図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

北区立神谷図書館(東京都)

足立区の図書館を3つ回ってから、隅田川を渡り、北区に入りました。
大きなニトリの西側の住宅街の中に、神谷図書館があります。
適当に細道に入ると、一方通行だらけでなかなか辿り着けず。
パズルを解くようにルートを考え、何とか到着。

駐車場はありませんが、バイクは停められました。
区民センターの一階奥が図書館。入ってみます。

手狭になったのか、新聞雑誌の部屋はカウンターの外に設けられています。
200誌ほどの雑誌がありました。

カウンターの前は、こどもの本。ガラス張りの独立した部屋になっています。

その先には、CDがありました。
足立区には無かったので、新鮮に映ります。
ポピュラー系が多く、国内、海外とも男性、女性、グループに分けられています。
ジェンダーレス流行の現代にはそぐわない感がありますが。。

館内はT字型。
少々古いようで、板貼りの床はミシミシと音がします。
床に、テープで2メートルの矢印が描かれています。
ソーシャルディスタンスを表しているようです。
本棚には「地震がおきたら通路にしゃがんでください」の表示も。

これも足立区の図書館では見かけなかった、漫画が結構置いていました。
文庫サイズが多めで、「名探偵コナン」から「部長島耕作」まで、幅広く取り揃えています。
「ツーリング・エクスプレス」はバイク漫画かと思ったら、少女漫画でした。
私がよくチェックする、コンピュータ、旅行ガイドはやや寂しめ。

図書館前の様子

開館は1994年。
蔵書数は6万8千冊ほどですが、その約半分は所属の決まっていない北区共通資料とのこと。
CDは約4千枚。
場所は、メトロの王子神谷駅志茂駅の中間辺り。JRの東十条、赤羽からもあまり変わらない距離です。

この日は川口、東京の5つの図書館を訪問。
どこも大通りから外れた住宅街の中の、少々分かりにくい場所でした。
足立区に入ってからここまでは、1kmごとに図書館がある感じで、なかなかの高密度でした。

帰路、北に進むと、花で溢れる志茂町公園がありました。その先には焼却場の煙突。

近くには広大な空き地もあり、再開発が進みそうな気配です。

北区立図書館 神谷図書館

足立区立新田コミュニティ図書館(東京都)

次に訪れたのは、荒川の中州にある町、新田(しんでん)。
予定外に江北図書館を訪れたので、ここはパスしようかと思いましたが、この日を逃すと二度と来ない気がするので、やはり行っておくことにしました。
環七の一本南の小道沿いにある、コミュニティ図書館。
上は高層マンションになっています。

周囲も館内も、人気がほとんど無く、静か。
図書館は二階です。

図書館へ

入ってすぐの目立つ所に、「図書館員のおすすめ」コーナーがあり、
アガサ・クリスティ池波正太郎宮部みゆきなどの本が並んでいます。
図書館員と言ってもこの時は一人しか見えませんでしたが、他にもいるのでしょう。
ちなみにこの時は、お客さんも自分の他にはいませんでした。
その上には、新田二丁目に住むという、柊サナカさんの紹介記事が掲げられていました。

その横には、「足立新田高校の先生が選んだ本特集」。
コンビニ人間」「屍人荘の殺人」「君の膵臓をたべたい」など、あまり教育的とは言えない本含め、最近の人気本が目立ちます。

施設はやや古い感じです。
木製の本棚は、上部に耐震補強の梁が渡されています。
電線だらけの変電所のような光景。

コミュニティセンターの図書館、ということで、小さいものを想像していましたが、ここまで見てきた鹿浜江北の両図書館とさほど変わらない印象。
視聴覚資料、漫画が無いのも同じ。
パソコン関係の本の充実度も同程度。
雑誌は120誌ほどと、やや少なめ。
旅行ガイドが、シリーズ毎でなく国別に並ぶのは、少し個性を感じました。
児童書が部屋の真ん中に位置し、一般書が取り囲むようになっているのも少々個性的。

蔵書数は一般書3.6万、児童書1.9万の、約5.5万冊。
開館は1965年で、1997年に移転したとのこと。

先ほどの江北図書館にもあった、洪水時の予想される最高水位の表示がここにもあります。
先ほどは3.5mでしたが、ここは5.9m!
二階の図書館も半分は水没してしまうレベルです。

向かいは私立高校。野球部の「闘志なきものは去れ」の垂れ幕が見えます。今時珍しい熱血系。

洪水を引き起こすかも、とされる川はすぐ近く。
堤防には階段で上っていきます。

右の高架が環七

荒川の雄大な流れ、、と思っていたら、先週見たばかりの隅田川でした。
中州、というのは認識違いだったかもしれませんが、確かに増水すると恐怖を感じるであろう地形ではあります。

左が新田

新田コミュニティ図書館|足立区

足立区立江北図書館(東京都)

鹿浜図書館の前で知り合ったお爺さんに勧められた、江北図書館へ。
途中環七を越え、バイクで5分ほど。同じ区立図書館同士で、距離は1kmもありません。
お洒落なアパートに挟まれた道を進んでいくと、

ありました。
区役所支所などが入る、江北センター。先ほどは鹿浜センターだったので、よく似ています。

窓には、「川があふれたとき、ここまで水が来ます。
予想される最高水位 3.5m」の表示。
となると、一階にある図書館は完全に水没。。分かっているのなら、二階にすべきでは?と思わないでも無いですが。

横には、八重桜が美しく花を咲かせる並木があります。
川が流れているのかと思ったら、遊歩道。
川を覆ってしまった、暗渠というやつのようです。
「じんりょうばし」なる橋が残っています。

洪水を起こす川というのは勿論これではなく、数百m南を流れる荒川のこと。

図書館に入ります。
すると、館内も桜の装飾で溢れていました。
天井から、白とピンクのテープ(新聞を縛る紐みたい)、花びらが下がっています。
その下の通路は「江北さくらロード」。
「昭和のあだちふり返り写真館」として、本棚の横に写真が飾られていました。

規模、品揃え、雰囲気、人の入りも、先ほどの鹿浜図書館とよく似ています。
本は多いとは言えませんが、文庫本はまあまあ豊富。
視聴覚資料、漫画は無し、というのも同じ。
コンピュータの本は、さっきの方がちょっとマシ、というレベル。

そして、ここも郷土資料は行政資料のみ、、と思ったら、
向かいに「あだちコーナー」がありました。
朱川湊人尾崎豊早乙女勝元金八先生など、ゆかりの人の本が並びます。
北野武ビートたけし)の本は30冊ほども。
尾崎豊朝霞市では?何の縁?と思ったら、亡くなったのが足立区の民家だったようです。
「足立区が舞台の小説」もあります。
高村薫マークスの山」は昔読んだのですが、足立区が舞台だっけ。。?思い出せません。

雑誌は120誌ほど、、
と思ったら、婦人誌が児童書コーナーに50誌ほどありました。

八重桜の拝める窓側には、番号制の閲覧席、パソコン使用席。
と思ったら、入口に番号制は廃止したと書いていました。

ここには防犯カメラは無いな、と思ったら、
天井の隅に全方位型の防犯カメラっぽい物が設置されていました。

開館は1986年。2017年に改修、再開しているようです。
蔵書数は一般書4.4万、児童書2.2万の、約6.7万冊。
歴史、規模とも、やはり鹿浜図書館とよく似ています。
しかし、事前の口コミ情報とは違い、鹿浜より蔵書はやや少ないようでした。

もう一度桜並木を堪能してから、次へ。
来た道は一方通行だったようで、住宅地の中を迷走しながら環七に戻りました。

江北図書館|足立区

足立区立鹿浜図書館(東京都)

埼玉県川口市から、新芝川を渡り、首都高をくぐり、東京都足立区に入りました。
目指すは鹿浜図書館。
バイクで走っていると、道路脇に北鹿浜公園(交通公園)の案内看板が。
図書館もそこにあるのでは、と思い、行ってみました。
小さな駐車場への入待ちの車列を尻目に、バイクを停め、園内をちょっと散策。
SL、C50が置かれています。

鉄道模型の展示されている小部屋もありました。

園内にはミニ列車、子供の乗るおもちゃの車が走ります。信号機もあり、本格的。

しかし、図書館はここではなく、数百m先でした。
スマホで改めて位置を確認し、再出発。

ほどなく到着したのは、図書館の入る鹿浜センター。駐車場も10台分ほどあります。

こちらも公園の脇。向かいに立つ桜はほぼ葉桜ですが、辛うじて花が残っていました。

駐輪場にバイクを停めたら、どこからかお爺さんが寄ってきました。
ここにバイクを停めないで!と怒られるのかと思いきや、「これ何ccですか?」と。
ただの、バイク好きのお爺さんでした。
しばしバイク話に花を咲かせてから、図書館に入りました。

カウンターと、板敷きの読み語りコーナーの間を通って、奥へ。

薄いベージュの木の天板、側板に、白のスチールの棚で、明るい館内。
蔵書には余裕があるのか、空いている棚も目立ちます。

まだ新築の匂いが漂います。
とは言え、置いている本は古いものも。
上階は体育館。人が跳ね回っているようで、音が少々響きます。

雑誌は150誌ほど。
郷土資料はなく、行政資料コーナーのみでした。
私がよくチェックするコンピュータ、旅行書は、どちらも品揃えは今ひとつ。

よく見ると、天井には本棚の各列ごとに防犯カメラが。
新聞の紛失が多発している、との掲示も。
ここは足立区。周囲は平和な住宅街なのですが。
反対側にも出口があるのですが、施錠されています。

西口側

蔵書数は、一般書が4.8万、児童書が2.3万の、約7.2万冊。
昨年リニューアルオープンしたばかりのようで、新築の匂いにも納得。しかし開館は1987年に遡るそうです。

そろそろ去ろうかとバイクに戻り、スマホで次の行き先をチェックしていると、先ほどのお爺さんがまた現れました。
本を探してるんですか?この近く、環七の向こうにも図書館があって、そっちの方が本が多いよ、うちの女房がそう言っていたよ、
と、熱心に江北図書館を勧めてくれます。
あるのは知っていたものの、予定には入れていなかったのですが、、
こう言われてしまうと、行かないわけにいかない気持ちになり、計画変更。

鹿浜図書館|足立区

川口市立横曽根図書館(埼玉県)

気持ちの良い春の日、バイクで図書館巡りに出掛けました。
まず向かったのは、川口市横曽根図書館。
戸田市との境の小さな川を渡った、住宅地の中。周辺は一方通行が多く、少々アクセスの難易度高め。

左が図書館へ向かう道

近くまで来ると案内標識が出ており、それに従って行くと、着きました。
公民館と一緒になっています。

中に入ると、なかなか古そうな施設。
館内はコの字型で、大きな中庭を囲うような形になっています。
雑誌コーナーも、中庭を眺めるように配置されています。

本棚は、下の方が斜めになっており、言うなれば三角フラスコ型。
多くはないですが、DVD、CDもありました。

児童書が多く、靴を脱いで上がる「えほんのへや」もあります。
文芸書が奥にあるものの、他には主婦向けの本があるくらいで、かなり児童書寄りな図書館。。
と思ったら、二階に上がる古い階段を見つけました。
階段スペースは三角形で、途中120°に二度曲がるという、珍しい構造。

一般書は二階でした。
本棚は、やはり三角フラスコ型。
中庭は吹き抜けになっているので、構造も一階と同じ。
しかし、一階は床が絨毯でしたが、二階はリノリウムという違いがあります。

本はなかなか豊富で、コンピュータの本もまあまあ。
やや古い本が多い感じもありますが。

郷土資料コーナーには、川口、埼玉に関する本があります。
その中に「寒松稿」「寒松日暦」なる史料がありました。
市内芝にある古刹、長徳寺に伝承するものとか。

階段は三階に続きますが、その先は職員のみのようです。

開館は1980年。
蔵書数は約18万冊と、なかなかの数。視聴覚資料は約4千点。
ここの三階にある共同書庫が、川口市立図書館の古い資料を保管する役割を担っているそうです。
先日、川越市の図書館で古い本を借りたら、一部の頁が破れていて読めなかったのですが、その本を所蔵していることが分かったのが、実はここに来た理由。
しかしその貴重な蔵書の一部は、中央図書館の自動機械書庫に移管しようとしているとのこと。
また、この図書館は、移転し、西川口の公民館と統合される計画があるようです。
ともあれ、読めなかった頁の内容が確認できて、満足。胸のつかえが下りました。

せっかくなので長徳寺に行ってみようかと思い場所を調べると、ここから北に約5㎞と少々遠め。
同じ市内なのに、隣町にある蕨駅より更に先とは、これ如何に。
どうしようかと思いましたが、この辺りに他に見所も無さそうなので、行ってみることにしました。
外環道の手前にある、小高くなった林が、その寺でした。
駐車場は門徒以外お断りと、少々排他的。観光客が来るような所では無いのかもしれませんが。
かなり大きな寺で、立派な三重塔もありました。

寒松稿の解説もありました。

裏庭は、桃色の花が綺麗。何の花かは分かりませんが。

鎌倉の建長寺派という名刹は、なかなか見応えがありました。

https://www.kawaguchi-lib.jp/lib04_yoko_20200428.html

台東区立くらまえオレンジ図書館(東京都)

両国から浅草へ、隅田川沿いを歩いて行きます。
f:id:n344sj:20220410224901j:plain
川を渡ると、台東区国技館のある町から、嘗てあった町、蔵前へ来ました。
噂には聞いていましたが、町の至る所にお洒落なカフェが開いています。
しかも、どこも店の前に行列が出来ています。

この町にも図書館があるようなので、行ってみます。
「環境ふれあい館ひまわり」の六階。
f:id:n344sj:20220410225048j:plain
ビルの両側にもやはりカフェがあり、主に若い女性が行列を作っていました。
エレベータで六階へ。図書館入口がありました。
f:id:n344sj:20220410225113j:plain
部屋に入ると、かなり小さな規模。
半分以上は児童書です。
奥の棚には、環境に関する本が並べられています。
他は、新しめの小説と文庫本が目立つくらい。
その向かいの棚には「実用書」と記されています。この括りも珍しいですが、本の数は数百冊程度。
主婦向けの本はまあまあありますが、それ以外の本は少ない。
そんな中、プログラミング言語Pythonの本が数冊ありました。
新聞、雑誌も見当たりませんでした。

現在の場所に開館したのは、2012年。
蔵書数は6700冊とのことで、やはりかなり寂しめです。

f:id:n344sj:20220410225206j:plain
六階からの眺め

階段で下へ降りていきます。
五階は環境情報室。
ここにも、子供向けの図鑑など本がありました。
この施設全体が、子供をターゲットにしているようです。
ここの本も貸出できるようで、なぜ図書館と一緒にしないのかちょっと不思議。

一階まで下りました。
向かいは区立精華公園。子供たちの歓声で溢れていました。

f:id:n344sj:20220410225505j:plain
精華公園から

再び隅田川岸に戻り、浅草へ。
散りかけの隅田公園の桜を鑑賞。
f:id:n344sj:20220410234919j:plain
ここまで来たら、浅草寺へ参らないわけにはいきません。
夕暮れ時になり、お寺の前は空いていましたが、仲見世通りは観光客で大賑わいでした。
f:id:n344sj:20220410230003j:plain
通りに並ぶ店々が違法建築とされ、立ち退き問題で揺れているという伝法院通り。
果たしてこの情景がいつまで見られるのでしょうか。
f:id:n344sj:20220410230147j:plain
最後の図書館が思いの外小さかったので、もう一館くらい寄りたい気もしましたが、一日歩き回ってすっかり疲れたので、この日は店仕舞い。
その後は田原町駅からメトロに乗って、帰路に就きました。
この日の歩数は3万歩超。記録的数値でした。

くらまえオレンジ図書館 台東区ホームページ

墨田区立緑図書館(東京都)

メトロを錦糸町で降りました。
歩道は錦糸町公園へ向かう人で溢れています。
もう桜は期待していませんでしたが、ソメイヨシノは何とか花を残していて、八重桜は綺麗に咲いており、公園内は大いに賑わっていました。
f:id:n344sj:20220410131651j:plain
隣町の両国まで歩いて行きます。
スカイツリーまで続く、長い長い公園。ここにも桜がちらほら。
f:id:n344sj:20220410133340j:plain
相撲の町、両国に入って来ました。
大相撲ゆかりの野見宿禰神社
f:id:n344sj:20220410131752j:plain
なぜか門が閉ざされていますが、他の面から入れました。
境内には、歴代横綱の名を刻んだ碑がありました。昨年昇進の照ノ富士の名も、もちろん刻まれています。
f:id:n344sj:20220410131916j:plain

すみだ北斎美術館の前にも、桜。ここは結構咲き残っています。
f:id:n344sj:20220410132008j:plain
美術館には図書室がありましたが、コロナ禍の今、1週間前までに予約しないと入れなくなっています。

美術館から総武線のガードをくぐると、すぐそこにあるのが、緑図書館。
f:id:n344sj:20220410132149j:plain
入ってみると、東京の図書館にしては、館内はゆったりとしています。
一階には児童書、ティーンズ、CD、DVDがありました。
北斎に関するDVDも数枚ありました。

エレベータで三階へ。
郷土資料、参考資料のフロアです。
北斎漫画始め、葛飾北斎の本が大量にありました。
スカイツリー、玉ノ井、関東大震災東京大空襲忠臣蔵など、墨田区の今と昔を伝える本が並びます。
忠臣蔵は何の関係かと思ったら、舞台となった吉良邸がこの近くにあると分かりました。
墨田ゆかりの作家コーナーには、北斎はもちろん、勝海舟小林一茶古今亭志ん生王貞治海老名香葉子など、多士済済な面々が。
中でも、墨田区育ちという芥川龍之介の本が大量に置かれていました。
学習室もあります。ただ机が並ぶだけの部屋ですが、多くの若者が利用していました。

二階は一般書。
絨毯敷、木の側板に、黒のスチール棚のオーソドックスな内装。
外からは目立ちませんでしたが、窓はステンドグラスになっています。
総武線の線路が真横なので、時折電車の音が響きます。
文庫本、コンピュータの本は、なかなか充実しています。
洋書も英語中心に少しありました。
今年の大河ドラマを受けた「平家vs源氏」、ウクライナ侵攻を受けた「ロシア・旧ソ連の歴史」なるミニコーナーも設置されていました。

蔵書数は、本が10.6万、雑誌が6千、視聴覚資料が4千。
開館は1957年という、長い歴史があるようです。

せっかく知ったので、吉良邸跡を見に行きました。
京葉道路を越えた、両国駅から300mほどの所。
公園になっており、中には吉良上野介の像がありました。
f:id:n344sj:20220410132434j:plain
京葉道路沿いには、無料の花火資料館がありました。
隅田川花火大会の歴史が語られています。
f:id:n344sj:20220410132305j:plain
花火大会の舞台、隅田川もすぐ近くです。

緑図書館 - 墨田区立図書館