図書と旅

旅行と読書が趣味。旅行先で訪ねた図書館の紹介などを綴っていきます。

2024-01-01から1年間の記事一覧

Narodna biblioteka "Njegoš" (ツェティニェ,モンテネグロ)

首都ポドゴリツァから、バスでツェティニェに来ました。 バスターミナル山間の小さな町ですが、ここは嘗ての首都。 国立博物館もここにあるのですが、、臨時休業中。 小さな博物館はいっぱいあるのですが、どれを選んで良いやら分からず。 ツェティニェ修道…

#Narodna biblioteka(ポドゴリツァ,モンテネグロ)

ベオグラードから、絶景鉄道とも言われるバール鉄道で、モンテネグロへ。 あいにく夜行なので、車窓はあまり期待していなかったのですが、最後の1時間ほどで、絶景の片鱗を見ることは出来ました。 モンテネグロの首都、ポドゴリツァに到着。 駅は驚くほど何…

#BIBLIOTEKA Veselin Masleša(ベオグラード,セルビア)

ベオグラード空港からバスで街に入りました。 この日は街には泊まらず、夜行列車でモンテネグロに行く予定。 切符を買うには、駅まで行く必要があります。土地勘が全く無いので、スマホがあっても道に迷いまくり。 少し前まで使われていた、鉄道駅。ここは便…

広州図書館(広州,中国)

約一週間の休みを取って、欧州旅行に行くことにしました。 エアラインは、とにかく安さで選んだ中国南方航空。せっかくなので広州にも立ち寄ろうと、あえて朝早い便にしました。 中国も、24時間以内のトランジットならビザ無しで入国可。やや面倒な手続きを…

板橋区立西台図書館(東京都)

所用で東武練馬にやって来ました。 ここは駅を挟んで北と南に図書館があります。南にある練馬区の図書館には昨年行ったので、北の板橋区の図書館に行ってみます。 と言っても、徒歩15分以上。 スマホナビの案内に従って歩いていくと、なかなか起伏の激しい地…

南砺市立井波図書館(富山県)

北陸三県の三県目、富山県の南砺市に入りました。 福光の町は、レトロな石造りのビルが建ち並んでいます。沿道に図書館もあり、思わず車を停めたくなりましたが、予定外なので泣く泣くパス。またいつか訪れなくては。同じ南砺市の、井波の町に来ました。この…

白山市立鶴来図書館(石川県)

石川県に入り、国道8号線を快走。ここでも1つ図書館に寄るため、国道を外れました。 やって来たのは、白山市鶴来総合文化会館。クレインなる愛称が付いています。英語で鶴のこと。 大きさに圧倒されます。図書館も一応この中なのですが、大きく右に回った…

あわら市金津図書館(福井県)

福井から、北陸三県を回って埼玉に帰ります。 石川県が近づいて来たところで、ちょっと寄り道。 今年開通した、北陸新幹線の芦原温泉駅。 その近くにある、金津図書館。 「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」なる生涯学習施設になっています。 近くには竹田川が流…

久御山町立図書館(京都府)

奈良から福井へ向かう途中、図書館で小休止。 やって来たのは、国道1号線から少し外れた所にある、久御山町の図書館。 ふれあい交流館ゆうホールなる施設の、一階にあります。 なかなか斬新なデザイン。向かいにはファミリーマートがあります。図書館に入る…

太子町立図書館(大阪府)

富田林市から奈良方面に帰る途中、通ったのは太子町。 聖徳太子ゆかりの町で、叡福寺には太子の廟もあるとか。 寄っていくことにします。 三連休の最中ですが、時間がやや遅いためか、ここも空いていました。 南大門門をくぐった左には、宝塔が建っています…

富田林市立中央図書館(大阪府)

千早赤阪村から富田林市へ移動。5kmほど車を走らせたら、もう町の中心部。意外な近さでした。 昼食後、近鉄富田林駅からほど近い図書館へ。 駐車場は無いのかと思っていたら、ありました。 かなり年季の入った施設。公民館と一緒になっています。 図書館内…

千早赤阪村くすのきホール図書室(大阪府)

三連休+有休を利用し、車で奈良に帰省しました。 2日目はそこから更に足を伸ばします。中途半端に未開通なせいで今いち速くない京奈和道を通り、御所から水掛峠を抜け、大阪府にやって来ました。ここは大阪府唯一の村、千早赤阪村。 まずは沿道にあった建水…

日本社会事業大学附属図書館(東京都 清瀬市)

年に数回、清瀬に来るのですが、その度に未踏の図書館を探して寄っています。そろそろネタ切れになりそうですが、まだまだです。 この日訪れたのは、前日に存在を知った大学図書館。大病院が多く集まる地域の、静かな住宅地の中にありました。 大学正門夏休…

軽井沢町立中軽井沢図書館(長野県)

佐久から裏道を通って軽井沢に入ると、時間はもう5時近く。 しなの鉄道の中軽井沢駅に着きました。 新幹線が開通してJRからも切り離され、すっかり寂しくなったかと思いきや、とても立派な駅舎になっていました。 しかし電車の本数は少なく、人の姿はまばら…

佐久市立中央図書館(長野県)

9月だというのに猛暑が続く三連休の中日、車で出かけることにしました。 目的地は避暑地、軽井沢。天気が悪そうなので、前日には候補から外していたのですが、少し予報が良くなってきたので当日朝に急遽決めました。埼玉から高速を使わずにのんびり車を走ら…

長井市立図書館(山形県)

白鷹町から長井市に差し掛かった辺りで、俄かに激しい雨が降り出しました。 とりあえず図書館に逃げ込もうと、カーナビに従って走ります。 図書館入口の看板が見えたので、入って駐車。 しかし、車から出るのも憚られるくらいの雨なので、しばらく車中で雨宿…

白鷹町立図書館(山形県)

朝日町を出て、お隣の白鷹町へ。ここでも寄り道をします。 木造の洒落た図書館に、車を停めました。 館内に足を踏み入れると、木の香りに包まれます。 本棚は壁と一体化。梁も床も壁も、全て木製。 木の香、という言葉で紹介した図書館は数多くありましたが…

朝日町立図書館(山形県)

寒河江を出て、最上川に沿って南に向かいます。 寒河江も走っていた、JR左沢線の終点、左沢駅。 運行本数は少ないのですが、思いの外立派な駅でした。さらに南に走ると、朝日町。 町を出ようという所に、大きな建物とエコミュージアムなる看板を発見。 時刻…

寒河江市立図書館(山形県)

東北地方を巡る旅は、最後の6県目、山形県に入りました。 県境を越えたのは夕方と言える時刻ですが、山形県では比較的遅くまで開いている図書館が多いようで、もう1館くらいは行けそう。 平日は7時半まで開いているという、寒河江市の図書館を目指すこと…

横手市立増田図書館(秋田県)

まんが美術館のある増田は、蔵造りの屋敷が残る歴史ある街。 家々には、地元出身の矢口高雄が生んだヒーロー、釣りキチ三平のイラストによる紹介文が貼られています。 ごく普通のスーパーにまで。 この町になぜ立派な蔵が多いかというと、2つの川の合流点ゆ…

横手市増田まんが美術館(秋田県)

秋田市から南下、横手市の増田にやって来ました。目当ては、まんが美術館。 もうそろそろ到着という所で、ど派手な建物が現れたので、これかと思いましたが、これは保育園でした。 その先に、遥かに大きな建物がありました。 入ると、正面は売店。その壁には…

国際教養大学中嶋記念図書館(秋田県 秋田市)

国際教養大学にやって来ました。 大学には珍しく来客用駐車場もあり、自由に停められます。 敷地を囲う塀もなく、実にオープンな雰囲気。元はミネソタ州立大学日本校だったそうですが、アメリカの大学はこんな感じなのでしょうか。 ここの図書館は美しいこと…

秋田大学中央図書館(秋田県 秋田市)

秋田で朝を迎えました。早起きしたので、秋田城跡へ。 秋田駅近くの久保田城を秋田城と思っている人も多そうですが、ここは西に5kmほど離れた全くの別物。 自然豊かで広大。熊に注意、という看板が多数立っています、しかし周囲は住宅地なので、さすがに熊が…

鹿角市立花輪図書館(秋田県)

小坂を出て、この日目指すのは、秋田の国際教養大学。 どのルートで行くかしばし迷った後、田沢湖経由で行くことにしました。花輪の町に差し掛かった時、いかにも図書館な、気になる建物の脇を通過。 一旦通り過ぎたものの、やり気になり引き返すことにしま…

小坂町立小坂図書館(秋田県)

予定の1日遅れで、十和田湖に到着。東岸は人が少なく、静か。 奥入瀬渓谷も思いの外近かったので、行ってみました。 十和田湖観光の中心の休屋は、混んでいて駐車場も有料。結局パスし、発荷峠で別れを告げます。ここからの眺めが一番かも。 山を下りていく…

三戸町立図書館(青森県)

田子町を出て、隣の三戸町にやって来ました。 短縮営業だったお隣と違い、こちらの図書館は6時まで開いています。 カーナビに従って近くまで来たものの、広い公園にバスがポツンと置かれているのが見えるのみで、図書館は見当たらず。 どうやら階段の上にあ…

田子町立図書館(青森県)

埼玉を出て3日目、遂に青森県に入りました。 ここ田子(たっこ)町の図書館は、通常は平日は6時までなのですが、この日はお盆のため、午後4時までの短縮営業! 車を飛ばして、何とか間に合いました。 タプコピアンプラザなる、コミュニティセンター。 入…

二戸市立浄法寺カシオペアセンター図書室(岩手県)

次に行こうとしている青森県の図書館は、お盆のため4時までの短縮営業。 先を急がねばならないのですが、途中に気になる存在を発見。 しばし逡巡の末、結局寄ってしまいました。 国道から小道に入ると、浄法寺の町。 その中にある、カシオペアセンターなる…

八幡平市立図書館(岩手県)

この日の目的地は、十和田湖。 盛岡市の中心部はパスし、北に向かいます。 八幡平市に入ったところで、図書館で小休止。 検温機、消毒液、マスク着用のお願い、と一昔前のコロナ対策が揃い踏み。 スリッパに履き替えて、館内に入ります。 小さいながら、中は…

花巻市立石鳥谷図書館(岩手県)

花巻市郊外の道の駅で朝を迎えました。 前日は風呂に入りそびれたので、花巻温泉郷の中では比較的近く、朝早くからやっている台温泉に行ってみることにしました。 途中、イギリス海岸の案内標識を見つけ、立ち寄り。 宮沢賢治が愛し、その名を付けた場所は、…