図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

栃木市藤岡図書館(栃木県)

群馬県板倉町の図書室を出てバイクで10分ほど、古風な鉄橋で渡良瀬川を渡ると、

この日3県目の栃木県、旧藤岡町、今は栃木市の図書館があります。
文化会館、公民館の並び立つその奥に、歴史民俗資料館と図書館が顔を覗かせています。

駐車場には、渡良瀬川流域の英雄、田中正造銅像が建っていました。

歴史民俗資料館を見てみます。
客が誰もいないので、電気も点いていません。
職員の人に頼むと、点けてもらえました。

郷土の偉人として紹介されているのは、
道家飯塚国三郎、横綱栃木山歌人石塚倉子、そして田中正造の4人。
田中愛用の着物、杖、火鉢などが展示されていました。

漁具もありました。川で使われたものだそうてす。
他には貝塚の貝、土器、古道具など、よくある展示物。
そんな中、谷中村の紹介は興味を引きました。
今の渡良瀬遊水池の北に位置した当村、治水対策に借金が膨らみ、遂には村民離散、廃村になったとか。悲しい歴史です。

続いて、お隣の図書館へ。

リサイクル市が開かれており、入るとすぐ、不要になった本を段ボールに入れて置いていました。
右には小さな「おやこどくしょしつ」があります。

文庫本は、時代小説以外は寂しめ。
その向かいにコミックコーナーがありました。
こちらは充実していて、2、3千冊はあります。特に、コミックエッセイがかなり豊富。
一般書の棚にも、漫画混じりの本が置かれていました。これらもカウントすれば相当なものです。

カウンターの横では、新波の提灯展も開かれていました。
この付近の伝統工芸だという、小さめの提灯が並んでいます。あいにく写真撮影は不可。

CDもありました。
新着コーナーにあるのは演歌、三遊亭圓楽、純烈など。高年層がターゲットなのは明らか。

郷土資料のコーナーには、足尾鉱毒の本が多数。田中正造の本に至っては数百冊もあります。
画家田中一村の本もありました。彼が栃木出身というのは、以前大平図書館で学んだ通り。
藤岡町史は、背表紙が絵柄入り。表紙、裏表紙と絵が繋がっています。市町村史はどこにでもありますが、大抵は黒か紺一色の地味な装飾なので、これはかなり珍しい。

地球の歩き方は、「ムー 異世界」「世界のカレー図鑑」など、コロナ禍で追加された亜流のみ。本来の海外旅行ガイドはありませんでした。

階段を上がると、二階は読書室。
その前のロビーでも、リサイクル市をやっていました。
並べ置かれた段ボールの中には、色褪せた単行本を中心に千冊以上。

蔵書数は約6.6万冊、視聴覚資料が約4千点。
開館は1981年とのこと。

渡良瀬遊水池の湖畔には、谷中村史跡ゾーンがあるようなので、戻ってみます。
堤の上に、カメラマンが大量集結。
何を撮っているのかというと、野鳥のようです。どれだけ珍しい鳥がいるのかは、全く分かリませんでしたが。

史跡ゾーンの手前にはゲートがあり、午後5時に閉まるということなので、慌てて入ります。
ゲートから数百mで、湖畔の駐車場。
史跡と言っても、ただ草地が広がるのみ。村の痕跡はほぼありません。

猪注意の看板に怯えながら小道を行くと、共同墓地と寺の鐘は残っていました。

遊水池は別名、谷中湖とも呼ばれています。

5時を1分ほど過ぎてしまいましたが、閉じ込められずにゲートを出られました。

藤岡図書館所在地・館内マップ | 栃木市藤岡図書館