首里で昼食を摂ったら、時刻は2時。
沖縄を自由に動ける時間は、残り3時間半になりました。
那覇の市場なども見て回りたかったのですが、せっかく車を借りているので、島南部を回ることにし、
市場は断念。
車を出し、南風原の方に向かっていると、那覇市の中央図書館がすぐ横に。
予定外でしたが、ここまで来た以上寄っておこうかと心が揺れましたが、
進入口を通り過ぎてしまったようなので断念。
次に那覇に来た時は、必ず来よう。。
更に行くと、広大な識名園の横を通ります。
ここも見たかったのですが、またいつか来た時に。
是非走ってみたかったのは、知念岬そばの、ニライカナイ橋。
絶景の展望スポットとして良く紹介されているようです。
沖縄には何度も来ていながら知らなかったので、最近出来たのかと思えば、2002年からあるそうで。
海沿いの佐敷の町から山道を登っていくと、高台にも町が開けていました。
4町村が合併して2006年に誕生した、南城市の市役所もここに。
中城村もそうでしたが、沖縄では、山の上に町が造られていることが結構多いようです。
風が通って気持ち良いからでしょうか。台風の時は辛そうですが。。
自衛隊駐屯地の脇を抜けると、いよいよ橋。
橋に入る直前に展望台があったみたいですが、
気付かぬまま通り過ぎてしまったので、写真はありません。
今にも泣き出しそうな空模様でしたが、豪快な眺望が楽しめました。
橋を渡り切るとすぐの所に、南城市の知念図書館があるのですが、この日火曜日は休館日。
やむなくパス。
その先にあるのは、沖縄最高の聖地とされる、斎場御嶽。
以前は近寄り難い場所というイメージでしたが、
いつの間にか観光客が押し寄せるスポットになっていたようで。
聖地は聖地らしいままの方が良いのに、と思わないでも無いですが、
見学できるとなると見たくなります。
しかし券売所での案内によると、往復の道を含めて所要1時間とのこと。
軽い気持ちで慌ただしく訪ねるのも気が引ける場所なので、今回は断念することにしました。
代わりに、数百m先の知念岬公園から、これまた聖地の久高島を拝んで溜飲を下げました。
その近くの、知念城跡も訪問先候補だったのですが、案内標識が出ていないので、知らぬ間に通過。
やむなくここも断念。
さっきから断念ばっかりですが。。
気を取り直し、火曜日にも開いている、玉城分館に行くことにします。
スマホの地図を頼りに近くまで来たものの、どこから入るのか分からず、行ったり来たりしてしまいましたが、
旧玉城村役場の裏手にありました。
公民館の玄関には、しっかりシーサーが鎮座。
その二階の小さな図書館、と言うより図書室です。
閲覧席はコロナ対策で使用不可になっており、椅子が机の上に大胆に乗っけられていました。
カウンターの前に、玉城分館のGOODな所として、
雑誌が多い、漫画が多い、英語の本がある、DVDの扱いを始めた、
の4点を掲げていました。
確かに、漫画は規模の割に多いと言えますが、
雑誌はせいぜい20誌ほど。DVDも扱い始めたばかりとのことで、かなり少なめ。
それでも、やはりここは沖縄。
豊富な郷土資料が、しっかり壁を埋め尽くしています。
公民館内は、大音量で音楽が流れていました。
何かと思えば、一階で、民謡サークルが踊りの稽古をしています。
沖縄のおばあは、踊りが自然に身に付いているのかと思っていましたが、やはり稽古は必要なようで。
民具室、なる小博物館もありました。
木製の小舟サバニ、昔の漁の道具などが展示されています。
丸い郵便ポストも展示品。
沖縄では現役で使われているのも結構見掛けましたが、
やがては博物館でしか見られない存在になっていくのでしょうか。
高台を走るここまでの道では、ずっと眼下に奥武島が見えていました。
せっかくなので、ちょっと寄り道。
短い橋で繋がり、島内にお店が立ち並ぶ様は、
関東で言えば江ノ島のよう。
しかし車で外周を回るとほんの数分、江ノ島より遥かに小さな島です。
天ぷらが名物のようで、たくさんの店がありました。
次は、沖縄に来たら目を背けてはいけない、戦跡へ。