図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

神奉地コミュニティセンター図書室(茨城県 常陸大宮市)

桂のキャンプ場を出て、この日は福島県へ向かいます。
連泊するので荷物はテント内に置き、身軽になったバイクで出発。

まず訪ねたのは、久慈川沿いにある常陸大宮市山方淡水魚館
f:id:n344sj:20211012000633j:plain
敷地内にはコミュニティセンター、歴史民俗資料館が集まっています。
早朝の内に通り過ぎるので行けないと思っていましたが、朝のんびりしていたせいでちょうど良い時間に着きました。
入場料は150円。

中に入るといきなり、オオサンショウウオ
f:id:n344sj:20211012000456j:plain
メキシコサンショウウオ即ち、懐かしのウーパールーパーがいます。
f:id:n344sj:20211012000514j:plain
幻の魚と呼ばれるイトウもいました。
f:id:n344sj:20211012000547j:plain

屋外の池には亀。
f:id:n344sj:20211012000616j:plain
その向こうに見えるのが、コミュニティセンター。

続いて、歴史民俗資料館へ。こちらは無料。
f:id:n344sj:20211012001236j:plain
前の広場にはミニSL、ミニ新幹線が。
SLは煙を上げる本格派です。

この辺りは旧山方町のようで、町章が飾られていました。
f:id:n344sj:20211012000728j:plain
収蔵室は、古道具類が雑然と詰め込まれており、まるで物置。
近隣の農家には、こういうものがいくらでもあるのでしょうか。

壁に貼ってある年表は、1970年で止まっています。少なくとも築50年以上ということでしょう。

常陸大宮市の図書館は、ここから南に9kmほど。
これから北に向かうので、寄ることはちょっと出来ません。
何となく"匂い"がしたので、目の前のコミュニティセンターをガラス戸越しに覗いてみると、、
館内図に「図書室」の文字が!

f:id:n344sj:20211012000835j:plain
神奉地コミュニティセンター

スリッパに履き替えて、中に入ってみます。
図書室は、椅子16脚の会議室のような部屋の壁に、本棚が並ぶだけでした。
掃除中ということで、椅子は全部机の上に上げられていました。
3人の人の寄贈が元になっているようで、寄贈者の名前が掲げられており、
棚の上には、ロータリークラブへの感謝状、盾が飾られています。

背中にラベルの貼ってある本と、貼っていない本があります。
あらゆるジャンルが網羅されているわけでは無く、
歴史小説、歴史についての本が目立ちます。
寄贈者の趣味か、医学、園芸の本も多数。
全部合わせても、2千冊は無いくらい。

10年は軽く経っている古い本が多いですが、
改題後の「半沢直樹」など、ここ数年の文庫本も少しありました。
一応アップデートはされているようです。

このセンター、今年3月までは「山方農林漁家高齢者センター」という名だったようです。
常陸大宮市立図書館のサイトにも載っていないくらいなので、これを図書館と呼べるのか微妙ですが。
貸出も出来るとのことなので、図書館の一種と言って良いでしょう。

国道118号を走っていると、舟納豆なる奇抜な建物がありますが、その東側。
存在に気付きませんでしたが、JR水郡線山方宿駅もすぐ近くのようです。

神奉地コミュニティーセンター ホームページ

城里町立桂図書館(茨城県)

つくばの街を出て、この日泊まるキャンプ場のある町、城里町へ。
ここの図書館が6時までとのことで、時間に余裕が無いので、寄り道せずにバイクを飛ばします。
何とか日の暮れ切る前に到着。
田舎町の、大通りから外れた小道沿いに、場違いにお洒落な建物が現れました。
f:id:n344sj:20220313160400j:plain
入口には、居住地制限が解除されました、との表示がありました。
先月までは、余所者は入れなかったようです。

f:id:n344sj:20220313160423j:plain
正面

まずは、併設の資料館へ。
古文書、古道具、漆器の工具、雛人形などが飾られていました。

続いて図書館の方に入ります。
高い天井を見上げると、
簀子のように長い木の板が張られ、木の色に塗った金属の線が張り巡らされていて、
まるでピアノの内部のよう。

閉館間際で、他のお客さんはいませんが、職員さんは5人もいました。

本棚の上には、丸い笠のランプが大量に立っており、まるで花畑。
その笠がオレンジ色の光を帯び、幻想的な光景。
ある意味、閉館間際のこの時間に来て良かったかも。

CD、DVDは、貸出中の札の付いたゴムをかける仕組み。
レンタルビデオ店のようです。

郷土資料は独立した部屋になっています。
県史、県下の市町史などが置かれていました。

畳敷きの部屋もあり、
大きな美術書などが置かれています。

約10年前の情報ですが、蔵書数は約11.2万冊。
開館したのがいつかは不明でしたが、合併前の桂村立図書館管理運営規則が
平成10年にできているようなので、その辺りでしょうか。

5kmほど北に走り、本日の宿泊地、道の駅かつらにあるキャンプ場へ。
今時珍しい、無料のキャンプ場なので、大いに賑わっていました。
駐車場とテントサイトの区別もはっきりせず、カオス状態。

何とか良さげなスペースを見つけテントを張ると、
疲れたのでそのまま寝てしまおうかと思いましたが、気力を振り絞って更に5kmほど走り、ごぜんやま温泉へ。
閉店は夜8時とやや早いですが、午後3時以降は500円という安さ。
露天風呂もあり、良い温泉でした。

食事は、開いている飲食店が見つからないので、コンビニでテイクアウト。
セブン、ファミマもありますが、ここは、北海道でお世話になったセイコーマートへ!
埼玉県では絶滅寸前ですが、茨城県ではなぜか大健闘しています。
大洗から北海道行きのフェリーが出ているためでしょうか。

f:id:n344sj:20211011233533j:plain
キャンプ場の前を流れる那珂川

施設案内 | 城里町立桂図書館・郷土資料館

つくば市立中央図書館(茨城県)

有休+週末でツーリングに出掛けることにしました。
泊りがけの旅は実に7ヶ月ぶり。
埼玉、東京以外の県に行くのも7ヶ月ぶり。
目的地は茨城県のキャンプ場。
外環道、常磐道を通り、谷田部ICで下り、つくば市に入りました。
広くてまっすぐの道ばかりで、アメリカのよう。
まずは、ずっと来たかった地図と測量の科学館へ。
以前は平日しか開いておらず、なかなか来られませんでしたが、今は月曜日以外は開いています。

f:id:n344sj:20211011221044j:plain
電子基準点

伊能忠敬が使ったという昔の物から現在の物まで、測量器具などが展示されています。
f:id:n344sj:20211011221116j:plain
ロビーの床には日本地図。
何だこれ?と思っていましたが、3D眼鏡を通して見ると立体になり、大迫力。
特に、海底の地形は馴染みが無いので、興味深いものがありました。
f:id:n344sj:20211011221439j:plain

歩いていける範囲に飲食店が何軒かありますが、なぜかラーメン店ばかり。
人気のありそうなタンメン専門店で昼食にしました。

お次は、つくば市の中央図書館へ。
つくば市の中心部、つくばエクスプレスの終点つくば駅の近くです。
スマホを頼りに辿り着くも、駐輪場が見当たらない。。
入口付近にはバイクは勿論、自転車を停める余地すらありません。
提携の駐車場はありますが、バイクは不可。周辺を走り回って、何とか3時間まで無料のバイク駐輪場を発見。
そこにバイクを停め、歩いて向かいます。

図書館と美術館が一緒になっています。

f:id:n344sj:20211011221527j:plain
図書館と美術館。玄関は一緒。

向こうには、エキスポセンターのロケットが。つくばらしい光景。
f:id:n344sj:20211011221717j:plain
美術館はさすがに有料だろうと思ったら、なんと無料。
この日は、建築事務所の宣伝風写真展示と、世界の名画複製画展をやっていました。
この内容なら、金は取れないでしょう。。
ちなみに、図書館は市立ですが、美術館は県の施設でした。

いよいよ、向かいの図書館に入ります。
入ってすぐ左手には、外国語の本が大量に置かれていました。
英語、中国語、韓国語の定番に加え、
スペイン語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、ロシア語、イタリア語の本も。

館内は、緑の庭を囲むように半円型になっています。
天井が高く、実に荘厳な雰囲気。

f:id:n344sj:20211011222124j:plain
中心にある緑地

真っ直ぐ進むと、視聴覚資料。DVD、CDとも豊富です。
続いて、雑誌、漫画、文庫。外国の雑誌も17誌ほどありました。

全集もの、新書などは古い本が多いてすか、全体的には新しめ。
コンピュータの本は、実用系、読み物系で分かれて、2箇所に置いてありました。

郷土資料も豊富です。
「つくばスタイル」なる雑誌が揃っています。
筑波山霞ヶ浦水戸黄門、納豆からガマの油の本まで。
筑波書林の「ふるさと文庫」は、400冊くらいズラリと並んでいました。
潮来市の図書館にもあった、茨城ローカル文庫です。

蔵書数は約32万冊と、立派なもの。
開館は1990年。つくば市発足から3年後のようです。

つくば市には、他にも官公庁系の無料の博物館が沢山あります。
つくば宇宙センターにも行きたかったのですが、4時には閉館ということでもう時間切れ。
代わりに、つくば駅の周りをちょっと散策。

バスターミナルの背後には、寛ぎたくなるような階段が。
ローマの休日」のスペイン階段のよう、と言っては過言ですが。
f:id:n344sj:20211011230343j:plain
階段の上にも、人工的ながらも美しい町並が続きます。
f:id:n344sj:20211011230631j:plain
歴史の浅い無機質な街だと思っていましたが、
なかなかどうして、人々の憩いを演出する魅力的な街が造られていました。

図書館:交通アクセス|つくば市公式ウェブサイト

昭島市民図書館(東京都)

瑞穂町から、米軍横田基地の脇を通って、昭島市へ。
つい先日、テレビで紹介されているのを見て、ここの図書館が気になっていました。

その番組では、借りた本の履歴を記録する銀行さながらの通帳を発行する、という利用推進の取り組みが
「珍百景」として紹介されていました。
そして、館内もとても綺麗そうでした。
あれから、僅か一週間後に現地に来られるとは。

緑の豊富な閑静な街を抜けると、JR青梅線にぶつかります。

f:id:n344sj:20211004234214j:plain
図書館前の様子

線路沿いを走っていくと、ありました。場所は、昭島駅中神駅の中間辺り。
図書館も含め、「アキシマエンシス」なる教育福祉総合センターになっています。

駐車場は有料ですが、施設利用者は3時間無料とのこと。
バイクなので駐車券が要るのか不明でしたが、一応券を取って進入。
閉館の6時まで半時間しかないので、国際交流教養文化棟と名付けられた図書館棟に急いで入館。
f:id:n344sj:20211004234007j:plain

早速、読書通帳の記録機がありました。
閲覧席の予約も機械で出来るようで、その端末も並んでいます。

館内に郷土資料室があったので、入ってみます。
アキシマクジラの小型模型が展示されていました。
f:id:n344sj:20211004230205j:plain
正直、全く知りませんでしたが、昭和36年、ここ昭島の多摩川河川敷でクジラの化石が発見され、
アキシマクジラと命名されたとのこと。
アキシマエンシスというのも、そのクジラの学名が由来でした。
昭島市のマンホールにもクジラがデザインされており、町のシンボルになっているようです。

また、この地は養蚕が盛んだったようで、製糸の機械も置かれていました。
所沢でもそうでしたが、関東平野では随分広い範囲で行われていたようです。
f:id:n344sj:20211004225945j:plain
展示入れ替え中、とのことで、資料室の奥の方は閉鎖されていました。

資料室の前の企画展示棚には、化石のレプリカが多数展示されていました。

テレビで見た通り、館内インテリアはとてもお洒落。
太田市の美術館図書館由利本荘市の図書館などを思い出させます。
木目の本棚は、側面だけブラック。
全ての棚に通し番号が付いているようです。
棚の中に溶け込むように椅子が仕込まれている所も。
テレビ放送の影響があったかどうか分かりませんが、お客さんも多めです。

外国語の本が充実しています。
タガログ語ネパール語ベトナム語などのマイナー言語の本も揃っています。
Lonely Planetの原書版もありました。

雑誌コーナーが囲む中央部は、円形の大きな吹き抜けになっています。
ゆったりした螺旋階段で二階に上がれます。

二階の奥には、文庫新書コーナー。
県立図書館レベルの、壮大な数の本が並んでいます。
しかし、岩波、ちくま、中公など、お堅めのレーベルばかり。

参考図書のエリアには、「研究個室」なる部屋が幾つもありました。
貸会議室ならぬ、貸研究室とでも言うのでしょうか。初めて見ました。

視聴覚資料の視聴席も半個室。
並べられているCD、DVDの数はあまり多くはありません。

窓から覗ける書庫は、機械による全自動。これもテレビで紹介されていました。

一階に戻ると、こちらにも大規模な文庫コーナーがあり、
一般の小説類はこちらに置かれていました。
近くには「グループ学習室」なる部屋もあります。

屋外の読書スペースもありました。
バックには時折、青梅線の電車が通ります。
f:id:n344sj:20211004232243j:plain

児童書の一部の棚には「岩泉の森」との名前が付いています。
岩泉って何?岩手県にある町のこと?と思ったら本当にそうだったようで、
昭島市と岩泉町は友好都市協定を結んでいるようです。

館内の写真撮影が可能か聞いてみると、残念ながらNGでした。
入口にある、クジラの骨格だけ撮影OKとのこと。
f:id:n344sj:20211004225404j:plain
入った時は慌てていたので、気にも留めずに素通りしていました。。
f:id:n344sj:20211004233848j:plain

この美しい図書館、どうやら昨年に開館したばかりのようで、まだ出来たてほやほやでした。
蔵書数は約32万冊と、立派なものです。

別の出口付近には、小さなカフェもありました。
閉館時間が迫っており、お茶をすることは叶わず。
もう少し早く来て、ゆったり時を過ごしたい所でした。

閉館の6時を過ぎると、外はすっかり夜。
f:id:n344sj:20211004232459j:plain
それにしても日が短くなりました。

市民図書館 | 各館案内 | 昭島市民図書館

瑞穂町図書館臨時図書室(東京都)

川越を出た後は、どこに行くかはっきり決めておらず、飯能、青梅辺りの茶畑の中をバイクでふらふら。
山の方に行こうかとも思いましたが、日も短くなってきて、夕暮れも近いので諦め、方向転換。
東京都の平野部では唯一の町、瑞穂町へ。

この町の図書館には、昔一度来たことがありますが、
その時は大滝詠一氏の追悼展示をやっていました。ということは、7年ほど前のことでしょうか。
ここが出身地というわけではなく、晩年に住んでいた土地のようです。

その図書館は現在は改修工事中で、別の場所で臨時開館中、ということは事前に把握済み。
その場所はうろ覚えのまま、町中に入ってきました。

町の中心は、JR八高線箱根ヶ崎駅
こんなモダンな駅だったっけ?と思いましたが、17年前からこの駅舎だった模様。

f:id:n344sj:20211004214908j:plain
箱根ヶ崎駅東口

町役場に向かう道を北上していくと、小高い丘に登っていきます。
頂上には、スカイホールなる立派な市民(正確には町民か)ホールが建っています。
臨時図書館もこの中にあるようです。

f:id:n344sj:20211004215812j:plain
スカイホール

駐車場からも眺めは良いですが、「展望室」の案内が出ているので、矢印に従って歩いて行きます。
建物の片隅にある地味な扉を開けると、中にはこれまた地味な階段が。
これを96段登ると、展望室とのこと。
96段なんて大したことは、、と思っていましたが、意外にきつい。
しばしの苦行を経て、誰もいない展望室に到着。

f:id:n344sj:20211004215931j:plain
展望室

事故防止の柵が少々視界の邪魔ですが、西側を中心に三方が見渡せます。

f:id:n344sj:20211004220007j:plain
展望室からの眺め

下に戻ると、慰霊塔の案内も出ているので、そちらに向かいます。

丘の麓から、神社の参道のような階段でも来られます。展望室への階段よりきつそう。
f:id:n344sj:20211004220750j:plain

何の慰霊塔か書いていませんでしたが、戦没者の慰霊塔です。
f:id:n344sj:20211004220112j:plain

横には、アンネフランクのバラ(という品種のバラ)、広島で被爆した木(の種から育った木)などが
植えられていました。
f:id:n344sj:20211004220144j:plain

慰霊塔の裏には本の形のオブジェ、かと思いましたが、記されているのは戦没者の名前でした。
f:id:n344sj:20211004220231j:plain

スカイホールに戻り、一階玄関から入ります。
一階ホールでは演劇をやっていたようで、関係者でごった返しています。
階段で二階に上がり、奥に進むと、臨時図書室がありました。

室内の狭い空間に、白いスチール棚が狭いピッチで並べられていました。
先ほどの川越市のそれとは真逆で、本は一見して新し目のものが多いことが分かります。
しかし本の数は、図書館一館分としては明らかに少なく、
本館にあったものを全部ここに持ってくるのは、さすがに無理だったのでしょう。

とは言え、一通りの分野の本が揃っています。
旅行コーナーには、「地球の歩き方」の最新版、とは限りませんが、それに近いものがズラリ。
コロナ禍で追加された、「世界246の国と地域」などの新シリーズも恐らく全巻揃っています。これは珍しい。

小さいながら、ここにも大滝詠一コーナーがしっかりありました。
本、CD、楽譜に、LPも1枚置いています。
その他のCD、DVDも少ないながらも置いています。

入口付近の棚には、「おはなしエプロン」なるものの箱が多数、並んでいます。
知りませんでしたが、エプロンを背景に使った紙芝居、というか人形劇セットの様なものみたいです。

図書館としては少々寂しい状態ですが、見所に恵まれたこの立地なのは、期間限定で今だけ。
ある意味、貴重な訪問でした。
本館の工事休館は、昨年12月から来年3月までとのこと。
工事前にもう一度、旧図書館を見ておきたかった気もしますが、
新装なった後には、また改めて訪問したいと思います。

瑞穂町図書館臨時図書室 - 瑞穂町図書館

川越市立図書館霞ヶ関南分室(埼玉県)

修理に出していたバイクが、約一ヶ月ぶりに復活。
川越にあるバイク屋さんでバイクを引き取り、久々にショートツーリングへ。
まず向かうのは、バイク屋さんの比較的近くにある、
金曜と日曜の1時半から4時半しか開いていないという、謎の図書館。
バイクを取りに行くのは昨日でも良かったのですが、ここに寄るためにあえて日曜日にしました。

場所は、鶴ヶ島市狭山市との市境に近い、川越市の南西の端、霞ヶ関南小学校の中。
北側の大きな通り沿いに校門がありますが、部外者が入れる雰囲気は無し。
と言うか、日曜日なので閉まっています。
住宅地の狭い道に入り、南側に回ると、こちらの門は開いていました。
図書館はこの中ということなので、やや躊躇いながらバイクで進入。
f:id:n344sj:20211003231328j:plain
同じく小学校内にあった、上尾市平方分館に似ています。
校舎の手摺りなどを見ると、結構老朽化しているように見えます。
校舎一階の一角に、図書室がありました。

f:id:n344sj:20211003231355j:plain
正面のスロープが入口

川越市の図書館を四半世紀以上も利用していながら、ここを訪れたのは初めて。
このブログを始めなければ、一生来ようと思わなかったかも。

中に入ってみます。
規模の小さな所であるのは想像していた通りですが、意外にも職員さんが二人。
川越の図書館には大抵いる、駐車場のシルバー監視員はさすがにここにはいませんでしたが。
入った部屋は紙芝居、児童書ばかり。
これも小学校内の図書館なので、半ば予想通り。
お客さんは、途切れそうで途切れないという程度に入っています。

左奥に一般書の部屋がありました。
一見して、古い本が多いのが分かります。
中央の本棚は文芸書中心で、他の本は壁際の棚に。
文庫は海外物ばかり並んでいる、と思ったら、国内小説は文芸単行本の棚に紛れていました。

雑誌は数えるほどで、主婦向けのものが多い中、なぜか「鉄道ファン」がありました。

コンピュータ関係も、量質とも寂しめ。
WindowsXPの本などが目立ち、今時使える本はほとんどありません。
旅行書は国内向けはそこそこありますが、海外向けはかなり少なめ。

分室なので、当室単体での蔵書数は不明でした。見た感じでは、2万冊程度でしょうか。
開館は平成7(1995)年とのこと。蔵書や内外の雰囲気から、もっと古いかと思っていました。
2冊ほど古そうな文庫本を借りたのですが、後で見たら、どちらも平成7年刊行。
平成7年はそんなに昔と思っていなかったのですが、認識を改めなくては。。

なお、小学校の開校は1974年とのこと。
やはり、一般開放される前から図書室としては使われていたと考えた方が自然かもしれません。

図書室の前の空間は駐車場として開放されています。その脇には小学校らしく、ウサギ小屋が。
f:id:n344sj:20211003231544j:plain
日曜日の昼下がり。周辺には、ひたすら静かな住宅街が広がっていました。

施設案内 – 川越市立図書館

さいたま市立七里図書館(埼玉県)

片柳図書館から、僅か2kmほどの所にも別の図書館があるようなので、行ってみました。
車窓には、農地と住宅が混在する風景が続いています。
途中、大きな霊園もありました。

カーナビを頼りに辿り着いたのは、同じく見沼区の七里図書館。
こちらもまた、コミュニティセンターになっています。

f:id:n344sj:20210927002923j:plain
七里コミュニティセンター

館内に入ってすぐ、図書館の入口がありました。
そこから入るといきなり、新書、文庫、雑誌、CDに囲まれた大きな読書席エリア。
机には、段ボールとビニールで作った仕切りが乗っています。
先ほどの図書館にも似たものがありました。さいたま市で一括発注しているのでしょうか。

文庫本は、ここも佐伯泰英が幅を利かせています。
「あ行」「か行」などの分類だけで、著者名の仕切りも無い中、佐伯氏の作品だけ
「鎌倉河岸捕物控」「交代寄合伊那衆異聞」など、シリーズ名の仕切り板が。
先日行った東久留米市の図書館もそうでしたが、ここは特別待遇感が更に上です。

CDは、落語が多め。
ポピュラー系はほぼ昭和。もっと言うと昭和中期。
伊東ゆかり舟木一夫小林旭石原裕次郎ビートルズ等々、そもそもCDが無い時代の人が中心です。
新しいものは無いのかと探すも、見つかったのは平原綾香島谷ひとみといったところがせいぜい。
図書館のCDは得てして古めのことが多いですが、ここまでアップデートされていないのは珍しいのではないかと。

地域資料は、行政資料やさいたま市関連の本が多め。
コンピュータの本の品揃えは、まあまあと言ったところ。

児童書は奥の方にありました。
絨毯敷の絵本コーナーもあります。

蔵書数は約6.6万冊。
開館は2000年。白い床に木製の棚は、まだピカピカに見えました。

目の前は畑。

f:id:n344sj:20210927002942j:plain
図書館前の様子

周囲にお店の類は全く見当らず、何とも寂しい所。
東武野田線には七里駅がありますが、ここから2kmほど離れています。
130万都市さいたま市にあって、見沼区は想像以上に長閑な所で、実際以上に遠くに来た気分が味わえました。

七里図書館 - さいたま市図書館