宅街の中の狭い道をクネクネと進んだ先に、ありました。埼玉らしからぬ、東京っぽい立地ですが、よく考えたら東京との県境までは数kmしかありません。駐車場はしっかりとありましたが。 玄関…
1年半ぶりに、越谷の方に車で買い物に出かけることにしました。 まずは、お隣の草加市の図書館へ。 図書館があるのは、東武線の獨協大学前駅の目の前。いざやって来ましたが、駐車場が見当たりません。 獨協大学前駅慌てて調べると、どうやら専用の駐車場は…
九段下と言えば、靖國神社。 大きな鳥居が目に入るので、お参りしないわけにはいきません。 この日も外国人含め、多くの参拝客がいました。 それにしても、背後の法政大学のビルが大いに景観を損ねている。。境内には、戦争や軍事に関する博物館、遊就館があ…
三連休の初日、東京千代田区、九段下にやって来ました。 駅を出て北に徒歩数分の所に、しょうけい館こと戦傷病者史料館があります。 地味な普通のビルの二、三階に入っています。 この日来たのは、ここで行われている、武良茂(水木しげる)の戦争体験展がお目…
本八幡で夕食をとり、すっかり日も暮れましたが、東京にはまだ開いている図書館があります。 川を挟んで千葉県と対峙する江戸川区では、日曜日も夜9時半まで開館。本八幡の一つ隣の篠崎駅で下車。 図書館は西口と案内されていましたが、駅前の様子も見たか…
都営地下鉄新宿線の終点、本八幡駅まで来ました。 都営線でありながらここは千葉県、市川市。 JR本八幡駅市の中央図書館があるので行ってみます。 線路沿いの細い道は、メディア通りなる名前が付いています。図書館含む生涯学習センターがメディアパークを名…
都営地下鉄の1日券を買ったこの日、行きたい所の残りは浅草と市川。 浅草では合羽橋の道具屋街に行きたいのですが、猛暑の中を歩くには都営線の駅からはちょっと遠い。 迷いましたが、駅を出て歩く気がしなかったら引き返すことにして、とりあえず浅草駅で…
都営地下鉄で馬込の一駅隣、中延駅で下車。 馬込駅も同じでしたが、ホームからのエスカレーターは数段の階段の上から出ています。 これは一体何?運動不足への戒め?バリアフリーとは程遠い、謎仕様です。 それはさておき、ここは商店街が充実している街。都…
都営地下鉄大江戸線から浅草線に乗り換え、終点手前の馬込で下車。 この駅の近くに図書館があります。環七を渡り、狭い坂道を上って行きます。 すると、見えてきました。 屋上に、大きく図書館名が掲げられていますが、見えるのは途中まで。果たしてどこから…
8月最後の日の日曜、期間限定の都営地下鉄の1日券を目当てに、出かけることにしました。毎週末、暑さを理由に見送っていたのですが、結局切符が使える最後の日も猛暑日。 迷いましたが、地下鉄と図書館の中は涼しいだろう、ということで意を決しました。東…
小金井を出たのは、まだお昼。時間があるので、帰り道にどこかに寄ることにします。 玉川上水の脇を通り、 住宅地の中を南に入っていくと、ありました。 小平市の小さな図書館、というか公民館。上水南という名が、場所を端的に表しています。 小さな駐車場…
小平市から、小金井市に入りました。ここは、東京都で図書館に行ったことのない、残り2市の内の1つ。 外壁に大きく「小金井市立図書館」の文字を掲げる、図書館がありました。 ここも駐車場はありません。 中に入ります。 かなり年季の入った、板張りの床…
所用で多摩方面に来たので、ついでに図書館巡り。 一般人でも入れてもらえる、大学図書館に行ってみます。やって来たのは、小平市の嘉悦大学。東京都下の大学に来客者駐車場があるはずもないので、近くの駐車場に停めようと思っていましたが、どこも満車。 U…
JAXAを出て、角田市内に入りました。 この町の図書館にも寄っておきます。 横にはこども図書館もありますが、まずは普通の図書館へ。 玄関を入ると、目の前は新着図書。 すぐ横は、カウンター。 その前にはDVDがありました。 「郷土」「映画」「児童」、…
山形県を後にして、宮城県に入りました。 やって来たのは、角田市。ここにちょっと寄ってみたい所があります。 それは、JAXAの角田宇宙センター。 道路を挟んで受付が2つ。宇宙開発展示室と書かれている方に行ってみます。 受付で記名し、入場許可証をもらっ…
山形駅の近くのホテルに宿泊し、文字通り朝飯前に、駅の方を散策。 JR山形駅コンコースには、花笠踊りの花笠や提灯が飾られていました。 お土産屋さんも朝から1軒開いていました。コンコースの西の端まで来ると、本棚を発見。 山形市立図書館が主催している…
米沢を出て、この日の宿泊地、県都山形へ。 まずは、夜8時まで開いているという、県立図書館へ行きます。5年前に来た時は、休館日で行けなかった所。 生涯学習センターとセットで、「遊学館」なる名前が付いています。 玄関を入る前に、右の方を見ると、奥に…
会津から、米沢へ。 磐梯山の噴火で川が塞き止められて出来たという、檜原湖の畔を通ります。 その噴火の際、米沢街道の宿場町が湖底に水没。 唯一残っているのが、大山祗神社。 鳥居が湖畔に辛うじて残っていますが、その先にはもう一つの鳥居と、宿場町が…
この日は磐梯山に登ります。 あいにく天気予報は、雨か曇の微妙なところ。歩く距離の一番短いコースで行くことにしました。この天気なので、登山口の駐車場も比較的空いています。 熊に注意の看板が。雨の日は、熊も大人しく引っ込んでいることを祈ります。 …