図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

函館市中央図書館千歳図書室(北海道)

青函フェリーの上で朝を迎え、北海道に上陸。

f:id:n344sj:20210330000819j:plain
函館の朝日

七重浜の近くに着くと思っていたら、もっと東寄りだったので、フリーきっぷの使える五稜郭駅まで歩いて向かうことに。

f:id:n344sj:20210401081355j:plain
朝の五稜郭駅

青森駅から函館駅まで、船代1800円だけで来ようとは、我ながら凄い倹約術。
この日は函館駅の方に行ってから、五稜郭近くの函館市立中央図書館に寄る予定。
再び五稜郭駅から乗ることになるので、滅多に使わないコインロッカーに荷物を入れることを思いつきました。
300円で荷物を預け、ホームで電車を待っている時、、
あれ、図書館本当に今日開いてるかな?と急に不安に。
スマホで調べると、、この日、第4金曜日は休み!
でもよく見ると、(3月を除く)と。
ああ、大丈夫か、と安堵し、念の為開館カレンダーを見ると、、、
休館日の色になっている!?
どっちだよ!!と叫びたくなります。
電話しても、まだ早朝なので当然誰も出ず。。
まあ、休みだと考えた方が合理的でしょう。

目当ての電車は間もなく来るのですが、その次の電車が約10分後であることを確認して乗るのを諦め、一旦改札外に戻ります。
瞬時に色々な行動パターンを考えましたが、中央図書館に行かないなら五稜郭駅に戻ることは無いと判断。
数分前にお金を入れたコインロッカーを、泣く泣く開ける羽目に。
船を待っている暇な時とかに調べておけば。。せっかく節約したのにこんな無駄を。。と後悔しますが、
経営難のJR北海道道南いさりび鉄道に寄付をしたのだと思って、自分を慰めることにします。。

函館駅の改札を出て、ソファで休んでいると、二階に「船と電車の図書館 いるか文庫」があることが判明。
まだ朝が早くて開いていないので、
帰りに寄ることにして、まずは駅からすぐの朝市へ。
f:id:n344sj:20210330000933j:plain
観光客が本当に少ない。。
旅の序盤では土産は買わない主義なのですが、おばちゃんにほだされ、少々購入。
二色丼を朝飯にして、朝市エリアを後に。
中央図書館に行かないとなると、函館での計画は白紙。
とりあえず赤レンガ倉庫の方へ、ぶらぶら。
f:id:n344sj:20210330001340j:plain

日本最古のコンクリート製電柱も健在。
f:id:n344sj:20210401081703j:plain

更に南に行くと、港の見える坂と教会のエリア。
今回は荷物を預けなかったので、坂を上る気は無かったのですが、ここまで来ると引き返せず、
結局元町公園まで来ました。
f:id:n344sj:20210330001310j:plain
教会群を眺めてから、そろそろ駅の方に戻ります。
f:id:n344sj:20210401081437j:plain

急遽目を付けた、函館駅付近の図書館に歩いて向かうと、開館時刻10時の数分後に到着。
f:id:n344sj:20210330001832j:plain
図書館のある二階に上がると、
思いの外小さな空間ですが、
開館を心待ちにしていた人たちなのか、中は結構賑わっています。

半分は児童書で、親子連れが結構来ています。
お母さん向けのジャンルもやや充実。

文芸、文庫はまあまあ揃っていますが、
それ以外の本は寂しめでした。
コンピュータ関係もせいぜい30冊くらい。

奥には、ガーデンへのガラス扉が。
開けられずに戸惑っていると、近くの職員の方が開けてくれました。
外に出ても、垣根に向かったベンチがあるだけで、特に何ということは無いですが。

f:id:n344sj:20210404104902j:plain
ガーデンの眺め

ガーデンに向かっても、読書席が並んでいます。

郷土資料は無いかなと思ったら、
函館郷土史料のコーナーに百を超す程度の本がありました。

漫画、視聴覚資料は無いですが、
紙芝居、ぬのえほんは置いています。
布絵本を見たのは、一年前の信楽図書館以来。

寄贈された本のコーナーに、旅行前に読破した、函館本線へなちょこ旅が。
最新の4巻は貸出中のようでしたが、2、3巻は文庫コーナーにありました。
やはり道内での知名度は高いのでしょうか。

右隣はNHK、南には大きな屋根のお寺。
郊外、という雰囲気ですが、函館駅へは徒歩十数分の所です。
図書館ではなく、あくまで中央図書館の分室という扱いのようで、
web上の案内もおざなり。

函館での最後に、函館と言えば!のご当地バーガー店、ラッキーピエロでテイクアウト。
と思って行ったら、調理待ち時間が最低15分と言われ、、
電車の時間を考えると、残り時間がかなり微妙。
泣く泣く断念して帰ろうとすると、背中に、7分で出来ます!の声を掛けられ、やっぱり頼むことにしました。

f:id:n344sj:20210330001955j:plain
函館駅

駅に入る瞬間、すっかり忘れていた「いるか文庫」のことを思い出しました。
残り時間は後5分!
慌ててエスカレーターで二階へ。
売店と、子供向けの本の棚がありました。
f:id:n344sj:20210401081508j:plain
他の本は、鍵のかかったガラスケースに。
f:id:n344sj:20210330001027j:plain
コロタン文庫、カラーブックスなど、子供の頃見ていた懐かしい鉄道本が並んでいます。
頼むと開けてもらえるそうですが、時間も無いので外から見るだけ。

函館本線の電車の中で頬張る、ジンギスカンバーガーには大満足。
大沼公園辺りでは、乗客サービスか、徐行運転。
木々の間から覗く凍てついた湖面。実に絵になる光景でした。
f:id:n344sj:20210330001217j:plain

開館時間と休館日・ブックポスト | 函館市中央図書館

青森市民図書館(青森県)

五能線を完乗し、青森駅まで来ました。

青森駅のすぐ近くの一等地に、図書館があります。
ここは過去に3回ほど来たことがあります。
初めて訪れたのはもう20年くらい前。
2001年に開館したようなので、出来て間もなくだったのかもしれません。
その立地の良さ、綺麗さ、大きさに圧倒された覚えがあります。

駅東口から歩くと、ほんの数分で着きました。

一階は市役所。既に閉まっています。
図書館は六〜八階なので、まずはエレベータで六階へ。
DVD、CD、VHSが陳列されています。
下段の引出の中にも置かれていました。
奥はティーンズコーナー。

中にあるエレベータで八階へ。
ここには一階から直接は来られません。
奥に、郷土あおもりコーナーがありました。
青森に関するあらゆる分野の本があります。
加えて、出身者の著作がズラリ。
太宰治は勿論、高木彬光、ハチローの父の佐藤紅緑三浦哲郎などが並びます。
他にも各方面に多彩な方々を生んでおり、
ナンシー関室井佑月先崎学淡谷のり子鎌田慧棟方志功、等々。

「企画展示 あおもりのお医者さん」というのもやっていました。

洋書は、定番の英中韓に加え、ロシア語の本も少々。
北の街に来たことを実感します。

隅には、あまり聞いたことの無い、開架書庫というのがありました。
古い新聞、辞典、全集類が収められています。
洋書も大量にストック。

七階に階段で下ります。
旅行書も豊富。
文学、新書、文庫もたっぷりとあります。
奥には点字録音図書のコーナーも。

児童ライブラリーは別室になっており、
その前の「暮らしを楽しむ」コーナーには、趣味、料理、家、スポーツなどの本。

雑誌も豊富で、郷土雑誌も色々。
各市の広報誌は県内だけでなく、海の向こうの函館市のものも。

高層階なので眺めも期待されましたが、周りも高いビルが多いので、それほどでもありません。

蔵書数は、驚きの104万冊。
全国に新しい綺麗な図書館が続々とオープンしている今では、初訪問時のような感激は得られまい、と思っていましたが、
やはりここは凄い!というのを再認識しました。

図書館の前の道は繁華街

北海道&東日本パスは、青春18きっぷでは対象外の青い森鉄道にも乗れるので、
その特権を生かして浅虫温泉へ。
道の駅の温泉に向かう北口には、足湯こそあるものの、無人状態で温泉街の雰囲気は皆無。
日帰り温泉も貸し切り状態でした。

浅虫温泉駅の周りは真っ暗

再び青森に戻り、居酒屋で食事。ここは当たりでした。
二千円ほどでお腹いっぱいになったところに、
〆に鶏スープか鶏そうめんか鶏雑炊をサービスと言われ、びっくり。
何とかお腹に入りそうなスープにしましたが、
最初から知っていたら一品減らしたな。。

徒歩約40分の青函フェリー乗り場に向かうため、駅の西口から東口に抜けようとしたら、ちょうど新青森行きの電車があったので、一駅だけ乗車。
新青森からの方が若干近いはず。フリーパスを使い倒します。

新青森駅にもやはり、ねぶた

東口を出てGoogleMapを頼りに、雪まみれの小道を縫って大通りに出て、
無事到着。
ここまで歩いてくる人はあまりいないでしょうが、人並の根性があれば十分歩けます。
いよいよ、北海道へ。

青森市民図書館

#ふかうら文学館(青森県 深浦町)

秋田を発ち、東能代で乗り換え、五能線経由で青森へ。
終点一つ前の藤崎駅の近くに図書館があるようなので、そこに寄るまでは降りないつもりでしたが、
日本有数の絶景路線を車窓からだけで終わりにするのも、勿体無い気がしてきて。。

f:id:n344sj:20210328222405j:plain
五能線の車窓から

途中下車に良い所は無いかとスマホで調べると、鰺ヶ沢町にも図書館が。
しかしこの日は休館日。
もう一つ、深浦町の文学館に図書館併設との情報が。
しかし、児童書だけと書いている人も。
如何せん情報が少なく、本当のところがどうなのか分かりません。
迷いましたが、こういうことを明らかにすることこそブロガーの務め、と考えて深浦で降りることを決意。

やがて町外れの北側にある深浦の駅に着き、下車。

f:id:n344sj:20210328222550j:plain
深浦駅

海が間近に迫る道を歩くと、十数分で町に着きます。

f:id:n344sj:20210328222836j:plain
深浦の町と港

小さい町なので、太宰治が泊まった宿を活かしたという、文学館が難なく見つかりました。

f:id:n344sj:20210328222708j:plain
元旅館の文学館

情報通り、一階には図書館がありそう。
しかし二階の文学館とは、ロープで入口の動線を分けられており、ちょっと嫌な予感がします。

海の見える部屋は、太宰が泊まった部屋。
中は当時の様子を再現したもので、見える景色も変わってはいますが、部屋自体は本物。

太宰だけでなく、他の文人も紹介されています。
成田千空は、青森市生まれの俳人
大町桂月は高知出身の詩人、歌人
この人は、青森を旅したというだけで、大した縁は無さそうですが。

ふみの間には、
太宰や千空の本が少々置かれていました。

階下に降り、一階も見ていいか聞いてみると、、
町民だけに制限しており観光客は入れません、とのこと。。
昨秋の檜原村と同じです。
ロープ越しに様子を見ると、
部屋の中にあるのは児童書で、その前の廊下には文芸書の並ぶ棚。
廊下を挟んだその向かいに、太宰治の棚、
といったところ。
もう入ったようなものですが、入る権利が無い以上、訪問歴にはカウント出来ず。

気を取り直し、
目の前の海岸沿いにある海の駅で昼食を、と思い行ってみます。
綺麗なレストランに入ると、メニューも置かれているけど、動きが感じられず、何か様子が変。
店員さんが寄ってきて言うには、何と、開店するのは来週で、まだ営業していないとのこと。。

とぼとぼと再び歩き出すと、悪いことは重なるもので、雨が降ってきました。

懲りずに歩き、訪れた円覚寺は太宰も訪れた寺。

f:id:n344sj:20210328223027j:plain
意外に派手な円覚寺

津軽」に記されている国宝の逗子堂(今は重要文化財)は、観覧ツアーを頼まないと見られない模様。
一人では頼みにくいので、やめておきました。

雨が本格化する中、駅近くの焼肉店に逃げ込み、昼食。
ここも15分早く来ていれば、ランチタイムサービスだったのですが。。
でも、オーシャンビューは予想外のサービスでした。

駅に戻ろうとしたら、
その向こうに海にせり出す大岩があったのを思い出し、急いで行ってみます。
上まで登れそうですが、電車の時間が気になり、途中で断念。引き返しました。
f:id:n344sj:20210328223658j:plain
色々と不運の続いた深浦途中下車でしたが、
文学の香る港町の表層は味わえた2時間半。
悔いなし、としておきましょう。
今思えば、分からないことは電話で確認すれば良かったな。。
ネットに頼り過ぎて、そんな基本を忘れていました。

青森県深浦町観光公式サイト|深浦ってどこ?

秋田市立中央図書館明徳館(秋田県)

旅の2日目は、早朝から秋田の街を散策。
早くから開いている、市民市場に行ってみます。
アジア的な雰囲気が楽しいですが、
目立つのはお店の人ばかりで、お客はほとんどいないような。
f:id:n344sj:20210327193827j:plain
初めて来たので、普段の様子は分かりませんが、コロナの影響が大きいのでしょうか。

街をぶらついて時間を潰してから、
開館の9時に合わせて、千秋公園内の市立図書館へ。
f:id:n344sj:20210327193748j:plain
ここには過去に二度ほど、旅の途中に訪ねたことがあります。
記憶より綺麗な気がしたのは、気のせいでしょうか。

玄関を入ると、右が児童書、左が一般書。

中央を進むと、上への階段がありますが、大理石の荘厳な造り。
二階には、石川達三記念室があります。
石川達三は、私が若い頃、好きな作家を聞かれるとその名を挙げていた、お気に入りの社会派作家。
しかしそれに共感してくれる人には遭ったことが無く。。
第一回芥川賞受賞者としてクイズのネタにはなれど、全国的には知名度低めですが、
地元のここでは、推しに推されています。

片隅でJICAの活動についての展示がされており、ここは撮影OKとのことなのでパチリ。
f:id:n344sj:20210326233209j:plain
奥に石川の肖像が写っているのは、あくまで偶然ということで。

二階の記念室では、
ガラスケースに著作や原稿の複製、
愛用の碁盤、ゴルフ道具などが陳列されています。
絵を描くのも好きだったようで、多くのスケッチに、油絵も展示されています。

その奥には、参考資料調査室があります。
大きな部屋に辞書、辞典、郷土資料類がずらりと集められた様は、圧巻。
釣りキチ三平」で知られる秋田出身の漫画家、矢口高雄の本も少々置かれていました。
この人もお気に入りだったので、昨年訃報を聞いたことは本当に残念でした。

再び一階へ。
視聴覚資料のエリアを見てみると、
VHSはクリアファイルに入ったジャケットのみの配置。
VHSなので当然新しいものはありませんが、
お隣のCDも同じくらい古めのもの中心に見えます。
更に古い作品をカバーするものとして、レコードの目録カードも置いていました。

蔵書数は約23万冊。視聴覚資料は約6千。
開館は1983年。

千秋公園は、工事中で通れない所が多々ありました。
雪深いイメージの秋田でしたが、見ての通り、全く積雪はありません。
f:id:n344sj:20210327193656j:plain
ここが秋田城跡だと思っている人も多そうですが、ここは久保田城跡。
秋田城がまた別の所にあると知っている人は、更に少ないでしょう。
なお明徳館とは、久保田藩の創設した藩校の名前のようです。
近くの高校の名前にもなっています。

秋田駅から、また電車に揺られます。

f:id:n344sj:20210327193258j:plain
駅にいた巨大秋田犬

中央図書館明徳館|秋田市公式サイト

由利本荘市中央図書館(秋田県)

すっかり日も暮れましたが、羽後本荘駅で途中下車。
ここが始点の由利高原鉄道の電車が停まっていました。
f:id:n344sj:20220313160603j:plain
この街には夜8時までやっている図書館があるはず。
駅は工事中で、プレハブのような駅舎になっていました。
駅前にはホテルと居酒屋があるものの、真っ暗。
駅前通りを西に進むも、ポツリポツリとお店はあるものの、やはり人も車も少なく。。
本当に図書館があるのだろうかと不安を感じ始めたころ、忽然と奇抜な建造物が出現。
f:id:n344sj:20220313160643j:plain
カダーレと名付けられた複合文化施設
ここの中にあるようです。

中に入って進むと、ガラス窓の向こうに並ぶブラウンの本棚が見えてきました。

f:id:n344sj:20210327000729j:plain
中の様子

実に美しい。。
ツタヤ運営の図書館を思い出させます。

館内撮影について聞いてみると、ネックストラップ付きの許可証を貸してもらえました。
これで堂々と写真が撮れます。
f:id:n344sj:20210327001102j:plain
CD、DVD視聴席は、大画面テレビに三人掛けのソファという豪華版。
ああ、時間があればここでゆっくり映画鑑賞でもしたい。。
DVDは、総理Jrの接待問題で今話題の、東北新社の創業者の寄贈だそうな。
地元の出身のようで、社名の由来も何となく分かりました。
陳列されているものは少ないですが、別に目録がありました。

奥にはサッカーチーム、ブラウブリッツ秋田の特集コーナーが。
正直名前も知りませんでしたが、最近J2に昇格したそうで、意気軒昂。

中央で弧を描く階段で、二階に上ります。
f:id:n344sj:20210327000953j:plain
白い石壁風の回廊が複雑に入り組み、
クロアチアドブロブニクの城壁を思い出させる、、と言っては言い過ぎでしょうか。
f:id:n344sj:20210327001023j:plain

平日の夜ということもあり、人は少ないのですが、
ガラガラ過ぎて心配になるほどでは無い、という
程よい閑散ぶりが実に心地よい。
本棚にも余裕があり、陳列もゆったり。

郷土資料室は時間外なのか、ご利用できませんと書かれて閉められていました。
小島誰彼なる人の企画展をしているようでしたが。

しかし普通の開架スペースにも郷土資料コーナーがあり、棚4列分も費やしていました。

企画展示「書庫に眠る図書 ザ・文豪」として、古い文学全集類を並べている棚も。
中でも一際目を引いた「明治大正文学全集」は何と、昭和5〜6年の刊行。

佐藤憲一文庫なる棚もあります。
存じ上げませんが、哲学者でしょうか。
古いものは昭和15年刊という、哲学書が並んでいます。

再び一階へ。
コンピュータの本は専門的な本も少しあり、まあまあ。

洋書は、英語、中国語、韓国語が揃っています。
村上春樹1Q84中韓の二言語が置いていました。

この図書館、カダーレと共に2011年の開業。
蔵書数は分かりませんでしたが、収容冊数は22万冊とのこと。

人口減少も激しいであろう田舎町で、こんな立派な図書館が維持できるのかという疑念も少々ありましたが、
余計なお世話でしょう。
まちづくりの新しい核となり得る、素晴らしい財産と捕えるべきかと。

f:id:n344sj:20220313161012j:plain
西からの眺め

閉館時間近くまで居座ってしまったので、外に出ます。
少し歩くと、本物の本荘城趾が。
公園になっていますが、灯り一つ無く真っ暗なので、見学は断念。

この街で夕食を取ろうと思って歩いてみますが、スナック系の店は少々あるものの、選択肢は多くありません。
その割に学習塾は結構あったりして、彼の図書館も秋田県の教育、文化水準の高さの表れなのかもしれません。
結局、駅近くのラーメン屋さんで、この日最初で最後のまともな食事にありつきました。

この日は秋田で泊まり。
旅の初日は、3県で3つの図書館を訪問。
満足の一日でした。

由利本荘市図書館

酒田市立中央図書館(山形県)

村上を出て、次は金浦駅で下車するつもりでした。
というのも、金浦駅に併設の図書館があるから。
しかし念の為スマホで調べてみると、この日水曜日は休館日!
気付かずに降りていたら、何も無さそうな漁村で、次の電車まで途方に暮れるところでした。

急遽、乗り換えだけの予定だった酒田で降り、少し散策することにします。

f:id:n344sj:20210325052706j:plain
酒田駅

無料のレンタサイクルがあるとの情報を見つけたので、駅の向かいの観光案内所へ。
そこの入口には「酒田市立中央図書館」の文字が。
はて?図書館はもう少し離れた所のはずですが。
中に入ると、空っぽの本棚が並び、周りの椅子では勉強している高校生が多数。

f:id:n344sj:20210417224741j:plain
開館準備中の新図書館

どうやら、近日中にここに移転してくるのでしょう。

自転車を借り、まずは酒田一の観光名所、山居倉庫へ。
f:id:n344sj:20210325003304j:plain
売店を覗くと、未だに40年前の人気ドラマ「おしん」が前面に押し出されています。

続いて酒田港。昔、ここから飛島行きの船に乗りました。
f:id:n344sj:20210325003317j:plain

日和山公園の展望台は、夕日目当てか、人が集まっていました。
f:id:n344sj:20210325003329j:plain
あまり時間も無いですが、最後に現在の図書館へ。
巨大な建物に圧倒されます。
f:id:n344sj:20210325003214j:plain
さすが歴史ある、庄内地方の中心都市の図書館、と思いましたが、
公民館、ホールなどの入る総合文化センターになっており、図書館はこの極く一部でした。

館内は、さほど広くありません。外観とのギャップで、よりそう感じるのかも。

本の数も眼を見張るものはありませんが、
郷土資料はまあまあ充実しています。
石原莞爾の本が多数。しかし調べると、酒田ではなく鶴岡の出身のよう。
思想家、大川周明はここ酒田出身。
中江兆民新村出南原繁などの全集もありましたが、たまたま郷土資料の近くにあっただけで、郷土の人ではなさそう。

DVDコーナーには、おしん完全版が。
さすがです。

階段を上ると、二階は何も無く、一気に三階へ。
参考図書室の中には、名誉市民の写真家、土門拳コーナーがありました。

児童図書室は独立しており、ロビーを挟んだ図書館の向かいにありました。

蔵書数は約24万冊、開館は1982年との情報がありました。
確かに少々手狭な感じはありますが、駅前の新館も大して大きくはないし、老朽化が激しいというほどでもないし、電車で来る人よりは車で来る人の方が多いだろうし、なぜ移転話が出ているのかよく分かりませんが。

自転車だと駅まではものの数分。
僅か一時間半ほどの滞在でしたが、駆け足で酒田を堪能。
再び車中の人となりました。

後で調べたら、新図書館の開館は来年、22年春の予定。
入口にもう「図書館」と書かれているのは、フライングしすぎではないかと。

f:id:n344sj:20210325003245j:plain
こちらが未来の中央図書館

施設案内 | 酒田市立図書館

村上市立中央図書館(新潟県)

今日から土日含めて7日間の休暇。
緊急事態宣言が空けるのを真面目に待っていたら、取得期限の年度末ぎりぎりになりました。
連続休暇には例年だと海外旅行に行っていたのですが、今のご時勢ではそれも叶わず、
せめてもの国内旅行に行くことにしました。

7日間というと思い出したのが、これ。
f:id:n344sj:20210325002403j:plain
北海道&東日本パス
青春18きっぷに比べると知名度は大きく劣りますが、
JR東日本、北海道の普通列車7日間乗り放題という優れもの。
必然的に行き先は北海道と決まりました。
埼玉の自宅を出て、4時台の東上線下り始発に乗車。
今日は高崎、新潟経由で秋田まで。
乗換アプリで検索してもこのルートは出てきませんが、実は福島経由よりこちらの方が早く着きます。

小川町、高崎、水上、と乗り換え、国境の長いトンネルを抜けると、雪国。
f:id:n344sj:20210331204818j:plain
しかし新潟平野に入るにつれ、雪は消えていきます。
更に長岡、新潟で乗り換え、村上に。
ここでは待ち時間が50分ほどあるので、街に出ました。

f:id:n344sj:20210325002119j:plain
駅前の様子

駅から歩いて10分足らずの所に図書館があるので、行ってみます。

やがて現れたのは、コンクリート打ちっ放しの洒落た外観の建物。
f:id:n344sj:20210325001900j:plain
中に入ると、インテリアもコンクリート打ちっ放しで実にお洒落。

しかし平日なので、かなり人は少なめ。閑散としています。

児童書、日本の小説は別の部屋になっていました。
小説は作者別の仕切りがありますが、これがかなり細かい。
著書が1、2冊の人にまで用意されていました。

郷土資料はなかなか充実。
ゆかりの作家コーナーには、大嶋満夫などの本がありますが、正直知っている人はいませんでした。
村上の名産である、鮭、漆、茶のコーナーもあり、関連の本が並んでいます。

奥の郷土資料コーナーという札が下がった所は、ビジネス、パソコン関連コーナーになっていました。
最近配置変えをしたのでしょうか。
パソコンの本は、数はともかく質はいまいち。
ガラスケースの中には、オズボーン・コレクション展として、
英国の古典絵本の展示がされていました。

カウンター内には、これまたお洒落な螺旋階段が。上は書庫になっているようです。

建物はまだ新しそうですが、蔵書は古いものも多く、歴史はありそうな図書館。
プラネタリウムも併設されています。
蔵書数は6年前で18.3万冊との情報がありました。

f:id:n344sj:20210325001927j:plain
手前がプラネタリウム

少し先に古い街並みがあるようなので、足を延ばします。
それにしても、鮭の遡上は聞いたことがあったけど、お茶の産地とは知らなかったな、と思っていると、
図書館から僅か100mほどの所に茶畑が!
こんな街中にあるのも珍しい。
f:id:n344sj:20210325001941j:plain
やがて、古い家がポツポツと建つ通りに入りました。
観光客風の人もポツポツ歩いています。
f:id:n344sj:20210325002059j:plain
調子に乗って先に先に進んでいると、気付けば電車に間に合うか微妙な時間に。
小走りで駅に戻ると、ぎりぎり乗せてもらえました。
あわよくば昼食も取りたかったのに、結局食べ物を買うことすら出来ず。。
空腹のまま再び電車に揺られます。

村上市立中央図書館 - 村上市立図書館