図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

玉名市民図書館(熊本県)

再び、青春18きっぷの旅を始めます。
朝早く博多を出て、鹿児島線を南下、熊本県の玉名で下車。

玉名駅

巨大な鐘は、市内の寺にある世界一の鐘のレプリカとか。

東に歩いて行くと現れたのは、繁根木八幡宮
西南戦争の舞台にもなったそう。

更に行くと、高瀬裏川なる小川に、石橋が幾つも架かっています。
なぜか熊本県に圧倒的に多いという、石橋。玉名を下車地に選んだのは、これが目当てでした。

秋丸眼鏡橋
高瀬眼鏡橋

大通りを駅に戻り始めると、図書館が建っています。

玄関前にある自販機は、金栗四三仕様。

大河ドラマ「いだてん」で一躍有名になったマラソンランナーは、この街の出身。
世間の評判は悪かったみたいですが、個人的にはかなり好きなドラマでした。

図書館入口

正面には新着図書。歴代本屋大賞ノミネート作品の特集もありました。
裏は熊本、震災関連の本が。
最近は地震が全国で起こっているので、熊本が被災地というイメージが正直薄らいでいましたが、改めて思い出すことになりました。

床はリノリウム、レンガ、木の板、絨毯、と色んな素材の領域が入り混じっています。
奥には、全国の電話帳コーナーが。
CD、DVD、VHSが置いていますが、全部合わせても千点以下と、少なめ。
雑誌は縦置きと面置きで、60誌くらい。

郷土室は、カウンターの内側にありますが、入るのは自由。
髙田浩運氏の遺贈資料は、経年劣化のためコピー不可とのこと。
他の資料も古め。熊本県全般の本を置いています。
そんな中、いだてん、金栗四三の本は新しめ。地元でも以前はそこまで注目されていなかったのでしょうか。

建築の所に、熊本の橋に関する本が何冊も。
郷土資料コーナーでも良い気がしますが。

一般書と児童書の境目に、マンガの棚がありました。
まんが「日本の歴史」から、学研のひみつシリーズ、コミックエッセイ、名文学の漫画版、手塚治虫、とマンガなら何でも、という感じ。
別の所には「ワンピース」だけの棚がありました。単に人気作だからかと思っていましたが、作者が熊本出身のようで、それ故の特別待遇かも。

文庫本も、分散して置かれています。
早川文庫が大充実。大きな棚をほぼ独占しています。
コンピュータの本は、専門的な本はありません。

ベビーベッドが、雑誌コーナーの横に1台。置くのは良いのですが、なぜここに?
どことなくカオスな匂いのする図書館ですが、このベッドがそれを象徴している感じが。
開館は1981年、蔵書数は約14万冊。

この旅で訪ねるのは、ここが最南端。
上り電車で博多方面に戻ります。

玉名市民図書館 | 玉名市図書館

福岡市西図書館(福岡県)

福岡ドーム近くで姪浜船場行きのバスを待っていましたが、時間になってもなかなか現れず。港での乗り継ぎ時間は短いので、焦ります。
結局10分遅れでやって来て、渡船場への到着も10分遅れ。

姪浜船場

1時間に1本の船は、既に出航。。小さな売店以外、周りに何も無い港で時間を潰す羽目に。

次の船で、能古島へ。

昼食時を過ぎてしまい、お店はほとんど開いていませんが、少し歩くと、海に臨むお洒落な店を発見。ここは開いていました。

まるで海外のリゾート。離島にいながら眼前に大都会、というシチュエーションは日本ではそうありません。

この島の観光のメインは、港の反対側にあるフラワーパーク。
しかし入場料1500円、バス代合わせると2000円。。さほど時間も無いので、やめておきました。
標高190mという、展望台まで歩いてみます。
歩き始めは、高台にある学校への通学路。ちょっとした菜の花畑がありました。

フラワーパークの代わりになったかな、と。

坂道を延々と昇り、やがて展望台に到着。

福岡の街、志賀島などが望めます。
しかし、途中に眺めの良い所が幾つもあったので、わざわざここまでは来なくても良いかも。

2時間半ほどの滞在で、本土に戻りました。
姪浜駅近くに6時まで開いている図書館があるので、行ってみます。
ここでもバスに乗るか迷いましたが、途中の町並みも見てみたいので、歩くことに。
名柄川に沿った辺りは、趣きがありました。

船場から早足で、20分ほどで図書館に到着。西市民センター。

この一階にあります。

市民センターロビー

図書館内に入ると、正面は窓で、左の方に伸びています。
絨毯敷きに木製の棚。古びた感じは、朝に訪ねた中央図書館とよく似ています。

入口付近は児童書。
床の高くなった、えほんのひろばもあります。
天井が随分低いな、と思いつつ先に進むと、途中から急に2倍に高くなりました。
窓が、上の方と下の方に二段という、やや不思議な作り。
下段の窓下にも本棚があります。

文庫本は、何本かの柱の周りに分散。数えにくいですが、合わせれば結構な数になりそう。司馬遼太郎だけ、離れた窓の下の棚にありました。
パソコンコーナーの本は、少なめ。

一番奥に、郷土資料がありました。
県内全般の本を置いています。
筑豊の写真集や博多ロックの本は、先ほど中央図書館にもあったもの。
川上音二郎の本も何冊かあります。博多出身のようで、この地が昔から優れた芸能人を排出していたことが分かりました。

蔵書数は約6万冊。開館は1988年のようです。
中央区の中央図書館と同様、西区にあるということで西図書館。更に西には西部図書館というのもあるようで、何ともややこしい福岡市の図書館事情。

姪浜駅までは、歩いて数分。

姪浜駅

昔は寂しいローカル駅だったそうですが、今は地下鉄とJRの境界駅として大いに発展しています。

図書館ガイド

福岡市中央図書館(福岡県)

福岡の中心部に宿泊した次の日は、能古島玄界島に行こうかと思っていたのですが、朝から雨。
天神で朝食を摂りながら調べていると、船の出る場所が全然違うことが判明。
どちらも博多港だと思い込んでいたのですが、能古島への船が出るのは姪浜
2つ回るのは諦め、姪浜に向かうことにしました。

時間ができたので、少し歩いてみます。
まずは警固神社にお参り。

廃校になった小学校を利用した、商業施設がありました。

福岡大名ガーデンシティパーク

新宿区の図書館もそうでしたが、最近は廃校を活かした施設が本当に多い。如何に少子化が進んでいるか分かります。

更に西に行くと、福岡市の中央図書館があります。
意外に地味な佇まい。

市民センターの一階の奥に、図書館がありました。

正面に、今月の特集「九州」がありました。
石牟礼道子全詩集」「九州の島めぐり」などが並べられています。
「半島を出よ」「悪人」など九州を舞台にした小説も。

その向こうは文庫本。
しかし、何とも小ぢんまりとした空間。
雑誌も60誌ほどしかありません。
コンピュータの本も数十冊程度。
建物もかなり年季が入っていますが、本もやや古め。

四角い部屋の左1/3ほどが児童書。床の高くなった絵本コーナーもあります。
マンガもありました。
手塚治虫全集がずらり。他は、多くは図書館によくある定番モノですが、
博多っ子純情」が置いてあるのが地域性を出しています。

中央に、中村哲氏の功績を称えるコーナーが設けられていました。
アフガニスタンで凶弾に斃れた医師、中村哲氏は福岡市の出身。
関連書籍が多数あります。

その隣には「ヨルドク」。
「寄る」と「夜」をかけた読書会で、そこで紹介された本が置かれていました。

郷土資料は福岡県、市の本があります。
筑豊、炭鉱の写真集、ダイエーホークスの本など。
裏には行政資料、福岡のビジネスのコーナーが。

政令市の中央図書館と言えば、北九州千葉横浜とかなり大きな所ばかりだったのですが、
どうやらここ福岡市のそれは、中央区にある図書館、というだけで、センター機能があるわけでは無いようです。
福岡市総合図書館というのが本館で、別の所にある模様。
間違える人が多いのか、わざわざ注意書きが出ていました。

蔵書数は約6.5万冊。区の図書館としても少々小さめな部類でしょう。
しかし天神からも歩いて来られる距離で、駐車場も1時間無料、と中々の穴場ではあります。
開館は1980年のようです。

図書館の裏は、福岡城のある舞鶴公園

桜は0.1部咲きくらい。さくらまつりの準備中でした。

ここまで来たら、その隣の大濠公園へ。

この辺りには観光客も多数いましたが、9割以上は中国人団体でした。

姪浜船場までバスに乗ろうと思ったのですが、この辺りからは出ておらず、、
結局、福岡ドーム付近まで歩くことになりました。

朝から雨の中、5kmほども歩く羽目に。まあ、ドームも見られたので良しとします。

図書館ガイド

防府市立防府図書館(山口県)

呉で予定の電車に乗り遅れてしまい、計画変更。
乗るつもりだった岩徳線を諦め、山陽線に変更すると、結局は予定の電車に追い付きました。
15時半に防府駅で下車。少し観光します。

防府駅

レンタサイクルを借りようかと思いましたが、返却期限の5時半まで2時間も無いので、小雨の中歩くことに。後で思えば、見学スポットは大体5時には閉まるので、充分返せたのですが。
駅近くの図書館の存在を確かめてから、まずは防府天満宮へ。

上からは街が一望。

続いて、周防国分寺。昔の様子がこれほど残っている国分寺は、全国でも珍しいとか。
もう閉まっているかと思ったら、外からの見学は自由でした。

その先の見所に、毛利氏庭園があるのですが、入場時間を過ぎてしまったので断念。
段々雨も強くなってきました。
雨を避け、ほぼ無人のアーケード商店街を通って、、

駅近くの図書館へ。

このビルの三階です。
この日は月曜日。このエリアでは貴重な、月曜開館の図書館。

入口の前に、ズッコケ三人組のパネルが。

館内に入ると、正面に銅像があります。
その人物、上山満之進と、図書館の歴史が紹介されています。
官僚、政治家であった上山が図書館建造のため寄付を申し出たものの、果たされることなく病没。嗣子や甥がその意志を継ぎ、昭和16年三哲文庫として開館。
現在の施設が出来たのは、平成18(2006)年、とのこと。

その横には、「人生いろいろ コミックエッセイいろいろ」なる展示が。

館内は左右に伸びています。
まずは右へ。先の方は牙のように奥に曲がっています。
こちらは、基本はヤングアダルト、児童書。
最近良く見かける調べ物の手引、パスファインダーもありました。

CDコーナーもこちらにあります。
最近はどこもそうですが、ここも積極的に新入荷はしていないのか、やはり古い。歌謡曲、演歌が多め。

雑誌コーナーが奥にありました。
分野別に分けられており、一つの棚に9誌で、棚が34番まで。単純計算すると300誌。
ただし「休刊」と大きく貼られている所もちらほら。

「今月の展示」は、記念切手発行130周年。
切手に関する本がガラスケースの中に置かれていました。

続いて、左の方へ。

カウンターの前と横には、DVDがあります。
その棚の上には、今村翔吾、佐藤究氏のサイン色紙がありました。

左側は、右側より遥かに長い空間が広がっています。
その長さ、実に50mくらい。おお、と思わず声が出そうになりました。

まずは文庫本、続いて郷土資料。
伊藤博文吉田松陰高杉晋作など長州の偉人の本が目白押し。
そんな中に、長州力の本も混ざっていました。
文学者も多彩で、金子みすゞ中原中也まど・みちお、等々。
防府市コーナーには、種田山頭火高樹のぶ子ズッコケ三人組の作者の那須正幹、ミュージシャンの山崎まさよし伊集院静満州から引き揚げ、防府で育ったそう。

姉妹都市なのか、韓国の春川市立図書館コーナーもありました。
韓国語の本が多数。

基本、分類番号の逆順に並んでいたようで、総記、コンピュータの本は一番奥に。
高度な本はありませんが、量はなかなかです。

展示室があり、図書館の歴史を紹介しています。
昔の三哲文庫の看板も置かれています。
三哲の由来である吉田松陰品川弥二郎乃木希典の三氏の紹介も。
品川は松陰の門下生、政治家とか。
展示室入口の両脇には洋書もありました。こちらは英語。

教科書コーナー、学校支援図書コーナーもありました。

蔵書数は約50万冊。これは相当な数です。

嘗ては三田尻とも呼ばれた歴史ある街で、司馬遼󠄁太郎の小説「花神」にも登場していました。
見た目は今風ですが、その輝かしい歴史ある街に相応しい、重みのある図書館でした。
隣の地域交流センターの中を通ると、雨を避けて駅前まで出られます。
駅舎までの最後の数10mだけは、傘の出番でしたが。

防府市立防府図書館 | 三哲文庫 防府市立防府図書館公式ホームページ

呉市中央図書館(広島県)

朝早く三原を出て、JR呉線に乗りました。
海岸すれすれを走る車窓風景はなかなか。天気はあいにくでしたが。
呉駅で途中下車。

軍港の街らしく、駅前にはスクリューが。

この日は月曜日。
ここの図書館は希少な月曜開館。
徒歩10分ほどで着きました。

まずは分野別に分けられた雑誌コーナー。
続いて文庫、文芸。
上に電灯の付いた、低い本棚が並んでいます。

カウンターの上は、3階分はあろうかという高い吹き抜け。
開放的です。

奥の方は、2m超の高い棚になっています。
海洋工学の所には、「世界の名艦」「世界の艦船」「日本海軍全艦艇史」など、如何にもな本が揃っています。
海戦に関する本も多数。
釣り、漁業の本も豊富。
この辺りは「海の文庫」なるコーナーになっていました。

CDはクラシック、落語など。
ポピュラー系は見当たりません。

奥は参考図書。
コンピュータの本はまあまあ充実。
洋書もありました。古いペーパーバックが中心。

奥の階段を上がると、小さな漫画の棚がありました。
「ペリリュー」なる、南洋の戦いを描いたマンガが、らしさと共に異彩を放っています。
他も「落第忍者乱太郎」「風光る」「八雲立つ」などやや個性的。

二階は、一階の1/3ほどの広さ。
工学、軍事、芸術、政治経済などの本はここにあります。

入口左側は児童書エリア。相対的には小さい気がします。
こちらにも上への階段があり、上は読書室。
先ほどの二階とは繋がっていません。

不思議なことに、どんなに見て回っても郷土資料コーナーが見当たりません。
館内案内図にも載っていません。
分類番号に従って探すと、あるにはありましたが、かなり小さく、原爆に関する本が数十冊あるのみ。
このレベルの図書館で、郷土資料の扱いがこんなに小さいのは初めて。
基本は閉架らしく、蔵書のカタログが置いていました。

最初の開館は大正14年という長い歴史を誇り、現在の施設は1986年から。約39万冊という蔵書数も立派です。

あまり時間はありませんが、その後は街を散策。
図書館の向かいには、大和の錨のレプリカがありました。

旧い建築物の壁に、名作アニメ「この世界の片隅に」の大きな紹介パネルが。旧下士官兵集会所だそう。

舞台となった場所も紹介されており、ここ自体もその中の1つ。

彫刻の並ぶ坂道を上って行くと、
入船山記念館。

旧呉鎮守府司令長官官舎

中は豪華絢爛。

隣の資料館からは、呉の街が一望。

他にも時計塔、火薬庫、東郷平八郎邸など、色々なものがあり、なかなか見応えありました。

駅の方に戻ります。
大和ミュージアムは昔行ったことがあるのでパス。
その向かいの、てつのくじら館に寄ってみます。

ここも来たような気がしますが、入場無料なので。
時間が無いので高速で見学。
駅に急ぎます。
しかし、思っていたより遠い。しかも駅が見えてからも海側には出入口が無いようで、なかなか改札に辿り着けず。。
今朝降りた山側に回っている間にタイムオーバー、電車は行ってしまいました。

呉市立図書館 「アクセスマップ・呉中央図書館」 - 呉市ホームページ

神戸市立灘図書館(兵庫県)

この日の最後に、日曜は6時まで開いているという神戸市の図書館へ。
幾つか行けそうな所があるのですが、駅から近そうな灘図書館をチョイス。
名前に釣られ、灘駅で降りそうになりますが、最寄り駅は六甲道駅
ホームの向こうに図書館の館内が見えています。

当然駅を出ると、目の前です。

下階は華やかなショッピングセンターなのですが、地味な裏口のような階段に誘導されます。
二階に上がると現れる、玄関も地味。

入るとすぐ、「震災前の六甲道」の模型がありました。
区内にある王子動物園のフリーマガジンも置いていました。

入口からは想像できませんでしたが、雑誌コーナーとカウンターの間を通り中に進むとかなり広い空間です。

手前は児童書。
本棚の上に、王子動物園にもいるパンダが乗っています。

奥の壁に、「六甲山ライブラリー」の文字が見えます。そちらに向かうと、郷土資料コーナー。
震災関係の棚には、阪神淡路大震災に関する大量の本が。あれから29年。本も古くなってきています。
郷土の本は兵庫県、神戸市、灘区、播磨などに分かれています。
六甲山ライブラリーと書かれた棚には、六甲山に限らず山に関する本が多数。
そこだけでなく、窓の下の低い棚にも続いてます。

コンピュータの本も近くにありましたが、寂しめ。
右に続く先を進んでいくと、マンガもありました。「のらくろ」復刻版の他は、コミックエッセイばかり。

のらくろだけでなく、藤村「破戒」、独歩「武蔵野」など、名著復刻全集も置いていました。
文庫本は一番奥にあります。

洋書も結構置いています。横浜市もそうでしたが、港町の図書館の矜持でしょうか。見たところ英語のみ。

駅のホームから図書館の中が見えていたので、当然こちらからも駅の様子がよく見えます。電車の音も響いてきます。

成瀬記念館なる名前も付いています。
神戸市議会議長などを努めた、成瀬佐太郎氏の妻が土地建物を寄贈したのがこの図書館の始まりとか。
その紹介と共に、ご夫妻のレリーフが飾られていました。
開館は1989年で、蔵書数は約10万冊。

六甲道駅

名前の通り、六甲登山の玄関口の駅ですが、駅の前には大きなマンションが建ち、山は見えません。
少し歩くと、ビルの合間から六甲の山並みが拝めました。

神戸市:灘図書館

枚方市立菅原図書館(大阪府)

奈良を出て、再び旅を続けます。
木津から片町線に乗り、大阪府に入って最初の駅、長尾で途中下車。

JR長尾駅

公称徒歩8分の所にある図書館に立ち寄ります。
線路に沿った交通量の多い遁路を、西へ。6、7分歩くと、案内看板が出ていました。

二階は生涯学習センターで、図書館は一階の奥。

ロビー

入口を入るも、奥行きは狭く、置いてあるのは児童書のみ。。?
と思ったら、館内は逆Jの字型で、その先は手前方向に伸びていました。
高めのスチール棚が並んでおり、壁にも同じ棚が立てられています。
文芸書の棚の側板には、その棚に収まる主な作家の名前が書かれています。概ね納得の、著名な人がピックアップされています。
最奥は漫画、雑誌。漫画はなかなか豊富。

郷土資料、洋書が一緒の棚になっていました。
郷土資料は行政資料が、洋書はペーパーバックが中心です。

コンピュータの本は数十冊程度と、少なめ。

現在の施設は1997年の開館で、蔵書数は約10万冊。

ロビーでは、たかだしんいち絵本原画展をやっていました。

展示されている絵にまつわるクイズに答えたら、ピンバッジをもらえました。
駅にトンボ返りし、再び西に向かいます。

菅原図書館(すがわらとしょかん) | 枚方市ホームページ