図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

木曽町図書館(長野県)

恵那を出て、木曽川とJR中央本線に沿って東に進み、長野県に。
木曽路では一番大きそうな町、木曽福島に図書館があるようなので、行ってみます。
国道19号線から外れ、坂を下って町に入っていくと、
JR線は断崖絶壁の上、その下に木曽川沿いに町が伸びる不思議な光景。

f:id:n344sj:20211128174947j:plain
崖の上が木曽福島駅

古い町並みが続き、観光客もちらほらと見られます。
f:id:n344sj:20211128175431j:plain

町の北の外れ、やはりJRの崖下に図書館がありました。
f:id:n344sj:20211128174842j:plain
美しいデザイン。只者では無いことが一目で分かります。

図書館だけでなく、ホールや会議室の入る複合施設。
図書館があるのはこちら、右サイドでした。
f:id:n344sj:20211128174905j:plain
中に祭の屋台が飾られていますが、その前の石碑をよく見ると、ここが福島宿本陣跡、とのこと。
f:id:n344sj:20211129075032j:plain
そんな由緒ある場所に建っているとは。凝ったデザインも頷けます。

図書館に入るといきなり、島﨑藤村、山、林業、味噌、醸造などのご当地資料の棚に囲まれます。
更に中に入ると、木の香りがしてくるような新築感。
床は木のタイルで、本棚の側板も木。
地場の産品を活かして造られたのでしょう。

新しい本棚が並ぶ様は、家具屋さんのよう。
置かれている本も、開館に合わせて集めたのか、新しいものばかり。

大きいとは言えませんが、一通りの本が揃っています。
奥にはラノベ、マンガのコーナーがありました。
背表紙からはどちらか区別がつきません。

CDは極めて少なく、百枚以下。落語、童謡などが中心です。
DVDは映画もあり、千には満たない数ですが、そこそこ置いています。

カウンターの傍には、サイン色紙が飾られていますが、誰のものか分かりませんでした。。

雑誌コーナーには、円盤のような形のソファ。
その横には喫茶店、「としょカフェ」が。
時間があればゆっくりしていきたくなる空間です。

コンピュータ関係の本も新しく、質もまあまあ。
図書館にありがちな、Windows7など時代遅れの本が並ぶことはありません。

「木曽の本」コーナーに置かれた本も、古そうに見えてやはり新しいものでした。
郷土資料は寄贈を受け付ける、と書かれていました。

旅行書も揃っていますが、
地球の歩き方」「るるぶ」「まっぷる」などの定番商品はありませんでした。

この時は大相撲九州場所の最中。
相撲の本を集めたコーナーに、今場所好調な郷土力士、御嶽海の星取表が掲げられていました。

開館は2017年。”木曽郡初の図書館”だそうで、お洒落な図書館を紹介する本にも、しばしば登場しているようです。
開館時の蔵書数は4万冊とのこと。現在はもっと増えていると思われます。

せっかくなので、少し町を散策。
随所に趣ある町並みが見られますが、坂を上った所にある上ノ段地区には、特に宿場町の風情が残っています。
f:id:n344sj:20211128175223j:plain
これまで、国道19号を通ったことは何度もありましたが、この町に下りたのは初めて。
こんな魅力的な町が潜んでいたとは、知りませんでした。
木曽路では、と言うか全国的に馬籠、妻籠は有名ですが、先ほどの大井宿と言い、ここと言い、他にも風情ある宿場町が幾つもあります。

木曽町図書館

恵那市中央図書館(岐阜県)

愛西市の道の駅で朝を迎え、昨年も来た瀬戸を通って、その時は行けなかった明智の里へ。

途中、あまりに美しい紅葉が目に入ったので車を停めたのは、土岐市の曽木公園。
f:id:n344sj:20211126222720j:plain
大きな公園ではありませんが、これは見事。
多くの見物客が来ていました。

恵那市の、明智町に着きました。
昨年の大河ドラマ麒麟がくる」で脚光を浴び、裏切者イメージからの脱却を果たした、明智光秀ゆかりの地。
私個人は、30年以上前「国盗り物語」を読んだ時から、信長や秀吉より好印象を持っていました。

明知鉄道の終着駅でもあります。
沿線に大きな町も無いのに、廃線にならずによく頑張っています。

f:id:n344sj:20211126222930j:plain
明智駅

鉄道名と駅名で、微妙に漢字が違うのが不思議。

八王子神社には、光秀手植えの楓が。
f:id:n344sj:20211126220751j:plain
綺麗に色づいています。

続いて、龍護寺。明知遠山氏の菩提寺だとか。
入口に、光秀の墓所が!これは知りませんでした。
f:id:n344sj:20211126221025j:plain
しかし調べてみると、光秀の墓所とされる所は全国に幾つもあるようです。

明知城跡は山城で、軽いハイキングコースです。
ここは光秀が居たわけでは無いみたいですが、町のシンボルとして訪れないわけにはいきません。
ここも紅葉が綺麗。

f:id:n344sj:20211126221600j:plain
明知城本丸跡

中腹には、光秀が学んだという天神神社もあります。

大正ロマンで売り出す古い町並みも堪能してから、
明知鉄道とほぼ同じルートで20㎞ほど走り、恵那市の中心部へ。
ここの図書館を訪ねます。

街に入って国道19号線を超えるとすぐ、なかなか立派な図書館がありました。
f:id:n344sj:20211126220648j:plain
横にはSL(C1274)が置かれています。
f:id:n344sj:20211126220626j:plain

玄関は何とも重厚な構え。
この図書館には、伊藤文庫なる別名が付いています。
f:id:n344sj:20211127010337j:plain
その名の由来は、その成り立ちにありました。
スーパーの「バロー」創業者、伊藤喜美氏が平成19(2007)年に建設、蔵書も含めて寄付したものとのこと。
建設資金を出したのではなく、建設してから寄付したとは。。
これは驚きました。

ちなみに、先ほど明智の町で車を停めていた日本大正村の前にも、バローの店がありました。
しかしここのすぐ横には、別のスーパー(生協)がありますが。。
(この後、駅の方に向かった際は、やはり途中にバローがありました)

中も広々としています。
床、本棚、壁に木材が多用され、
三角の天井は高く、二階まで吹き抜けになっています。
巨大な山小屋のようです。

SLが見える窓際には、源氏物語コーナーがありました。
教育家で歌人下田歌子が、源氏物語を用いて当地で女子教育を行ったのが縁で、
源氏物語に関する資料を集めているとのこと。
また、下田女史は、「明治の紫式部」と呼ばれるほどの美貌でもあったとか。
源氏物語は決して教育的な内容ではない、と個人的には思っていますが。

視聴覚資料は朗読、落語、文化資料ばかりで、
映画、音楽はほぼありません。
コンピュータの本も、規模の割には寂しめでした。

二階は郷土資料。
市内の古墳から出土した土器が飾られていました。

資料は豊富で、恵那市資料だけで棚四面分、岐阜県の資料も揃っています。
西行の資料がたくさんあるのですが、どういう縁なのか説明が無く分かりません。
調べてみると、西行が晩年を過ごしたのがここ恵那で、葬られたのもここという説があるそう。

郷土の偉人として、先ほどの下田歌子の資料も。
気になっていたその顔も、本の表紙で拝むことができました。
地方歌舞伎のDVDなども置いています。

一階を見下ろす位置には学習席が並んでおり、勉強する中学生で埋まっていました。

蔵書数は約23万冊。
一個人の私財で造られたとは信じがたい、立派な図書館でした。

郷土資料コーナーで、中山道の大井宿が近くにあると知り、行ってみました。
川越街道の大井宿が家の近くにある縁で、中山道にも同名の宿があるのは知っていたのですが、詳しい場所は分かっていませんでした。
図書館から北に1㎞ほど、恵那駅の近くでした。

f:id:n344sj:20211126233918j:plain
中山道と大井宿

明治天皇大井行在所を見学。
f:id:n344sj:20211126234050j:plain
入場無料で、ボランティアの方が案内してくださいます。
旅の途中にたった一泊しただけですが、
大規模改装したり、専用の風呂やトイレを作ったりと、大変な労力がかかっているとのこと。

f:id:n344sj:20211126233956j:plain
明治天皇が宿泊したという部屋

果たして名誉だったのか、迷惑だったのか、当時の人の心情は分かりません。

戦国時代から明治・大正、そして平成に生まれた新たな資産の図書館、と思わぬ歴史散歩となりました。

恵那市中央図書館/ようこそ恵那市へ|恵那市公式ウェブサイト

津市津図書館(三重県)

大宇陀から山中を通って、奈良県を出ました。
三重県に入ると、そこは県庁所在地の津市。
港町だったはずが近隣の町村を合併して、いつの間にか山奥の県境にまで領地を拡大していました。
市内に図書館はいっぱいありますが、いずれも火曜休館で、この日月曜日は開いている模様。
その総本山たる、津図書館に寄ってみます。
津にあるものは市名でも駅名でも、何でも「日本一短い」の称号が伴いますが、ここも日本一短い名前の図書館でしょう。

都市の中心部にあるので道の混雑も予想され、駐車場の有無もはっきりしなかったので、車でスムーズに辿り着けるか心配でしたが、
大した混雑は無く、閉館時刻19時の20分ほど前に到着。
市役所と共同の大きな駐車場もありました。
駐車場整理券はコロナ対策で配布中止、とのことで無料開放になっているようです。

図書館の入る、津リージョンプラザ

中に入ると、ガラスケースの中で「旅日記と紀行文展」をやっていました。
江戸時代の「土佐日記」「伊勢紀行」などが展示されていました。

県庁所在地の中央図書館だけに、蔵書は豊か。
コンピュータの本も充実しています。専門的な本は少ないですが。

本棚の一番上の段はほとんど空いており、収容力には余裕がありそう。

写真集が雑誌ラックに立ててあったり、
雑誌のバックナンバーが本と同じように棚に並んでいたり、
本の置き方にはやや個性があります。

中央にある階段で、二階に上がってみます。
映像音声ラウンジには、視聴覚資料がズラリ。
CD、DVD、VHS、そして最近見かけることのすっかり減った、LD。
いずれもかなりの数です。
貸出中の札付きゴムをかける仕組みなので、貸出中でも所蔵していることは分かります。レンタル店のよう。
LDは館内視聴専用ですが、数千枚はあります。所蔵数は、これまで見た図書館の中でも一番ではないかと。
3台あるLDプレイヤーは、故障したら修理は不可能、とのことで、いずれは観ることも叶わなくなるのでしょうか。

児童向けのものは隣に分けられており、こちらも各種メディアで揃っています。も同様
ガンダム」「ルパン三世」「トトロ」など、中高年にも馴染みの人気アニメが揃っています。

レファレンス室もありました。
参考資料、郷土資料の部屋です。いずれも、さすが県都、の品揃え。
「教育文芸みえ」「伊勢志摩」など、ローカルな雑誌が多数あります。
「川柳三重」「川柳亀山」「伊勢志摩文学」などは、ほぼ同人誌のよう。

蔵書数は約38万冊。県内では、県立図書館、四日市市立図書館に次いで第三位のようです。
開館は1987年とのことで、新しく見えましたが意外に歴史がありました。

最寄駅は津駅ではなく、近鉄津新町駅。こちらの方が街の中心部に近いです。
東隣には、津城跡があります。
もう真っ暗ですが、行ってみると、街灯と月明かりでお堀と石垣がしっかり拝めました。

中には日本庭園もありました。

この時間から埼玉まで帰るのは、もちろん無理。
津市内で食事と入浴を済ませ、愛知県の道の駅で夜を過ごしました。

津図書館 - 津市図書館

宇陀市立大宇陀図書館(奈良県)

冷たい雨の降る月曜日の昼下がり、奈良の実家を後に、埼玉への帰路に就きました。

月曜日は、多くの図書館が休館日に設定する曜日。
しかし地域差もあるようで、奈良から三重にかけては開いている所も多く、選択肢が結構あります。
その中から、紅葉の美しそうな大宇陀に寄ってみることにしました。

桜井市から山の中に入る国道166号線で数㎞。小さな盆地に出ると、そこが大宇陀。
町の入口の愛宕神社の、美しい紅葉がお出迎え。
f:id:n344sj:20211125235555j:plain
その先は、古い町並みの残る、山間の城下町です。
f:id:n344sj:20211125231302j:plain
道の駅に車を停めると、ローソンを挟んで、隣の隣が図書館。

f:id:n344sj:20211125231326j:plain
宇陀市文化会館

文化会館の二階の、小さな部屋でした。

狭いスペースに、なるべく多くの本を置こうとしているようで、やや圧迫感があります。

本棚の上にも本が並んでいたり、窓の前に強引に本棚を立てていたり、随所に苦労が窺えます。

その苦労は本の配置にも窺え、
文庫本は何箇所かに分散して置かれていたり、
旅行書は「るるぶ」だけ別の所だったり、
児童書の一角に宇陀市の郷土資料があったり。
大宇陀町含む四町村が合併して、2006年に誕生した宇陀市
合併前の各町の町史などが置かれています。

カウンター前には、聖徳太子と、先日引退した横綱白鵬の特集コーナーが。
何とも不思議な取り合わせです。

漫画も少し置いています。
私がいつもチェックする、コンピュータの本は見当たりませんでした。

蔵書数は調べても分かりませんでしたが、2~3万冊といったところでしょうか。
開館年も分かりませんでしたが、文化会館は1990年竣工とのことなので、恐らく図書館の開館もその時でしょう。

本で半分塞がっている窓の外には、紅葉が広がっています。
f:id:n344sj:20211125232541j:plain
ローソン、道の駅の裏にある、大願寺の境内のようです。

大願寺に行ってみると、ここはなかなかの穴場でした。
天候の問題もあってか、人は誰もおらず、とても落ち着いています。
銀杏と紅葉の共演は見事。
f:id:n344sj:20211125233042j:plain
大きな狛犬は、ライオンのような迫力。
f:id:n344sj:20211125233248j:plain

やや年代の新しい、昭和レトロ風情の一角もあります。
f:id:n344sj:20211125233627j:plain
どこを取っても絵になる町でした。

施設案内|宇陀市立図書館

広陵町立図書館(奈良県)

香芝市の図書館から4㎞ほど車を走らせ、この日の本命、広陵町の図書館に来ました。
f:id:n344sj:20211124215627j:plain
ここを知ったのは、ここがロケ地となった映画「天使のいる図書館」を観たから。
知名度は低いですが、図書館が舞台だけに、図書館にはDVDが置いていることが多い作品です。
着いたのは、夕暮れ迫る4時半。
色々寄り道していたせいで、閉館時間の30分前になってしまいました。

高台にあるので、駐車場から町が見渡せます。
f:id:n344sj:20211124215543j:plain

中に入るとすぐ、映画のパネル、ロケ地マップが掲示されていました。
ガラスケースの中にはスタッフ、小芝風花横浜流星など主要キャストのサインも飾られていました。

天井が高く、館内は広々としています。
蔵書数もかなり多そう。
映画で見た通りの光景です。

雑誌は、200誌ほどは置いています。
コンピュータの本も、あまり高度なものはありませんが数は多く、
旅行書もなかなか豊富。
東洋文庫、岩波講座、大宅壮一全集など、渋い本もしっかり揃っています。
文庫の棚も27個分あり、かなりの数。

郷土資料には、広陵町出身者コーナーが。
五輪三連覇の柔道家野村忠宏に、写真家の橋本僐元(よしはる)などの本がありました。

児童書エリアは、相対的には小さめに見えました。
CD、DVDも少なめ。
CDはクラシックと昔の歌謡曲が中心で、ポピュラー系はほとんどありません。

蔵書数は約26.8万冊。
町立図書館としては、私がこれまで見た中でも最高クラスの大きさです。
葛城地域を舞台にした映画を撮るに当たって、ここがロケ地に選ばれたのも頷けます。
開館したのは1997年とのこと。

間もなく日が暮れますが、図書館周辺のロケ地巡りをしておきます。
まず、すぐ背後にある、広大な竹取公園。
f:id:n344sj:20211125005041j:plain
竹取物語の舞台がここ広陵町という説があるそうで、それに因んだ名前です。
かぐや姫をモチーフにしたご当地キャラもいるようです。
f:id:n344sj:20211125005128j:plain

続いて、公園近くにある讃岐神社。
f:id:n344sj:20211125004732j:plain
竹取の翁の名が「讃岐造」で、讃岐氏を祀ったのがこの神社とか。
その向かいにある巣山古墳は、地図で見ると綺麗な前方後円墳なのですが、横から見てもそうとは分かりません。

竹取公園の背後には、更に広大な県営馬見丘陵公園。
園内に多くの古墳を含んでいるという面白い公園で、もっとじっくり見たい所だったのですが、
もう日が暮れて駐車場も閉まってしまいました。
f:id:n344sj:20211125004415j:plain
この薄暗い雰囲気が、より古代の世界を想起させる気がする、、と自分を慰めます。

広陵町立図書館

香芝市民図書館(奈良県)

滞在1時間で大阪府を後にし、また奈良県に戻りました。
入ったのは、香芝市。ここの図書館に寄ってみます。

国道165号線を挟んで市役所に向き合う大きな施設、ふたかみ文化センターが現れました。
f:id:n344sj:20211124211018j:plain
市制30周年を祝う幟がはためいています。
私が子供の頃は香芝町だったので、まだ新しい市というイメージでしたが、地道に歴史を重ねています。

一階は二上山博物館と市民ホール、図書館は二階です。
赤絨毯の豪勢な階段を上り、二階へ。

f:id:n344sj:20211124212833j:plain
館内は赤絨毯

図書館内はなかなか広く、高めの本棚に圧倒されます。
軽くスモークのかかった大きな窓から、二上山の山並みが拝めます。

郷土資料は、壁一面に奈良県の本コーナー、香芝の本コーナーと並んでおり、かなりしっかりしています。
ここ葛城地域を舞台にした小説、五木寛之の「風の王国」なども置いています。
最近読んだのですが、すっかり忘れていました。
西名阪自動車道低周波公害裁判の記録」の資料なども。

旅行書は棚8個分も占めており、かなり充実しています。
コンピュータの本も、質はともかく、数はかなりあります。

漫画も少しありました。
ベルサイユのばら」「はだしのゲン」「火の鳥」など、図書館らしい品揃え。

反対側の児童書エリアにも、大きな窓がありました。
こちらは、高架道路が目の前。

別室の視聴覚室は、カセット、CD、DVDを保管しているようですが、カウンターのみがあります。
目録は図書館の方に置いていました。

蔵書数は約22万冊、視聴覚資料は約4千点。
市制施行の翌年、1992年の開館ですが、
前身の図書室は1980年に出来たとのことで、それなりに古い本も置いています。

一階の二上山博物館も、ついでなので覗いてみることにしました。入館料は200円。
万葉集にも詠まれた、歴史ロマン溢れる山を紹介しているのかと思いきや、飾られているのは石器や鉱石ばかり。
なんか地味だな、、と思いながら見ていたら、
どうやら二上山で取れるという三種の石、サヌカイト、凝灰岩、金剛砂をテーマにした博物館だったようで、かなりマニアック。

f:id:n344sj:20211124211947j:plain
駐車場から眺める二上山

場所は、近鉄下田駅の近く。
周囲には、古い町並と新しい町並の混在する、奈良県らしい光景が広がっています。

香芝市民図書館

柏原市立国分図書館(大阪府)

奈良の実家を拠点に、近くをドライブ。
とある映画のロケ地になっていた、広陵町の図書館にでも行ってみようと車を走らせていましたが、
この辺まで来ると大阪との県境も近いことに気付き、大阪府まで足を伸ばすことにしました。

大和川とJR関西線に沿って両府県を結ぶ、国道25号で西へ。
途中、太古の万葉の頃からの紅葉の名所、竜田川を覗きました。
f:id:n344sj:20211123232853j:plain
まだ少し見頃には早い感じでしょうか。

目指すは、県境を越えてから一番近くにある、柏原市の国分図書館。
県境付近は左右に山が迫り、ほとんど人家もありませんが、やがて町中に入ってきます。
カーナビを頼りに進んで行くと、ユニークな形のビルが現れました。
f:id:n344sj:20211122103243j:plain
一階は駐車場。
外階段で二階から入ることにします。

f:id:n344sj:20211122103258j:plain
二階入口からの眺め

二階は児童書。
漫画も結構あります。少女漫画が多め。

三階が一般書。
外から見て、丸く張り出していた部分は、ブラウジングコーナーなる展望読書席になっていました。
外に向かって、同じ方向に椅子が並ぶという、珍しい作り。
椅子はまあまあ上等で、まるで空港のラウンジのよう。
正面は消防署だったりして、絶景というわけではありませんが、街と遠くの山々を眺めながらくつろげます。
コロナ対策で、一つおきに使用するようになっており、使用禁止の椅子にはぬいぐるみが置いてありました。
最初は利用者の荷物かと思いましたが。

文庫本はなかなか多くて、特に著書の多い西村京太郎と佐伯泰英は別置き。
ちょっと離れた所には、赤川次郎も別置きになっていました。

コンピュータの本は高度なものはありませんが、それなりにあります。
旅行ガイドと紀行、旅行記は離れた所にあって、こちらもなかなか豊富。

CD 、DVD 、VHSはまとめて棚一つと少なめ。
郷土資料は、会議録や遺跡の調査報告などがありますが、かなり寂しめ。
柏原市はブドウの産地というイメージでしたが、ブドウについての本は見当たりません。

四階は立入禁止、と思ったら別の階段から行くと、会議室と学習室がありました。
近鉄大阪線が近く、新型特急の姿が拝めました、

f:id:n344sj:20211122103345j:plain
四階から

蔵書数は約10万冊。開館は2004年。
四階建てのスリムな図書館は、大阪に入ったことを実感させる、都会的な空気を醸していました。

柏原市立図書館 施設案内