図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

佐野市立葛生図書館(栃木県)

好天に恵まれた晩秋の日曜日、栃木県までドライブ。
佐野PA東北道を下り、山を越えて葛生の町に入って来ました。
関東平野の最果て、といった趣き。
東武鉄道佐野線の終着駅があります。
なぜ片田舎の小さな町に鉄道が来ているのか不思議ですが、嘗ては石灰などの貨物輸送で栄えたようです。

葛生駅

この町の図書館に行ってみます。
周囲には色々な文化施設が集まっています。
まずは、葛生伝承館。入館は無料。
側壁にはフレスコ画。石灰の町ならではの、名物となっているようです。

葛生伝承館

館内では、土鈴を展示していました。
よほど撮って欲しいのか、館内随所に撮影OKの文字が。

裏に回ると、銀杏をバックに、鉱山鉄道も展示されています。
続いて、葛生化石館。

中に剥製の展示室があったので、まずはそちらを覗いてみます。
鹿、猿、熊、狐、と日本を代表する鳥獣たちが。

規模は小さいものの、上野の国立科学博物館を思い出させます。

化石館の方は、当地に限らず、世界中で出土した色んな化石が展示されています。レプリカも多いですが。

ナウマン象などの骨格模型も。

多種多様な展示を存分に堪能しましたが、ここまで全て無料。
特に化石館は、とは思えない充実ぶりでした。

そして、ようやく図書館へ。
化石館に連なるように建っています。左手にはさざれ石が。

もちろん、ここも無料。
佐野市のマスコット、「さのまる」がお出迎え。

行政センター併設で、栃木県産材を使用、とアピールしています。

図書館内に入ると、中央にクリスマスツリーが鎮座。
もうそんな季節か、と思いそうになりましたが、少々気が早いような。
特にこの日は暖かかったので、違和感もひとしお。

左に新着コーナーがあり、その向かいには雑誌コーナー。40誌ほどと少なめです。
続いて、えほんコーナー。

カウンター横にCDがありますが、百枚ほどとこれもかなり少なめ。
その先に、DVD、VHSがありました。こちらは映画など、そこそこの数。

片側が大きな全面ガラスで、まるで館内全体がテラスのよう。

陽当り良好なのは良いのですが、本の日焼けも進んでいます。
まだ出来たてのようでピカピカの施設ですが、壁際には古びた文学全集が並んでいます。
とりわけ古く見えた三島由紀夫全集は、50年前の刊行。

郷土資料はなかなか充実しています。
足尾鉱毒事件で名高い、田中正造の本が多数。彼の演説集、自叙傅書簡集などを集めた「義人全集」はなんと、大正14年の刊行。
石灰、セメントなどの本も何冊かあります。

その後も棚を見て回っていると、「日本の民話」「古寺巡礼」「日本史探訪」「人物叢書」など、半世紀前刊行のシリーズ本が、普通に棚に混ざっています。

情報科学の本は、高度なものはありませんが、数はそこそこ。
児童書コーナーには、宮沢賢治没後90年の特集コーナーがありました、一一般の本棚に紛れて、化石の特集コーナーも

続編が出たことで話題の、「窓ぎわのトットちゃん」コーナーも。黒柳徹子の本が9冊ほど置かれていました。

2016年に移転オープンしたというこの図書館、最初の開館はなんと、大正13年とか。かなりの歴史です。
蔵書数は約7万冊。

地元の名家吉澤家が建造、市に寄贈したという美術館も近くにあり、気になりましたが、ここは流石に無料とはいかず。
車を出して北へ。山の中へ入っていきます。

採石場のハゲ山が見えたかと思うと、石灰の採掘会社が軒を連ねる、不思議な空間に入りました。まさに石灰街道。
美術館と同じ、吉澤の名を冠した会社もありました。やはり石灰で財を成したのでしょうか。

路上含め、目に入るもの全てがうっすらと白く染まっています。
ちょっとした異世界体験でした。

佐野市立葛生図書館 – 施設案内 – 佐野市図書館