図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

稲城市立第三図書館(東京都)

川崎市麻生区役所を出てバイクで数分走ると、もう東京都に戻っていました。ここは稲城市

市立第三図書館なるものが近くにあるようなので、寄ってみました。
図書館において、こういう無機質な番号によるネーミングというのは珍しい。
第一が中央図書館なのかと思いきや、それはまた別にあるようです。
更には、独自の名前付きの図書館も。

図書館は、文化センターの一角。落ち着いた住宅地の中にありました。

駐車場は無さそう。
バイクの停められる駐輪場は、外の歩道上にありました。

小さな館内には、クリーム色のスチール棚が並んでいます。
半分ほどは児童書に見えます。
お客さんはかなり少なめ。

文庫本は、回転棚で通路に置かれていました。
柱の周りも文庫棚になっていました。

雑誌は、バックナンバーが収納できる扉付きの棚と、
背表紙を向けて斜め縦置きに並べられるラックに分けて置かれています。

その向こうは地域資料。
東京、稲城、多摩の本が集められています。蔵書は古め。

コンピュータの本は、雑誌コーナーに紛れていました。

入口付近には非接触体温計が立っていますが、その前を通るたびに体温を大声で読み上げられるのには閉口。
この手の機器にしては、随分と高感度です。

小さな図書館ながら、カウンターの横には、香月美夜、冨安陽子両氏のサイン色紙が飾られていました。
共に作家さんのようです。近所にお住まいなのでしょうか。

蔵書数は約4.8万冊。半分近くが児童書です。
文化センターは1979年開館とのことなので、図書館も同じでしょうか。

隣には、「ふれんど平尾」なる複合施設がありました。

どう見ても学校ですが。廃校舎を利用しているのでしょう。
中も完全に学校の廊下。

二階奥に郷土資料室がありました。
よくある土器や古道具の展示に加え、江戸の里神楽、特産だという梨栽培などが紹介されていました。
この辺りは元は平尾村で、この建物が元は稲城第八小学校だったことも判明。
自分の母校が閉校になるのは寂しいものですが、こういった形で再利用されていると、自由に出入りできるので逆に良いかも、とも思いました。

フレンド平尾の背後は、ちょっとした小山。
公園にでもなっているかと思い、少し登ってみると、「平和の郷」なる巨大な石碑が。

しかしその先には進めず。謎の空間でした。

第三図書館 - 稲城市立図書館