恩納村は広い、と言うか長いです。
宿泊したホテルは、村の北端。そこから南端にある図書館まで、20km以上。
途中には、沖縄本島屈指の景勝地でフォトスポットの、万座毛。
ここに来たのは、およそ20年ぶり。入口には、立派な観光施設が出来ており、入場料も取られるようになっていました。
と言っても、環境保全費としてのたった100円なので、文句はありません。
施設内で村の観光アンケートに答えたら、ちんすこうが貰えたので、むしろ得をしてしまいました。
そこから更に南下すると、物産店、飲食店の入る「おんなの駅」。
観光客で大いに賑わっていました。
そのすぐ隣には恩納村博物館があるのですが、こちらにはあまり人はいませんでした。
入場無料なので、来て損は無いと思うのですが。
博物館の廊下を進むと、図書館に繋がっています。
まずは、「新沖縄文学」なるローカル文芸誌の並ぶ棚がお出迎え。
沖縄関連資料の部屋の様で、かなり豊富な蔵書です。
「テンペスト」「宝島」「運命の人」など、沖縄を舞台にした小説も集められていました。
長野県川上村、北海道石狩市が姉妹都市のようで、それらの資料もありました。
視聴覚資料の棚もありました。
CDは少ないですが、しっかり沖縄民謡、ポップスが並んでいます。
DVDは、映画がそこそこ置いてあります。なぜか「水戸黄門」もずらり。
先に進むと、一般書のコーナー。
ここは最高のシチュエーション!
エメラルドの海を眺められる読書席が、窓際に並びます。
この日は生憎の雨模様でしたが、それでもこの美しさ。
館内撮影はOKとのことなので、写真を貼っておきます。
夕焼けテラスなる、小さなテラスに出ることも出来ます。
村立にしては、蔵書も利用者も多め。
観光客ではなく、地元の子供連れのお母さんが多いようです。
「同じ名前の著者、集めてみました」なる企画コーナーがありました。
全国で多い名字のトップ3は、佐藤、鈴木、高橋ですが、
沖縄では比嘉、金城、大城がトップ3とのこと。
この三氏の本だけで何十冊もの本が並ぶのですから、さすがローカル出版の盛んな沖縄。
この中で私が知っていたのは、沖縄初の芥川賞受賞者、大城立裕氏くらい。
しかし、氏の本は一冊しかありません。
と思ったら、カウンター前に追悼コーナーが設けられていました。
思えば、この10月に亡くなったのでした。
2015年の開館を記念して詠んだという、琉歌の直筆色紙もありました。
一階に降りようとすると、
階段には原田マハ、又吉直樹、真藤順丈、辻村深月、宮沢和史とそうそうたる顔ぶれのサインが。
講演会のために来たりしたようですが、ここなら本好きの人なら誰しも来たくなるでしょう。。
外に出て、更に少し歩くと、仲泊遺跡。
縄文期の貝塚と、近世の石畳という、ハイブリッド。
滑りやすい石の道を注意しながら登ると、草木の間から海が臨める穴場スポットでした。
それにしても、素晴らしいロケーションの図書館でした。
これで天気が良かったら、、、というのはありましたが。。
おんなの駅に来たなら是非、博物館、図書館、遺跡もセットで訪れたいところです。