図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

中城村護佐丸歴史資料図書館(沖縄県)

西海岸の読谷村から、東海岸うるま市へ。
と言っても、車でせいぜい30分ほどの本島横断でした。

目指すは、太平洋岸に建つ勝連城跡。
ぽつんと立つ山の上に大きな石垣を抱える様は、遠くからでも視認できます。
f:id:n344sj:20201210224553j:plain
ここも立派な城ですが、入場は無料。
上からの眺めは絶品。

f:id:n344sj:20201210224633j:plain
伊計島まで伸びる、海中道路が臨めます

これで、もう少し天気が良かったら、、と言うのはもうやめておきましょう。
彼方に見える、海中道路も走ってみたい所ですが、空模様も怪しいので、今回は断念。
もう一つの世界遺産、中城城跡へ向かい、山道を登って行きます。

途中、沿道にあった重要文化財、中村家住宅にも立ち寄り。
戦前から残る、伝統的琉球家屋だそうです。
f:id:n344sj:20210115215329j:plain

中村家から中城城跡までは、1㎞ほどの近さ。
昨日から城巡りも4つ目なので、
ここは下から眺めるだけで去ろうかとも思っていましたが、
いざ着くと、やはりじっくり見てみたい欲求を抑えられず。
これまで巡った海に近い城と違い、ここは入口が既に高地で、そこから更に上って行くことになります。

今帰仁座喜味、勝連、そして中城、どこも甲乙つけがたいですが、
高地から四方が見渡せるというスケール感では、ここが一番。

f:id:n344sj:20201210224707j:plain
中城城跡 上からの眺め(東側)

兵庫県竹田城が「日本のマチュピチュ」などと言われますが、
ここの方が遥かにそれっぽいと思います。

f:id:n344sj:20201213123326j:plain
中城城跡 上からの眺め(西側)

お城の所在地は、厳密には中城村ではなく、隣の北中城村
中城村には、月曜開館の立派な図書館があるはず。
山道を下って、海の近くに建つ図書館までやって来ました。

まさにお城のレプリカ。圧倒されます。
f:id:n344sj:20201210223824j:plain
こんな図書館は他に無い!と言いたいところですが、
京都は園部の図書館とちょっと似ています。

玄関を入ると、一階は児童書でした。
絵本が前向きに立てて置かれていて、奥の階段まで歩んでいくと、絵本が次々に迫って来るよう。

階段から二階に上がります。
本棚から木の香りが漂って来そうな、新築感。
沖縄に来てからは毎度毎度のことですが、ここも郷土資料が凄い。
「沖縄に関する本」の棚が7列ほどもあり、二階の本の3割くらいを占めているのでは無いかと。
中城村に関する本」の棚もあります。
福岡県福智町、今夏に訪れた千葉県旭市姉妹都市だそうで、それらの町に関する資料もありました。

漫画もローカルなものから、「わたるがぴゅん!」「トリコ」などのジャンプコミックも置いていました。
作者が沖縄出身のようです。

CD、DVDも半分以上が郷土資料。
沖縄を舞台にした映画DVDが多数。
CDも、沖縄出身アーティストが目白押し。
モンゴル800、MAX、HY、オレンジレンジ喜納昌吉&チャンプルーズ、ビギン、
など、全国区の人がこんなにいることに、改めて驚き。

中城城跡含む、琉球王国のグスク群は、世界遺産登録20周年だそうで、
関連書籍を並べたコーナーがありました。

また、恩納村の図書館にもありましたが、ここでも先日亡くなった、大城立裕特集のコーナーがありました。
全集含め、100冊超えという、力の入りよう。
全国的にはそこまで著名な作家とも言えないと思いますが、
沖縄初の芥川賞受賞が如何に沖縄人の誇りとなり、尊敬される存在だったかが分かります。

室外には、大城氏の人生年表が大きく貼られていました。
読んでみると、なんと、氏はここ中城村の出身でした。
ここでの扱いが、とりわけ大きかったことにも合点がいきます。

三階は、展示スペース。
企画展「中城城跡 新たな発見 この10年の発掘成果展」をやっていました。

再び一階に戻ると、図書館入口の隣には、歴史展示室がありました。
中城城跡の石垣をモチーフにした、石積みパズルが置かれていたのが面白いです。
ちなみに館名になっている「護佐丸」というのは、中城城の城主だったこともある、中世琉球の英雄。
地元では名君として崇められる存在のようです。

この図書館、開館は平成28年とのことなので、4年前。
実際の蔵書数は分かりませんでしたが、蔵書能力は12万冊、とのこと。
長野の阿智村の図書館が、村立としては自分史上最高、と書きましたが、
恩納村とここはそれを超えました。
歴史資料図書館と名乗っていますが、紹介した通り、歴史資料に特化しているわけではありません。
歴史資料館+図書館ということでしょう。

ここは海沿いの平地なので、村の中心地なのかと予想していましたが、
あまり家が建て込んではおらず、周囲は閑散としています。
那覇の方に向かうため、再び坂道を上っていくと、高台の上に町が開けていました。
どうやらこちらの方が中心のよう。
f:id:n344sj:20201210223456j:plain
とても”村”とは思えない、都会的な光景です。
沖縄本島には、こういう村らしからぬ村が数多くあります。

施設案内|中城村|心豊かな暮らし〜住みたい村、とよむ中城〜