図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

小平市立津田図書館(東京都)

梅雨が明け、急激に暑さが増す中ですが、訳あって玉川上水へ散歩に出掛けました。
スタートは、JR武蔵野線新小平駅

半地下の新小平駅

ここから玉川上水へは、南へ約1km。
学園西町なる商店街に入ってきました。
周辺に一橋大学津田塾大学などがあることがその名の由来と思われますが、
日曜日で学生がいないためか、人通りはまばら。

学園西町

玉川上水まであと少し、通りをちょっと外れた所に、図書館があることを調査済み。
古い団地の中、象さん(なのか?)の遊具のある公園がありました。ここも人気はありません。

象さん?

スマホの地図に拠れば、向かいの高層住宅の所に図書館があるはずですが、、

図書館南側

入口を探して周囲を歩いて行くと、結局ほぼ360度回って元の所に戻ってしまいました。
象さんの前が入口でした。

図書館正面

いざ、中へ。
かなり年季の入った建物に見えましたが、館内は意外に綺麗。
木製の本棚は真新しく見えます。

入って正面は児童書。左に曲がって奥に進むと、やがて一般書のエリアに。
床面積の四割ほどは児童書です。

進んでいくと、
拍子木を並べたようなデザインの床はベコベコと音を立て、
カウンター内に下がる掲示物も古そう。
やはり、かなり歴史はありそうです。

視聴覚資料は、カセット、CDのみ。
民謡、古い歌謡曲、落語ばかりでポピュラー音楽は見当たらず。棚の上部に、
「60歳以上の方、身体に障害のある方 視聴覚資料3点、カセット5点まで貸し出しできます」との掲示が。
これに該当しない人は借りられないのでしょうか。。こんな制限があるのは初めて見ました。
まあ、品揃えを見るに、若い人が借りたがるとも思えませんが。

窓際の雑誌の閲覧コーナーは、絨毯敷きでした。
コロナ対策で間引かれたためか、椅子は3つだけ。
ここも床はベコベコでした。板張りの上に薄い絨毯を敷いただけのようです。

郷土資料は、行政資料に紛れて少々あるのみ。
ここの津田という地名は、津田梅子が開いた津田塾大学があることが由来。
次の五千円札の肖像にも決まり、さぞかし盛り上がっているかと思いきや、、
津田梅子の特集コーナーはどこにも見当たりません。

参考図書は、貼られたシールの色によって、一夜貸し、2週間貸出OKのものに分かれているようです。
一夜貸しとは、閉館30分前から翌日の開館30分後までの貸出とのこと。こんな制度は初めて聞きました。
なかなか独創的なルールの多い図書館。

コンピュータの本は今ひとつですが、
旅行書はそこそこ充実していました。

文庫本は豊富ですが、
伴野朗、富島健夫、陳舜臣など、他館ではあまり見かけない、一昔前の作家が幅を利かせていました。

蔵書数は、4年前の情報で約11万冊。
開館は1987年とのこと。正直、もっと経っているかと思わせる貫禄がありました。

図書館から玉川上水の緑地は、200mほどの距離。

緑溢れる川沿いの遊歩道を西に進むと、ふれあい下水道館の案内を発見。

ふれあい下水道館

日本で唯一、下水管の中が見学できる施設とのこと。
あまり見たいと思ったことは無いですが、日本で唯一と言われると見過ごせません。入場も無料。
展示を見ながら地下五階まで階段を下りていくと、いよいよ。。!と思ったら、

コロナのため、下水道見学は中止、カメラによるリアルタイム映像が流れるのみでした。
残念。またいつか再訪しなくては。
二階には「水の図書室」がありましたが、水に関する本を集めた本棚が置いてあるだけで、
図書館として紹介するほどのものではありませんでした。

再び玉川上水へ。西に向かいます。

きつねっぱら公園

津田図書館 | 小平市立図書館