図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

岩美町立図書館(鳥取県)

夜明け前の米子駅から、ガラガラの列車で東に。この日の目的地は、福井。
途中、山陰最古の駅舎という御来屋駅で、下りとの待合せのためしばらく停車。思いがけず見学ができました。

駅舎はもちろん、中の設備も昔のまま残っており、ちょっとした博物館です。

小さなエキとしょもありました。何冊でも、いつまででも借りてOKというユルユルさ。

倉吉駅でも長く停まるので下車。こんな立派な駅になっていたとは、驚き。

鳥取で乗り換え、岩美駅に到着しました。ここでしばらく途中下車。

待合室には、ここにも図書が。こちらは、駅なか文庫。

駅前の喫茶店で時間を潰そうと思っていたのですが、開店時間になっても開かず。10分ほど待っていたら開きました。

駅前

お店でのんびりしていると、時間が有り余っているはずが、そうでもなくなってきました。
駅近くにある図書館に向かいます。
ウェイトリフティングの練習場がありました。初めて見ましたが、この町では盛んなのでしょう。

図書館は、そのすぐ先にありました。斬新なデザインで、異彩を放っています。

玄関を入ると、シーサーがお出迎え。沖縄の国頭村姉妹都市とか。

マンガ「Free!」のDVD、本も置かれています。
ここ岩美町を舞台にしているようで、先ほどの喫茶店でも絵が飾られていました。
その裏はDVD。
この次に行こうとしている、隣町の加藤文太郎図書館だよりも置いていました。

郷土資料はなかなか豊富です。
町内資料には、澤田廉三、美喜夫妻の資料があります。岩美に生まれ外交官、国連大使を務めたという廉三に、岩崎弥太郎の孫で自身も事業家という美喜。華麗なる一族と言って良いでしょう。
作家、尾崎翠もこの町の出身とのこと。
県内資料は分野別になっていて、こちらもかなりの充実ぶり。

奥の方には、可動書庫がありました。

コンピュータの本は十冊程度。
雑誌は百誌ほど。

二階への階段が中央に。壁一面に本の並ぶ棚が、強烈なインパクトを与えます。

この日通る予定の敦賀の、ちえなみきを思い出させました。
二階は、コミックが充実。
名探偵コナン、ワンピースが揃っています、
コナンが鳥取空港の別称になるくらいなので、作者が鳥取出身であることは知られた話。
他にも地元の作家として、細川雅巳谷口ジロー、染宮すずめを紹介しています。
細川氏は岩美出身。サイン色紙も飾られていました。
ここは鳥取県の東の端ですが、西の端の境港出身、水木しげる全集もやはりありました。
ティーンズ、大型本、文学全集も二階でした。

現在の施設の開館は、2019年。
蔵書数の情報は見つからなかったのですが、13年前の情報では3.6万冊。
旧館時代の話なので、今はもっと多いと思われます。

このブログで45都道府県目となる鳥取県の図書館を、今回の旅程に組み込もうとすると、ここしか無かったのですが、思いがけず魅力溢れる所でした。
残るは徳島、高知を残すのみとなりました。

ホーム / 岩美町立図書館

浜田市立中央図書館(島根県)

益田から上り電車に乗ると、終着は浜田。ここでまた1時間以上の待ち時間が発生。

JR浜田駅

レンタサイクルを借ります。
この日の朝、山口市で使ったハイテクなシステムと違い、案内所で申込用紙に記入する昔ながらの仕組み。
小雨が降る中でしたが、訝しがられることなく貸してもらえました。

駅前の道をまっすぐ進むと、

駅前の通り

自転車なら5分で、図書館に到着。

館内はT字型のよう。
右側は児童書です。

正面には新着コーナーと、新年度を控え、今月の展示「出会い」。
大活字本、新書、文庫と続きます。
視聴覚資料は、DVDが200枚ほど。

真ん中部分の天井は斜めに、奥に向かって落ちています。
奥に進むと、文芸書、スポーツ、芸術、と並んでいます。
電子書籍ダウンロード専用の席、なんてものもありました。必要なの?と正直思いますが。

左辺には雑誌、郷土資料がありました。
森鷗外、人麻呂、阿国など、島根ゆかりの人々の本が置かれています。
政治家、実業家の佐々田懋(すすむ)氏の寄贈本も。
雑誌は通し番号が振られており、148までありました。

左端もその先が奥に伸びていて、T字ではなくF字でした。
規模は小さいですが、福井県立図書館にどことなく似ているような。
ここもやはり天井は斜め。
自然科学、社会科学と続き、分類番号順なので奥はやはり総記でした。
コンピュータの本もそこそこ充実。しかし、窓際なので見事に色褪せています。
最奥は大きな窓に向かって、お洒落な椅子が並んでいます。

入口に戻り館内図を見ると、TでもFでもなく、E字型。
ただし横棒の部分は、奥ほど長くなっています。

お隣の益田市に対抗してるのかな?と思ってしまう、お洒落で綺麗な図書館でした。
両市は人口規模も4,5万人で同じくらい。
蔵書数は約19.7万冊と益田市を上回っていますが、視聴覚資料は千点以下でかなり下回っています。
開館は2013年。
魅力的な造形だったのですが、やはりここも撮影禁止でした。

裏には、浜田川が流れています。

少々雨が強くなってきましたが、駅の反対側の浜田城跡へ自転車を走らせます。
山城の中腹には、護國神社がありました。

城の建築物は何もありませんが、石垣は立派。

ここまで来る時間は無いかと思っていたのですが、結局頂上の天守跡までやって来ました。

天守

上からは日本海、町が一望。

雨が烈しくなってくる中、濡れ鼠になりながら浜田駅に帰還。
自転車を返却する時さすがに、大丈夫でしたか?と聞かれてしまいましたが、大丈夫。
再び電車で東を目指します。

中央図書館 | 浜田市立図書館

益田市立図書館(島根県)

山口線の終点、益田に着きました。乗り換え時間が1時間以上あるので、途中下車。

JR益田駅

真新しいホテルが建ち、更にもう1つ建設中という、予想外に垢抜けた街でした。
まずは駅近くの食堂で昼食。
あなご天丼は、なかなか見応えも食べ応えもありました。

最近改修されたと思われる綺麗な県道を10分ほど歩くと、

図書館があります。

ムード音楽がBGMに流れる館内は、何ともお洒落。
斜めにかかる天井は、やや丸みを帯びています。
波打つような形に、二階が張り出しています。

カウンター前に「にいな本」コーナーがありました。
「にいな」は方言で「新しい」の意味だそうで、1年以内の新しい本が置かれているようです。

最奥の壁には、旧い全集ものがびっしり。高い所は3mはあります。
東洋文庫もありました。

郷土資料は膨大。
「県内」「益田市」「徳川夢声」「雪舟」「人麻呂」「益田氏」などと分類されています。
「鹿足・美濃」には森鷗外の本が多数。共に郡名で、鹿足郡津和野町が鷗外の出身地。
人麻呂は生地も死没地も謎ですが、石見で役人をしていたそう。
中には、ガラス扉に入った本も。鍵はかかっていません。
寄贈も多いようで、福井文庫、浅井文庫、岡崎文庫などと名前が付いています。文春新書の棚は、高橋文庫。

玄関の右側に、児童書エリア。
ちょっと狭いな、、と思ったら中二階がありました。

コンピュータの本は量はそこそこですが、質はいまいち。
雑誌は百誌ほどで、ローカル誌も多数。珍しくコンパス時刻表もありました。
文庫本コーナーには、ノベルズも置かれていました。

二階は教科書センター、AVコーナー。
四面の視聴ブースは、どこか高級感があります。
ソフトの実物やケースは陳列しておらず、DVD、ビデオ、CDの目録があるのみ。
おすすめ作品の紹介も掲示されていました。
よく見ると、レーザーディスクの目録も!しかもかなり多そう。

田端修一郎のコーナーもありました。田端氏は、地元出身の作家。
作品の載る文芸誌が、ガラスケースに展示されていました。

開館は1993年。蔵書数は約18.5万冊、視聴覚資料は約6千点。
こう言っては失礼ながら、島根県の西の端という辺境の地に、想像外の立派でお洒落な図書館。
是非とも、写真を撮りたくなる美しさだったのですが、「撮影はご遠慮ください」が随所に書かれていました。
他にも居眠り、コンセント使用、飲食など禁止事項が色々。

小雨の降る中、急ぎ足で駅に戻り、再び電車に揺られます。

益田市立図書館

山口県立山口図書館(山口県 山口市)

この日は、前夜泊まった小倉を日の出前に出発。
駅の階段には、地球の歩き方北九州市」出版を祝う装飾が。

関門トンネルを抜け、本州に戻りました。山口線に乗り換え、山口駅で下車。

駅で自転車を借ります。
前日、柳川ではお店が休みで借りられなかったのですが、
こちらは元から無人で、全てスマホアプリで完結。無事借りられました。どこにあるのか、すぐには分からなかったですが、自転車置き場の前でした。

県庁所在地とは思えない、小ぢんまりした街を抜け、
ザビエル記念聖堂に着きました。

その背後の亀山公園からは、街が一望できます。

県庁の向こうにある、洞春寺。

その隣の瑠璃光寺。山口観光の目玉ですが、あいにくシンボルの五重塔は修復中。巨大な幕に覆われています。

山口市は、ニューヨーク・タイムズの「2024年に行くべき52か所」に選ばれたと話題になりました。確かに山口市は行くべき場所ですが、今年ではないと思う。。昨年から始まった工事は、再来年まで続きます。
その代わり、というわけでは無いですがミニチュアの塔がありました。

街に下っていくと、県立図書館が見えてきました。

ここにもサイクルポートがあるので、自転車は一旦返却。

入ってみます。

玄関

館内に入ると、スロープが。

上っていくと、明治維新人物ギャラリーが。
湯浅倉平と湯浅文庫の特集展示がありました。
その他、乃木希典木戸孝允久坂玄瑞など、長州の偉人たちを紹介。

館内撮影は、申請すれば首から提げる許可証を貸してくれます。

向かいは、仕事と暮らしのフロア。
旅行ガイドもここにありました。

続いて、文学と芸術のフロア。
その奥はこどもとしょしつ。

奥の部屋では、「まど・みちおの世界」展をやっていました。山口県徳山の出身。

北原白秋に見出されたとか。ここでも柳川との縁がありました。

「ふるさとの文学者たち」の展示部屋もありました。
金子みすゞ宮本常一など、多くの人が紹介されています。

やや入りにくい雰囲気でしたが、県文書館も館内にありました。

廊下では、画家香月泰男の特集展示をやっていました。この人も長州の出身。
画文集などの本が、ガラスケースの中に置かれています。

山口県資料は市町村別、分野別になっています。
その並びにコンピュータの本がありました。さすが県立図書館。充実しています。

最後は、科学と産業のフロア。
雑誌は分野ごとに、各フロアに分散しています。

デイジー室なる部屋もありました。何かと思って覗いてみると、音声図書の保管部屋。
案内しましようか?と言われましたが、時間も無いので辞退。

現在の施設は1973年の開館。半世紀以上の歴史があります。
山口図書館と名乗っていますが、県立図書館は今はここだけのよう。
蔵書数は約78万冊。

再び自転車を借り、10分弱走り、駅で返却。

駅前通

自転車は15分30円で、トータル僅か180円でした。これは便利!
開錠もスマホでやるので、途中でスマホの電池が切れたらと思うとゾッとしますが。
再び山口線に乗り、山陰へ。

山口県立山口図書館

基山町立図書館(佐賀県)

柳川を後に、博多方面に戻ります。
鹿児島本線鳥栖佐賀県を通ることは知っていましたが、もう一つ、基山町佐賀県というのを知り、寄ってみることにしました。
基山駅で下車。

JR基山駅

駅から500mほどの所に図書館があるようなので、行ってみます。

小川の畔には、桜がちらほらと咲いていました。

小学校の向かいに、図書館がありました。英文表記はなぜか、KIYAMA PARK LIBRARY。

玄関脇には、お笑いコンビどぶろっくのパネルが。この町出身で、観光大使も努めているようです。

自動ドアを入ると、右にキヤマラウンジなるラウンジ、左に多目的室。

再び自動ドアをくぐり、中へ。
とても綺麗。入るなり木の香が漂ってきました。

雑誌コーナーには、百誌ほど。
その先に、二人掛けのテーブルセットが並んでいます。

館内は1/4の円弧状で、バウムクーヘンのような形。本棚も放射線状なので、どこからも中央の公園が見えます。PARK LIBRARYを名乗る理由が分かりました。
天井は、内側に向かって落ちていく形。
白い和紙のような模様で、木の梁がめぐらされており、巨大な凧のよう。

公園側から

両側の窓に向かって、閲覧席があります。
外周側には机があり、直接外に向かう形。
内周側は、窓の下が全集などを収めた低い棚になっており、それに向き合うように黄緑色のソファが並んでいます。
飛行機の椅子のようなテーブル付き。

カウンターの前にはCD、DVDも。
CDはご多分に漏れず古めですが、新着コーナーも。あるくらいなので更新はしているようです。
旅行ガイドもカウンター前にありますが、かなり少なめ。

人気マンガ「キングダム」の作者、原泰久氏が基山町の出身だそうで、閲覧用と貸出用の2セットが置いていました。
同じく「少年ラケット」 の掛丸翔氏も出身のようで、作品を置いています、

その奥は郷土資料コーナーで、本の周りのガラスケースには、近隣の遺跡からの出土品が展示されています。
古代の山城、基肄城跡の紹介もありました。

一番左端の方は、新書、ライトノベルに、他の漫画も少し。
手塚治虫三国志つげ義春全集など、図書館らしい本が揃っています。
珍しく、新聞も奥の方にありました。
パソコンの本は、数は多いですが、高度な本は見当たりません。

右側は児童書。
おはなしのへや、授乳室もあります。

ほどなく閉館の6時となり、退館。
2016年の開館で、蔵書数は約12.6万冊。
小さな町にありながら、なかなか魅力的な図書館でした。

駅前の道

基山町立図書館

柳川市立図書館(福岡県)

西鉄柳川駅で下車。

思いの外、近代的な駅でした。
レンタサイクルを借りようかと観光案内所に行ってみると、スタッフの人は離席中で不在。観光地なのだから、もう一人くらいいてもいいのに、、も思わないでもないですが。
しばらく待って再訪すると、スタッフさんは戻っていました。
聞いてみると、レンタサイクルの受付は隣の商店とのこと。
しかし隣に行ってみると、、水曜定休で休み!
観光地なのだから、、とまたぼやきたくなりますが、諦めて歩いて観光することにしました。

三柱神社の参道まで来ると、船乗り場が。水郷の始まりです。

更に歩いて行くと、図書館がありました。あめんぼセンター、なる愛称もあります。

玄関の前には、やはり水路が。

中には、水の資料館が併設されています。
水郷の町の、歴史と文化が紹介されていました。

図書館内はなかなか広大です。大きな天井は、外に向かって斜めに下がっています。

文庫本は膨大な数。日本の小説とそれ以外は離れています。
マンガも結構豊富。やや古めですが。

奥には、水の資料のコーナーがありました。
水、川に関する膨大な本がありました。
水に関する本は、背表紙も水色の物が多い気がします。
滋賀県清水町の図書館にもこのようなコーナーがあり、同じことを書いていましたが。

行政資料には、県史、市史などが。
地域資料には、お隣の佐賀の本も多数。
郷土出身の作家として、檀一雄、「からたちの花」の長谷健、哲学者廣松渉などを紹介。
その裏は北原白秋のコーナー。白秋も賛同したという児童文学誌「赤い鳥の本」は、復刻ながら既に刊行から50年超でした。

奥には教科書、洋書コーナーも。
柳川の大名だったという、立花宗茂・誾千代(ぎんちよ)コーナーもありました。
「目指せ!大河ドラマ」と活動中のよう。よく知りませんでしたが、夫婦ともども大層数奇な生涯だったようです。
筑後国主・田中吉政の特設コーナーもありました。

旅行ガイドの「まっぷる」「るるぶ」は面置き
横にパソコンの本があります。あまり高度な本はありません

写真集も豊富で、一部は面置き。
薪能」の隣に「ローリングストーンズ」「THE ALFEE」と何とも不思議な並び。
雑誌も百誌超。

入って左側は児童書、と思ったら視聴覚資料もありました。
CD、DVD、VHSに、レーザーディスクも!
特に今時VHSをこれだけ置いているのは珍しい。
懐かしのドラマ、映画、アニメが目立ちます。

蔵書数は約26万冊。
開館は1994年のようで、歴史ある町の図書館にしては、その歴史は浅めです。

再び歩きます。

水路に沿った散歩道を歩くと、観光の中心、沖端に来ました。
駅から2、3kmは歩きました。

柳川のつるし雛、「さげもん」。随所で見かけましたが、ここには大量にありました。

その前には、「まちかど図書館」が設置されていました。

北原白秋生家は、記念館になっています。

豪商だったようで、中は博物館。

戸島家住宅も見学。

藩士の邸宅とか。なかなか立派でした。

ここに着くまでは、帰りは絶対バスに乗る!バスがなかったらタクシーでも!と思って歩いていたのですが、、
ここまで来たら、行きそびれた柳川城址も見ておきたくなり。
結局帰りも頑張って歩くことにしました。

柳川城址はと言うと、近くまで来てもそれらしい雰囲気はなく。
中学と高校に挟まれた小さな空間に石垣が残るのみでした。

その上は、一応緑地になっています。

予想外のあっけなさで、観光パンフレットにほとんど取り上げられていないのも納得。

西鉄の駅まで戻り、駅前のバス停からJR瀬高駅へ。
ちなみにこの日の歩数は、4万歩に迫りました。数年に一度レベルの数字。

柳川市立図書館

みやま市立まいピア高田図書館(福岡県)

この日のメインは、昔から行ってみたかった柳川。しかしJRでは行けないので、要乗り換え。
JR渡瀬(わたぜ)駅と西鉄開駅が近そうなので、ここで乗り換えることにしました。

JR渡瀬駅

しかもその道の途中に図書館があります。
歩いて10分もかからずに到着。まいピアなる、巨大な文化施設です。

まいピアの全景

ロビーには、地元で受け継がれる「新開能」のレリーフがありました。

図書館はこの中の一室。

館内は、先端が丸くなった弾丸型。ネットで事前に調べた際は大きな施設に見えたのですが、意外に小さい。

入るとすぐ、CD、DVDコーナーがあります。
DVDは「007」「シャーロックホームズの冒険」などが揃っています。
あらいぐまラスカル」「母をたずねて三千里」など、懐かしのアニメも充実。
CDの方は、棚の上にシャンソンイージーリスニング、演歌などとジャンルが書かれています。

欧文図書のコーナーには、洋書が数十冊。
外国語の絵本もあります。
床は板張りですが、えほんコーナーは絨毯敷き。
和室に、小さな中庭もありました。

中庭

郷土資料も少なめですが、日本海軍提督、伊藤整一の本が多数。
戦艦大和の司令官で、この辺りの出身のようです。

窓に向かっては、閲覧席が並んでいます。
長いソファの上には、なぜか座布団が。クッションが硬めだからでしょうか。

ここも、文庫本は分散して置かれています。
雑誌は60誌ほど。珍しくコンパス時刻表も置いていました。
コンピュータの本も十冊程度と、かなり寂しめ。
旅行書も少なめ。「まっぷる」だけは国内外揃っています。

マンガは「サザエさん」「三国志」の他、コミックエッセイが充実。
その棚の上には、大人向け絵本のコーナーが。「ダース・ヴェイダーと仲間たち」など。

開館は2006年、蔵書数は約3.4万冊とのこと。

電車の時間に合わせて、再び歩き始めます。
西鉄の開駅までも、徒歩10分とかかりません。

西鉄開駅

着くまで読み方が分からなかったのですが、ひらき駅でした。
渡瀬駅も淋しい駅でしたが、こちらはそれ以上の簡素さ。

施設あんない|みやま市立図書館