図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

秩父図書館大滝分館(埼玉県 秩父市)

昨年に続いて、今年もコロナ禍の夏休み。帰省も昨年に続いて断念。
我慢の夏と言われた昨年には、まさか翌年は更に状況が悪化しようとは、予想できませんでした。
しかし9日間の休み中、家に籠もり続けるのも耐えられず、出掛けることにしました。
県外移動の自粛が叫ばれる中、真面目な埼玉県民が行く所となると、やはり秩父
秩父に行くのは、やはり我慢の連休だったGW以来。
その時は県の西の果ての小鹿野に行きましたが、今回は南の果ての大滝を目指すことにします。

旅気分を盛り上げるためにはバイクで行きたかったのですが、午後から雨という予報が出ているので、
車にしました。
家から約100kmの道のりを3時間近くかけて、秩父市街からも遥か離れた、旧大滝村に入ってきました。
ここには秩父市立図書館の分館があるのですが、雨になる前にもう少し回っておくことにして、
カーナビの地図で目に入った「栃本広場」とやらを目的地に設定。
山梨県まで続く、立派な国道を進んで行きます。

f:id:n344sj:20210813222122j:plain
国道140号のループ橋

国道を外れ、狭い道を進むと栃本集落。
断崖伝いに這いつくばる様に広がる村は、秘境中の秘境の趣き。

f:id:n344sj:20210813222215j:plain
栃本集落

観光地化はされていないので、宣伝すべきかは微妙ですが、秘境マニアには訪れる価値大いにあり
と言って良いでしょう。

よく見ると、只者ではない雰囲気の建物も点在。
f:id:n344sj:20210813222308j:plain
f:id:n344sj:20210813222323j:plain
村の中の道は極めて狭いですが、意外に交通量は多め。
なんと、こう見えて現役の国道(こちらも140号)でした。

江戸時代には秩父往還の関所があったそうで、跡が残っています。
f:id:n344sj:20210813222349j:plain

広場の方は、集落から更に山を上った所。

f:id:n344sj:20210813222449j:plain
栃本広場の駐車場

熊出没注意の看板にビビりながら散策しましたが、
人っ子一人おらず、眺望も利かず、交通も極めて不便で、正直何のために作ったのか分からない公園でした。

旧国道を東に進み、村を抜けると、不動滝の案内が見えました。
案内に従って脇道を下っていくと、車道が途絶えてしまったので、車を停めて歩きます。
滝は予想外に遠く、往復一時間ほどかかりました。(実はもう少し近くまで車で行ける道もあった模様)
f:id:n344sj:20210813222645j:plain
そこまで立派な滝でもありませんが、辿り着くのに思いの外苦労したので、感慨もひとしお。

旧国道に戻り、更に進むと沿道にモダンな建物が出現。廃校になった小学校でした。

f:id:n344sj:20210813222829j:plain
上中尾小学校跡

そこから北に、県史跡「上中尾の猪垣」の案内が。
何だか分からないまま行ってみると、やはりよく分かりませんでしたが、恐らくこれのことでしょう。
f:id:n344sj:20210813222858j:plain
動物除けの石垣です。

再び車を走らせ、新国道に戻り、小さな橋で荒川を渡ると、ようやく図書館に到着。
昼過ぎに来るつもりが、閉館時刻4時の目前になってしまいました。
予報では昼から降るはずだった雨も、この時間になりようやく降り始めました。
f:id:n344sj:20210813222955j:plain
かなりの田舎でありながら、駐車場は立体。
近くにある道の駅も、駐車場はこのような造りです。
川伝いに広がる村に、如何に平地が乏しいかの表れでしょう。

役所の支所、公民館と一体になった大きな建物。
その二階の奥に図書館がありました。
扉を開けて入ると、無人で電気も点いていません。
しばらくしたら職員の方が現れ、電気を点けて下さいました。

部屋は意外に広いのですが、
本が並ぶのは基本的に壁沿いのみで、部屋の真ん中には絵本、CD、DVD、雑誌が少々あるのみ。
他には閲覧席として丸テーブルが3つ置かれているだけで、良く言えばゆったり、悪く言えばスカスカ。
床面積に本棚が占める割合の低さは、今まで見た中でも最高レベルではないかと。

文芸書が比較的多めですが、大活字本も、文庫本、単行本もごちゃまぜに置かれています。
徳川家康」「坂の上の雲」「竜馬がゆく」などの古い長編小説が、文庫でなく単行本で並んでいます。

一般書には、秩父に関する本が目立ちます。
郷土資料コーナーは特に無く、一般の本の各分野に混ぜているようです。
「文芸埼玉」も文芸書に混ざっていました。

CDは2、300枚、 DVDは40枚くらい。
DVDはジブリ作品の他、KADOKAWA「世界名作シネマ全集」が置かれているのが珍しく、目を引きました。

他に目を引いたのは、
ぎょうせい「ふるさと文学館」「日本の民話」「世界の民話」「日本の郷土料理」、
筑摩書房「江戸時代図誌」、富士書苑「大東亜戦史」など、あまり見かけない渋い全集物が多いこと。
蔵書数は約5千7百と寂しめながら、品揃えや配置が個性的で、
かなりガラパゴスな感じの図書館でした。
ここは元中学校らしく、当地に移転してきたのは2018年とのことで、まだ最近のこと。
閉館が4時という早さもさることながら、休館日が土日祝というのも変わり種で、
だからこそ通常の週末でなく、夏休み中に来る必要がありました。

図書館への橋が架かっているのは、ちょうど荒川と中津川の合流地点。
f:id:n344sj:20210813223215j:plain
両者で水の色が全然違うのが面白いです。

各館案内 大滝分館 | 秩父市立図書館