図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

川口市立中央図書館(埼玉県)

戸田市の小さな図書室を後にして、川口の中心地にやって来ました。
駅近くのショッピングモールで昼食後、川口市の中央図書館へ。

JR川口駅の真ん前という超一等地。
商業施設も入っているこのビルの、5~6階にあります。
f:id:n344sj:20210725003336j:plain
前の広場には、工夫の像が。
「働く歓び」像は、鋳物のまち川口を象徴する、鋳物職人だそうです。

その横には、キューポラの像が。
f:id:n344sj:20210725004405j:plain
キューポラとは、鋳物工場の煙突なのかと思っていたら、溶解炉だったようです。
なお、図書館が入るビルの名前も「キュポ・ラ」。
キューポラの立ち並ぶ光景はすっかり見られなくなりましたが、
そのアイデンティティはしっかり受け継がれているようです。

図書館は、商業施設の上にあるように見えますが、中では微妙に分離されており、
4階の本屋さんから直接上がることはできません。
公共施設エリアに移動してから、エスカレータで上へ。

上階のロビーの窓からは、駅と駅前の様子が一望できます。

f:id:n344sj:20210724231854j:plain
5階からの眺望

いざ、図書館内へ。
5階から7階まで一気に吹き抜けになっており、実に開放的。

奥に進んでいくと、本のタイトルが書かれたファイルが大量に棚に並んでいます。
何かと思えば、点字の本でした。
点字図書館でない一般の図書館で、ここまで点字資料が充実しているのは初めて見ました。

館内のエレベータで7階へ。
メディアセブン、と名の付いた施設になっています。
今一つどういう施設なのか分かりませんが、普段はワークショップなどが開かれている模様。
コロナ禍の今は、リモートワークなどを想定した貸しスペースを行っているようです。

階段で6階に下ります。ここは再び図書館。
CD、DVDが充実しています。
ビデオも置いてあると書いているのですが、見当たりませんでした。

川口には鋳物だけでなく、和竿という伝統工芸もあるそうで、
川口和竿の製作道具が展示されていました。

郷土資料のスペースは、かなり大きく取られています。
過去の市議会会議録、県議会会議録がずらり。よく見ると衆議院参議院の会議録まで。
「鋳物技術講習会テキスト」なる、川口らしい希少な資料も。1960〜70年代のもののようです。
文学の所には、埼玉ゆかりの作家、薬丸岳森村誠一折原一などの著作に、
県が舞台の「のぼうの城」「サイタマノラッパー」、渋沢栄一を扱った小説も多数置かれています。

洋書の充実ぶりも目を見張りました。
英語は勿論、中国語、韓国語もかなりの数。
ここまではそれほど珍しくありませんが、
ポルトガル語タガログ語の本が数百冊あるのは、かなり特徴的。
川口にブラジル人やフィリピン人が特別多いという話は、聞いたことがありませんが。。
ただし、それ以外の言語は極少ししかありませんでした。

語学についての本も、なかなか豊富です。
異文化共生に力を入れているのでしょうか。

コンピュータの本もかなりの数。
マニュアル本が多いものの、専門的な本もちらほら含まれています。
iPhoneAndroidについての本は、電気通信のコーナーにありました。

交通のコーナーを見ると、MaaS(Mobility as a Service)と名の付く本が5、6冊もあり、
技術トレンドにも敏感な様子が窺えます。

雑誌は何箇所かに分かれて置かれており、全て合わせれば数百誌になりそう。

駅前の商業施設の上という立地に、綺麗な内装と充実した蔵書、
浦和にあるさいたま市の中央図書館によく似ています。
開館は2006年とのことで、こちらの方が1年先。
蔵書数は3年前の情報で、約52万冊。視聴覚資料は2.3万点。
これらの数字もまた、浦和のそれを上回ります。
これは凄い!あそこの上を行くとは!市立図書館としては、県内一ではないかと。

駅とショッピングモールを結ぶ道には、「SL青葉通り」なる名前が付いているようです。
よく見ると、SLの車輪やフロント部分を模したオブジェが沿道に並んでいます。
f:id:n344sj:20210724234519j:plain
調べたところ、この道はビール工場への専用線の跡で、嘗てはSLも走っていたそうな。
映画「キューポラのある町」の風景と同様、今では想像することも困難ですが。

中央図書館|川口市立図書館