図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

坂戸市城山公民館図書室(埼玉県)

一昨年昨年に続いて、今年も越生に来ました。
去年も来た「梅の駅」で、梅の実を購入。

「梅の駅」の前の道

さて、コロナ対策で昨年は入れなかった越生町の図書館はと言うと、、今年も変わらず、利用証を持っている人しか入れないとのこと。
一体いつまでこんなことを続ける気なのか、と思わないでも無いですが。

そこで今年は、5㎞ほど南にある、坂戸市の図書館の城山分室へ。
坂戸市の分館と言えば去年、勝呂分館に行きましたが、そこもここもなぜか水曜日と日曜日、しかも午後13時から17時までの間しか開いていないという狭き門。
この日は日曜日、時間も昼を過ぎたので、またと無いチャンス。
カーナビの案内を頼りに、住宅地の中にある、城山公民館に着きました。

この二階に図書室があるようです。
階段の壁の案内は、今流行りのウクライナカラー。

偶然だと思いますが。

二階に上がると、左の部屋が「一般室」、右の部屋が「じどうしつ」と、完全に分離されています。

まずは一般書の方へ。
カウンターがあるのは児童書の方だけで、こちらは無人です。
小さな部屋で、本の数も多いとは言えません。全体的に古め。
文庫本はまあまあ置いています。

私がいつもチェックする、コンピュータの本は見当たりません。
旅行書は「るるぶ」はまあまあ揃っています。「地球の歩き方」も一部ありました。
CD、DVDもありましたが、合わせて400枚くらい。古めのものばかりです。
雑誌は、高年女性向けのものが数誌あるのみでした。

児童書の方にも入ってみます。
全体的にこちらの方がより本が古め。背表紙の色褪せがかなり進んでいます。

漫画もありました。
置いてあるのは、「釣りキチ三平」「巨人の星」「銀河鉄道999」「ときめきトゥナイト」など。蔵書の古さがお分かりいただけるかと。
郷土資料「埼玉・坂戸の本」も、なぜか児童書の部屋にありました。
勝呂分館で知った坂戸出身の製紙王、大川平三郎の本がここにもありました。

蔵書数は約1.7万冊。開館は1987年とのことで35年の歴史があります。
周辺は住宅団地。少々時の経った新興住宅地といった趣きです。最寄り駅は、東武越生線川角駅でしょうか。
地図上では、近くには日本でも最近増え始めた環状交差点、ラウンドアバウトがあるように見えましたが、その真ん中にあるのは送電塔でした。

公民館の前の様子

城山公民館図書室 - 坂戸市立図書館

北杜市立小淵沢図書館(山梨県)

長野県から、山梨県に入りました。
登山靴が前日に壊れてしまったので、早速新しいものを買おうと、当初の予定に無かった八ヶ岳のアウトレットモールへ。
カーナビに従って車を走らせますが、案内されるのはアウトレットモールなど到底ありそうに無い、狭い山道。
本当にこんな所にあるのか?と思っていると、モールの有料駐車場へ誘導する標識が現れました。
まさか、このロケーションで駐車代を取るのか?と驚きましたが、買い物をすれば還元されるだろうと思って進みます。
しかし、、駐車料金300円は現金前払い。どれだけ買っても還元されません。でも、ここまで来たらしようがない。

この緑に囲まれた清々しい空間で買い物をすれば、気も晴れるだろう、と思ったのですが、、、

とにかく、開いているお店が少ない。半分は空き店舗。
当然人も少ない。いくら平日(月曜日)とは言え、度が過ぎます。

閉まっている店には、開店準備中と書かれている所が多いのですが、疑わしい。この惨状に新規出店しようとする事業者が、そうあるとは思えません。
飲食店もあるにはありますが、選択肢が極めて少ない。
アウトドア関連の店は相対的には多いので、登山靴もあるにはありましたが、やはり選択肢が少なすぎるので、購入は断念。
結局、お土産などを少々買っただけで、退場。

実質マイカー以外に交通手段が無いのに、しかもこの閑散ぶりなのに駐車代を取るようでは。。ふらっと立ち寄ろうと思う観光客もそういないでしょう。
一体この先どうするつもりなのか、と経営者を問い詰めたくなる施設でした。

気を取り直して、町内の図書館に行ってみます。
と言っても現在は小淵沢町ではなく、北杜市
北杜市には8つの図書館があるようですが、月曜開館しているのは3館。その内の1つがここ。
アウトレットからは南に3kmほど、JR小淵沢駅から500mほどの所です。
図書館に向かっていく道の先には、南アルプスの山々がそびえます。
一際高いのは、富士山に次ぐ国内第二位の高峰、北岳でしょうか。

道路から脇に上っていくと、総合支所兼生涯学習センター。この中に図書館があります。

中に入ると、とても綺麗。まだ新しそうな、図書館入口がありました。

室内に入ると、手首で検温を受けます。
左奥まで進むと、「馬」コーナーがありました。馬に関する本が集められていました。
知りませんでしたが、小淵沢は昔から馬の飼育が盛んで、自称"馬のまち"だそう。乗馬クラブなども多いようです。

その手前はマンガコーナー。なかなかの数で、千冊ほどありそう。
DVD・CDは、合わせても三百枚も無いくらい。寂しめです。

雑誌も二十誌ほどと寂しめですが、その横の鉄道コーナーはなかなか充実。
中央本線小海線の分岐点という、鉄道の要衝だからでしょうか。千冊は軽くありそうです。
小海線のC56」なる本もありました。
実は、マンガコーナーに「鉄子の旅」が置いてあるのも気になっていました。

郷土資料も充実。
地元の俳人歌人の本や、ぶどう、武田信玄など、山梨県の産業や歴史に纏わる本が多数。

それに対し、私がよくチェックするコンピュータ関連、旅行書はかなり少なめでした。

蔵書数は約5.2万冊、現在の施設の開館は2004年とのことです。
ちなみに、ここの休館日は土曜日。ちょっと珍しい。

県道17号線を挟んだ向かいには、郷土資料館があります。
横断歩道ではなく、地下通路を通って渡ります。

しかし、ここは月曜休館でした。。
月曜日は図書館だけでなく、博物館にとっても鬼門の日であることを思い出しました。
隣にある平田家住宅は、国の重要文化財

しかしこちらも工事で休館中の模様。。

南アルプスの反対側、北にそびえる雄大八ヶ岳連峰の姿が慰みでした。

何かと不完全燃焼気味の小淵沢町でしたが、
帰り道の県道17号は、信号も交通量も少なく、韮崎までの10㎞ほどは快走でした。

小淵沢図書館

茅野市図書館湖東分室(長野県)

女神湖で一泊し、この日は中央道ルートで埼玉に帰ります。

木のほとんど無い霧ヶ峰と違い、こちらのコースは木が生い茂っています。

蓼科湖で休憩。
周辺にはホテルや土産店もあるのですが、人はほとんどいません。

月曜日だからかもしれませんが。

月曜日と言えば、多くの所が休館日に設定している、図書館巡りには鬼門の日。
昨年訪ねた茅野市図書館も例外ではありませんが、その分館は開いているようなので、寄ってみます。
まず着いたのは、蓼科方面から一番近い、北山分室のある、北山コミュニティセンター。

スリッパに履き替え、公民館の中へ。しかし図書室の扉は閉まっています。
職員の人が来て言うには、12時から13時の間は昼休みとのこと。。
13時まではかなり時間があるので、諦めて他を当たることにします。

車で5分ほどで、湖東(こひがし)分室のある湖東コミュニティセンターに着きました。

ここも昼休み中かも、と危惧を抱きつつも、やはりスリッパに履き替え中へ。
やはり図書室の扉は閉まっていました。が、中に職員さんがいたようで、開けてくれました。
後で思うと、昼休み中にも関わらず特別に開けてくれたのかも。ちょっと申し訳ないことをしました。
健康状態のチェックシートを記入し、検温を受けます。

絨毯敷の部屋に、コタツのような座卓と、細長いテーブル2つがあります。
まるで、知り合いの家に来たような雰囲気。
置いている本はほほ児童書、絵本で、かなり場違いな所に来てしまった感があります。
絵本作家、エリック・カール追悼の文字も見られました。
棚の上の方には、一般書も少しだけ。
最近のベストセラー小説中心に、200冊ほどありました。
地味に「茅野市史」も置いています。

蔵書数は不明ですが、恐らく1万冊に満たないでしょう。
横の駐車場からは、前日に登った霧ヶ峰の車山が拝めました。

図書館分室と市民館図書室 - 茅野市ホームページ

立科町公民館図書室(長野県)

早朝に埼玉の家を出て、長野県に来ました。
諏訪の近くの霧ヶ峰を散策。

車山山頂は登山客で大賑わい。

山頂から八ヶ岳、富士山を遠望

と思ったら、NHKのドラマ撮影隊が来ていたようで、過半数はその関係者。
見たことのある俳優さんもいました。

八島ヶ原湿原

最後の最後に、使い古した登山靴の底が剥がれるというトラブルはありましたが、何とかゴール。
自然と絶景を堪能できました。

この日の宿は、女神湖畔。
まだ時間があったので、女神湖を通り過ぎて立科町街へ戻り、図書館を訪問。
高地から下って行くので、ほとんど車のアクセルを踏むことなく着きました。
図書館というか、公民館の中の図書室。
この日は日曜日で、午後1時から5時までしか開いていません。

いざ入ろうとすると、、玄関に、コロナ感染対策のため、利用は立科町民のみに制限しています、との掲示が。。
正面に図書室と書かれた窓があるので、外から中を覗いてみました。
職員さんが一人、他に人はいなさそう。
郷土の本、漫画やCDが見え、カウンターの上の壁には、
「一人一冊 據(拠の旧字体)出で生まれた図書室
育てよう全国に誇れる手作り図書館
本・知恵手間とお金を出して築こう地域の文化の殿堂」
と大きく貼り出されています。
小さいながら、なかなか志が高そう。

未練がましく玄関の表示を再確認すると、
制限は今年1月から始まっており、感染警戒レベル5の間、とのこと。
今の警戒レベルが幾つか知りませんが、1月と今が同レベルとも思えないので、聞いてみることにしました。
しかし、公民館の受付には誰もいません。
スリッパに履き替え、図書室に。
中の職員さんに聞くと、貸出は町民しか出来ないが、見るのは構いません、とのこと。
聞いてみるもんです。

絨毯敷の中をスリッパで歩くので、とても静か。
文芸書が多め。文庫、ノベルズもありますが、古い文学全集が多い。寄贈されたものもあるようです。

旬な本棚というコーナーには、
歴代芥川賞直木賞受賞作品が並んでいました。

規模の割に、郷土資料はかなり充実しています。
立科町のコーナーの他、長野県に関する本も豊富。
真田氏コーナーもありました。

漫画も館内何ヶ所かにあり、なかなか豊富。これも寄贈が多いのか、古めのものが目立ちますが。
CDは、ラジオ深夜便などが少々あるだけでした。

文芸以外の本は少なめで、私がいつもチェックするコンピュータの本は見当たらず。
自然科学、工学系は全般的にはかなり少なめ。
旅行書も少なく、特に海外旅行の本は全く見当たりませんでした。

児童書はそこそこあり、絵本の他、紙芝居もあります。
棚の上には、鬼滅の刃の紙人形(市販品)が40体ほど揃って置かれていたり、
バーバパパのぬいぐるみがあったり。
普段は子供もよく来るのでしょうか。

雑誌は20誌ほど。
カウンターの周りには、新着本が置かれています。
この中にも「郷土本の新着コーナー」があるのには驚きました。

蔵書数は、開館30周年という2016年の情報で、23,500冊。
即ち開館は1986年ということになります。
この時は私以外の利用客は皆無で、蔵書も古めではありましたが、しっかり手入れされている感はありました。

歩いて数分の、立科町の中心部は、中山道の芦田宿。

宿場町の雰囲気を残す古い街並が見られました。

女神湖は、本当に静か。アヒルボートはありましたが誰も乗っていないので、湖面は鏡のよう。

途中通った白樺湖の喧騒とは対照的です。

図書室利用案内 | 立科町公式サイト

文京区立大塚公園みどりの図書室(東京都)

御茶ノ水から池袋へ行く途中、新大塚駅で下車。

新大塚駅

歩いてほんの数分の所に、大塚公園があります。
雨が上がり切らない生憎の天気ですが、子供の歓声で溢れていました。

ここ大塚公園は、ラジオ体操発祥の地とか。
記念の銅像が建っています。

しかし調べてみると、どうやら「文京区での」ラジオ体操発祥の地とか。
銅像を建てるほどのことでも無いような。。

その銅像の傍、公園の片隅にあるのが、みどりの図書室。
ここに来るまで幾つも案内看板が出ていました。

まるで山の上のヒュッテといった趣き。

見た目通り、中も小ぢんまり。
二階は集会所で、図書室は一階のみです。
スペースが無いため、ロビーに新聞、雑誌、新着図書などが置いてあります。
室内の床は板貼りで、やはり山小屋調の演出。
2畳ほどの絨毯敷の絵本コーナーもありました。
置いているのは児童書ばかりかと思ったら、奥に一般書がありました。
文庫本はそこそこありますが、全体的に少なめ。

CDも少し置いています。
その横には、なぜか薔薇コーナー。
バラに関する本、ミュージカル「ベルばら」の本などがありました。
みどりの図書室なので、旬の花を特集しているのでしょうか。

蔵書数は約2.3万点。
開館したのは1991年とのこと。
本は少ないですが、豊かな緑に囲まれ、高原で読書しているような感覚を味わえる、面白いスポットです。

ちなみにこの日の最後は、渋谷駅から近いこもれび大和田図書館に寄ろうとしたのですが、特別休館日。。
住宅街の中にひっそりと建っていた渋谷図書館が、3月末にひっそりと閉館していたことも、この日知りました。残念。

大塚公園みどりの図書室

文京区立湯島図書館(東京都)

秋葉原から西に歩き、目指すは湯島図書館。
途中、神田明神への階段がありました。
神社の参道とは思えない都会的な光景。

湯島と言えば湯島天神ですが、方角が違うのでそちらは見送り、こちらにお参り。
階段を上った先には、社が多数建っています。

神田明神

いつの間にか、外国人観光客を意識した、こんな施設も出来ていました。

神田明神文化交流館

このご時世なので少ないものの、外国人もそこそこいました。

階段を下り、再び歩いていくと、日本サッカーミュージアムがありました。
その前の道は、御茶ノ水から続くザッカー通り。

この隣にある幼稚園の裏に、図書館があります。
かなり古びた、地味なビル。

湯島総合センター

中に入ると、大きな壁画がお出迎え。

以前は三階も図書館だった形跡が見られますが、今は四階のみ。
四階でエレベータを出ると、図書館です。
右には、えほんのへや。
左が一般書籍。
入ってすぐ、観光情報コーナーがありました。
区内施設のパンフレット、お散歩本などが置いています。

本棚は、昔ながらのスチール棚。
しかし、館内はそんなに古びた感じはありません。

サッカーコーナーもありました。
先日亡くなった元日本代表監督、イビチャ・オシムの追悼展示がされていました。
関連本が並び、オシム語録が掲示されています。

コンピュータの本は意外に充実。
ソーシャルメディア」「モバイルアプリ」「情報セキュリティ」など仕切り板で分類されています。
この仕切り板(見出し)は当館のこだわりのようで、かなり多め。
本棚を浅い角度から見ると、まさに仕切り板の密林状態。

郷土資料もあります。
文京区と、それを除いた「22区」なる分類がありました。

児童書の低い棚の上には、恐竜の模型や人形が置いてありました。

雑誌は120誌ほど。

CDは、クラシック、児童音楽、ポピュラー系がそれそれ別の場所にありました。
ポピュラー系は、なぜかジャズがかなり多め。
クラシックは、作曲家別の仕切り板が。
傍には、ワールドミュージックの棚もありました。
キューバ」「イタリア」「アルゼンチン」など、これも仕切り板が。
更に、極く一部ながら「BTS」「シルヴィ・ヴァルタン」など、アーティスト名の仕切りも。
貸出中なのか、BTSのCDの実体は見当たりませんでしたが。

漫画も少々あります。
つげ義春全集」「サスケ」「カムイ外伝」「鉄腕アトム」など、豪華版が多数。

蔵書数は約8万点とのこと。

帰りは階段で。
開館は1980年のようですが、それ以上経っていても良さそうなレトロ感。

近々改築の計画もあるようです。

北側から

最寄り駅は、湯島ではなく、御茶ノ水。徒歩10分足らずです。
住所はと言うと、これも湯島ではなく、本郷三丁目
何ともややこしい状況ですが、本郷三丁目駅からも同じくらいの距離で、もちろん湯島駅からも歩いて行くことは出来ます。

湯島図書館

千代田区立昌平まちかど図書館(東京都)

久々に電車で都内にやって来ました。
まず来たのは、秋葉原
この街に最後に来たのは、コロナ禍の前。何年ぶりかも思い出せませんが、来る度に街の様子がどこか変わっています。
秋葉原でいつも寄るのが、
中央通りの西側、PCパーツの店が並ぶ通り。

その途中を左折するとすぐ見えるのが、立地も見た目も公立小学校らしからぬ、昌平小学校。

その片隅に、一般開放された図書館があります。

中に入ると、電気街の人ごみが嘘のような静けさ。
絨毯敷きのゆったりとした空間が広がっていました。
と言っても部屋自体は広くないのですが、通路が広くて余裕があります。
天井には、大きなステンドグラス風の照明。

まちかど図書館という名前からも想像される通り、小さな図書館なので、本の数は少なめ。
コンピュータ関係の本は、規模の割にはちょっと多いかな、という気はしましたが、
蔵書に秋葉原らしさは特に見られません。

CDは、クラシック中心に千枚ほどあります。
雑誌は30誌ほど。
行政資料、郷土資料も少し。
ちよだ文学賞の受賞作などが置いていました。

「ここから小学校図書館」と書かれた一角があります。
覗いてみると、部屋は一つだけ。
絵本などが並んでいます。
一クラス分なのか、机と椅子はいっぱい置かれています。
しかし、一般エリアにも児童書、絵本はあるので、区別している意味がよく分からないというのが正直なところ。

蔵書数は約2.7万冊。
開館は1998年と、それなりに経っています。
ここの近くには幾度となく来たことがありますが、この存在は知りませんでした。
恐らく、電気街を歩く人々も、ほぼ知らないでしょう。

向かいには公園があります。

芳林公園から

秋葉原と言っても、特に地下鉄の場合、秋葉原駅からはやや離れています。銀座線の末広町駅からなら、徒歩数分の距離です。

昌平まちかど図書館 | 千代田区立図書館